|  | 最新更新日:2025/10/29 | 
| 本日: 昨日:98 総数:533125 | 
| 9月11日(金)今日の落合っ子 6年生
 6年生の算数科の学習です。「割合の表し方を調べよう」の比の利用について学習しました。全体の量を、部分と部分の比で分ける方法を考えました。多様な考え方やそれについての意見が出て学習が深まりました。     9月11日(金)今日の落合っ子 5年生
 5年生の家庭科です。熱中症対策のため、単元によってはクーラーのある音楽室で授業を行っています。 5年生は、「手ぬいを生活に生かそう」の単元で、小物作りにチャレンジしています。これまでに学習してきた4種類の縫い方やボタン付けなどをしっかり活用して、先週考えておいたデザインをもとに作りました。来週完成する予定です。             9月11日(金)今日の落合っ子 4年生
 4年生は、体育発表会で縄跳びを使って表現運動を披露します。今日は、縄を跳びながら回転したり、技の仕上がり具合をチェックしたりしました。練習タイムでは、難しい技に何度も挑戦し粘り強く取り組んでいました。 頑張ってます、4年生!             9月11日(金)今日の落合っ子 3年生
 アップテンポな曲に合わせて、かっこよくポーズを決めながら鳴子を持って踊る3年生です。体いっぱいに表現しようと手足をしっかり動かして、集中して踊っていました。練習が終わって3年生に「かっこよかったね。上手に踊れていたよ。」と声をかけると「ありがとうございます。先生に報告しよう!」と、とてもうれしそうに教室に帰っていきました。やる気いっぱいの3年生です。             9月11日(金)今日の落合っ子 2年生
 1組は、国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしていました。じゅういさんの1日について感じたことを「この日は、〇〇な1日だな。」の話型に当てはめて考えていました。 2組は、算数科「ひっ算のしかたを考えよう」の単元のまとめをしていました。たし算とひき算を使って解く文章題をみんなで考えました。             9月11日(金)じょうずに書けたかな?
 1年生の国語科の学習です。1組は、50音の書き取りテストをしていました。2組は、カタカナの学習をしていました。ことばの基礎を学んでいる1年生。じょうずに書けたかな?             9月11日(金)あいさつ運動最終日
 5年生のあいさつ運動最終日の今日は、あいにくの雨となりましたが、たくさんの子供たちが正門や東門に立って登校してくる人たちに元気なあいさつの声を響かせていました。いつも見守りをしてくださっている地域の交通安全推進隊の方が「今日も元気をもらいました。」と声をかけてくださいました。地域の方がこうして温かく見守ってくださっていることに本当に有り難く感謝をしています。いつもありがとうございます。 たくさんの方に見守られて、安心して過ごすことができていることに感謝の気持ちを持ち、それを伝えることができる人に育ってほしいと願っています。頑張れ、落合っ子!             9月10日(木)体育発表会に向けて 6年生
 体育発表会に向けてどの学年も練習が始まっています。小学校生活最後の学年の6年生、練習にもひときわ気合いが入っています。今年度は、密にならないような表現を工夫しながら練習を進めているところです。             9月10日(木)グラウンド石ひろい
 26日の体育発表会に向けて練習を始めています。今日は、全校児童でグラウンドの石ひろいを行いました。みんなで一生懸命ひろったので、グラウンドがとてもきれいになりました。転んで大きなケガをすることがないよう、これからもしっかり環境整備をしていきたいと思います。             9月10日(木)5年生頑張っています!
 5年生の朝のあいさつ運動も残り1日となりました。登校してくる人たちに丁寧にあいさつをして迎えています。進んであいさつをし、あいさつが返ってくるとうれしい気持ちになることを実感している5年生です。これからも当番でなくても気持ちのよいあいさつのできる落合っ子を目指していってほしいです。 ※地域の方が、正門、東門、高陽台に「笑顔で あいさつ 落合っ子」と書かれた看板を設置してくださっています。子供たちを応援してくださるお気持ちをうれしく、ありがたく思っています。いつもありがとうございます。             9月9日(水)楽しい掲示です!
 たんぽぽ・ひまわり学級の掲示板にとても楽しい作品が貼ってありました。思わず立ち止まって笑顔が出ました。タイトルは「さかさことばでうんどうかい」です。みなさんもどんなさかさことばか見てくださいね。             9月9日(水)ひまわり学級 6校時
 ひまわり学級の6校時の学習風景です。落ち着いて自分たちの課題に一生懸命取り組んでいました。1年生にとっては、少ししんどくなる6時間目ですが、最後までがんばっていましたよ。図画工作科「まどをひらいて」の最後の仕上げに取り組んでいた2年生が、うれしそうに切り取った模様を見せてくれました。             9月9日(水)たんぽぽ学級 6校時
 毎週水曜日は、1年生から6年生まで6時間の日です。さて、6時間目の子供たちの様子はどうかな?と教室に行ってみると、一人一人静かに一生懸命課題に向かって取り組んでいました。 1年生が、粘土で作ったケーキを食べさせてくれました。とてもおいしかったです。             9月9日(水)まどをひらいて
 2年生の図画工作科「まどをひらいて」の学習です。カッターナイフを使って、好きな形のまどをつくって開きました。まどからのぞいている人や動物もいましたよ。楽しい作品が仕上がりそうです。             9月9日(水)何にへんしんするのかな?
 3年生の学年園です。朝、子供たちが次々にやってきて、枝豆を心配そうに見ていました。台風で倒れてしまっているものもあります。倒れていたものを次々に起こしてあげているやさしい姿をうれしく思いました。 総合的な学習の時間に枝豆を育てている3年生です。先日は、地域の方にお借りしている畑でできた枝豆を収穫し、給食に入れていただきました。学年園に植えている枝豆は、続けて観察していく予定です。なぜなら・・・何かに変身するからです。いったい何に変身するのか、わくわくしながら楽しみにしています。今後は、変身したものを使って更に学習を深めていく予定です。         9月9日(水)朝のあいさつ運動
 今週は、5年生があいさつ運動の当番です。今日も1組と2組の児童が正門と東門に分かれてあいさつ運動を行いました。学校の東側にある団地まで児童の明るいあいさつの声が響いていました。 今日も気持ちのよい朝のスタートです。             9月8日(火)の給食
 9月8日の献立 ごはん 焼き肉 もずくスープ 牛乳 昨日が休校だったので、「豚肉の香味炒め」を「焼き肉」に変更しました。昨日の「ビーフストロガノフ」に使用する予定だった牛肉と今日の豚肉を使って、しょうゆ・さとうで味付けしました。もずくスープにも昨日の「フレンチサラダ」用に届いたハムを細く切って入れたので、今日はお肉たっぷりの献立でした。牛肉には、血液を作る鉄が多く含まれます。豚肉には疲労回復に効果があるビタミンB群が多く含まれています。また、肉や魚に含まれるたんぱく質は、筋肉を作るので、体育発表会の練習も始まって、体をたくさん動かしている子どもたちには肉や魚をしっかり食べて練習をがんばってもらえたらと、給食室も陰ながら応援しています!     9月8日(火) 収穫も終わりの時期?
 ひまわり学級のみんなは畑で野菜の収穫をしていました。野菜もそろそろ収穫終わりになってきたのか、小さい実のなすやトマト、ピーマンでした。だけど見るとやっぱりおいしそうです。収穫の数はあまりないのに、優しい子供たちは、とれたトマトをかめさんにちょっぴりおすそわけしていました。トマトをぱくぱく食べる亀の様子をみて、とても喜んでいる子供たちでした。             9月8日(火)リレーの練習(大休憩)
 5,6年生は、体育発表会でリレーも行います。今日は、グラウンドでの初めての練習でした。バトンパスのやり方を確認した後、実際に走ってみました。1人1周走ります。子供たちの楽しそうに全力で走り抜ける姿が印象的でした。体育発表会が楽しみです。             9月8日(金)体育発表会練習 1年生
 1年生は「ドラえもん」の曲に合わせて元気よく踊ります。今日は、まず木陰で動きの確認を行った後、グラウンドで自分の踊る位置を先生に教えてもらいました。覚えることができたかな?             | 
広島市立落合小学校 住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |