![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:57 総数:270484  | 
6年2組
 6年2組をのぞいてみると,朝の会が終わって,1校時の準備をしているところでした。 
 
	 
 
	 
3年生 朝の会
 3年生は,今朝も日直さんが前に出て,朝の会を進めています。がんばれ!日直さん。 
 
	 
 
	 
4年生 平和学習
 4年生は,映像を見ながら,原爆の恐ろしさについて学んでいました。自分たちの知っていることを出し合ってから,映像を見て確認していました。 
 
	 
 
	 
5年生 図画工作
 5年生は,図画工作の時間でした。 
糸のこを使って板を切りました。曲線がきれいに切れます。色を塗ったり,きれいに磨いたり,自分のペースでやっています。 最後はみんなで掃除をして終わります。  
	 
 
	 
 
	 
2年2組 体育
 午後から2年2組は,体育館で体育です。ご覧の通り「マットを使った運動遊び」をしています。下の写真は,クモになって歩いているところです。 
 
	 
 
	 
今日は何の日?
 給食時間に教室に行くと,マスクを外した子どもたちに出会えます。見てみると,女の子の髪がきれいに編んであったので,「毎日してもらうの?」って聞いてみました。「今日は写真だから。」と答えが返ってきました。そうでした。今日は卒業アルバムの個人写真を撮る日だったんですね。 
 
	 
 
	 
給食時間
 給食の時間になると,6年生が来てくれます。 
今日のメニューは,広島カレー(ポーク)です。広島市のカレーは,煮込んだ具材にカレールーを入れるのではなくて,ルーを作るところから始まります。すべて手作りです。  
	 
 
	 
 
	 
1年生と折り鶴
 6年生は,1年生と一緒に平和を願って鶴を折りました。 
赤い折り紙の裏に平和に対する願いを書いて折りました。1年生は,ほとんどの人が鶴はまだ折れないので,丁寧に教えてあげました。  
	 
 
	 
 
	 
1年生と6年生
 今日の1校時は1年生と6年生で鶴を折りました。 
始めに,小グループごとに自己紹介をしました。1年生は水色の折り紙で,平和を願って折りました。折り方は,6年生のお兄さんやお姉さんが優しく教えてくれました。  
	 
 
	 
 
	 
3年生 音楽
 3年生が音楽室に移動してきました。 
手拍子でリズムに合わせて「パン,パン,パン。」簡単そうに思えますが,前から順番で当たっていくと,自分の番が近づくたびに心臓の音が聞こえてきそうです。  
	 
 
	 
4年生 図画工作
 コロコロがーれ 
厚紙やボール紙でビー玉が転がる迷路を作ります。トンネルを通ったり,落とし穴に落ちたり,それぞれが自分なりの工夫をしています。作っているときが楽しい工作です。  
	 
 
	 
 
	 
1年1組 砂場遊び
 袋町小学校の造形砂場は4階のおくじょうにあります。今日は,1年1組が砂場遊びです。ちょうど建物の陰になっていて,砂に含まれた水分もちょうどよく,絶好の砂場日和です。トンネルを掘ったり,カップでプリンを作ったり,それぞれが楽しみながら活動しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年2組
 1年2組は,配り物の真っ最中でした。先生は列の前の人にその列の人数分の配付物を渡してくれます。自分のを取って,残りを後ろの人に渡します。 
「どうぞ。」 「ありがとう。」 なんて言葉が交わされることもあります。自然にありがとうが言えるといいですね。 自分のプリントは,きれいに折って連絡袋にいれます。  
	 
 
	 
6年生 折り鶴集会
 担任の先生から,明日行われる「折り鶴集会」についての説明がありました。例年なら,体育館で全員が縦割りグループごとに集まって,高学年が教えながら鶴を折ります。しかし,今年は全員が集まるわけにはいかないので,6年生が1年生に教えながら鶴を折るようにしています。この鶴は,平和を願って折るのですが,8月1日に開催される予定の「袋町地区原爆死没者慰霊祭」で献納します。 
 
	 
 
	 
3年生 朝の会
 3年生は,日直さんが前に出て,朝の会をしています。人数が多いので,日直さんの声がなかなかみんなに届きませんが,がんばっています。 
 
	 
 
	 
ごあいさつ
ごあいさつ 
令和2年4月。新年度の始めには,多くの人が気持ちも新たに最初の日を迎え,新たな出会いに少し緊張しながらこの1年のスタートをきります。 しかし,今年の4月はどうでしょう。一旦はスタートしたものの,すぐに臨時休業となりました。コロナウイルスの猛威です。感染者数は全世界で800万人を超え,40万人以上の人が亡くなっています。子どもたちが生活する学校で感染が広がるような事態は,絶対に避けなければなりません。それでも,日々成長を続けている子どもたちの学校での学びをこれ以上止めるわけにもいきません。 正直,子どもたち全員が学校に来れば,密を避けることは容易ではありません。手洗いや消毒,机と机の間隔をとること,給食の実施の仕方など,できることはしっかりやっていきたいと思います。安心して通うことができる袋町小学校であり続けます。 本年度は,新しい学習指導要領のスタートの年です。「主体的・対話的で深い学び」を実現させるため,多くの力をそこに注ぐはずでした。しかし,感染予防のため,対話はできるだけ避けるようにしていますし,思い描いていた授業はできていません。現在は,「子どもたちの命や健康を守る学校生活」ができるように,全職員で取り組んでいるところです。 保護者の皆様には,例年ではしないお願いをしてきました。こうして学校を開き続けることができているのも,皆様のご理解とご協力のおかげです。私たち袋町小学校の教職員は,子どもたちのために,できるだけのことはしていく覚悟です。今後もよろしくお願いいたします。 日ごろから学校を支えてくださっている地域のみなさんにも,ご挨拶もできないでいます。この状況が落ち着きましたら,また学校まで足を運んでいただきたいと存じます。それまでは,温かく見守っていただけると幸いです。 令和2年6月 袋町小学校長 福田 忠且  
	 
2年1組 生活科
 1組は,はさみを持って中庭に出ていきました。育てているミニトマトのお世話をするそうです。 
 
	 
 
	 
2年2組 国語
 2年2組は国語の学習をしています。漢字の書き順に気をつけながら1文字1文字丁寧に書いています。 
 
	 
 
	 
4年生は係を決めました。
 4年生は,学級内での係を決めていました。学校ではよく見る光景ではありますが,与えられた責任を感じながらがんばってほしいと思います。 
 
	 
 
	 
5年生 学級代表委員を決める
 5年生が学級代表委員を決めていました。 
中学年のころは,やりたい人があんなにたくさん立候補する学級代表ですが,高学年になると,とたんに人数が減るのはよくあることです。 この5年生はすばらしいです。男女合わせて,7人も立候補していました。担任の先生も言っておられましたが,「立候補する気持ちがすばらしい。」その通りだと思います。この内,2人しか委員にはなれませんが,このやる気を良い方向へ向けてほしいです  
	 
 
	 
 | 
 
広島市立袋町小学校 
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241  |