令和2年度 後期スタート!
今日から令和2年度の後期がスタートしました。朝、テレビ放送で後期始業式が行われ、子ども達は校長先生の話を聞きました。また始業式のあと、教育実習生の紹介がありました。実習生として今日から一ヶ月間、八木小学校に来られます。
【八木っ子Web日記】 2020-10-12 09:52 up!
前期終業式の校長先生のお話
児童の皆さん、おはようございます。
朝晩はずいぶん寒くなってきましたね。体調はどうですか?風邪などひいていませんか?
これからも十分気をつけてくださいね。
さて、今日で今年度の前期(1年間の半分)の学習が終わります。
振り返ると、今年は新型コロナウイルスの影響で、本当に大変な前期でした。
先ほど、学年の代表の人が作文発表の中で、運動発表会のダンスを頑張ったこと、社会科の学習を頑張ったこと、小学校生活最後の表現運動を通して仲間との絆が深まったことを話してくれました。皆さんの頑張っていた様子がよく分かってうれしかったです。でも、今年はコロナウイルスの影響で、大変な前期となりました。
4月。学校が始まってすぐ、休校になってしまいました。1年生の皆さんは、入学したばかりだったのに、学校生活もお勉強も、さあこれから始まるぞというときに、休校になってしまいましたね。その後、学校が再開されてからもしばらくは分散登校をし、少しずつ用心しながら少しずつ元の生活を取り戻す日々でした。
他にも、水泳の授業がなくなったり、夏休みが短くなったり、その分暑い中がんばって登校して勉強したりして、皆さんの学校生活のいろいろなところに影響が出ました。本当に大変でした。
でも、そんなもやもやした気分を吹き飛ばしてくれたのが、先日行われた運動発表会でした。皆さんがこの日に向けて毎日一生懸命、あきらめずに練習する姿を見ていたので、とても感動しました。一生忘れられない運動発表会になりました。地域の方、保護者の方からも「素晴らしかった」「感動した」「元気をもらった」など、たくさんほめていただきました。みなさん、本当にありがとう。
後期も、みんなの力、八木小の底力を信じて、先生たちも一緒に頑張ろうと思います。
昨日、今日とあゆみを渡しています。いいところはもっと伸ばしていきましょう。反省するところがあれば、また今日から頑張ればいいのです。何度でもやり直せます。おうちの方とよく話をして、後期は何を頑張るか、目標を決めておいてくださいね。
これで終わります。
令和2年10月6日
【八木っ子Web日記】 2020-10-12 09:38 up!
八木幼稚園の先生が来られました(1年生)
今日は1年生の教室に、2名の八木幼稚園の先生が来られました。今月19日に八木幼稚園で行われる給食体験会のために、事前に1年生の給食の様子を参観されました。八木幼稚園出身の子ども達は、八木小学校の中で幼稚園の先生に出会えてとても嬉しそうでした。
【☆1年生】 2020-10-09 12:54 up!
We all live on the Earth(6年生)
6年生の英語では、地球にいる生き物に焦点をあて、動物や虫、自然などに関する語句や表現に慣れ親しむ活動を行っていました。英語の先生は、カードや映像をたくさん使いながら、子ども達が興味を持って学習に取り組めるよう工夫されていました。
【☆6年生】 2020-10-09 11:29 up!
3つのかずのけいさん(1年生)
1年生の算数では、3つのかずのけいさんの学習をしていました。ねこがバスに何匹乗っているか、ブロックを使って考えます。
【☆1年生】 2020-10-09 11:18 up!
とじこめた空気や水(4年生)
運動場では、4年生が理科の学習で空気鉄砲をしていました。空気鉄砲の中に空気を閉じ込めて玉を飛ばします。水を入れたときとの違いも調べながら、子ども達は楽しく学習していました。
【☆4年生】 2020-10-09 10:37 up!
トイレのスリッパ
いつも綺麗にスリッパをそろえて脱いでくれてありがとう。
【八木っ子Web日記】 2020-10-08 12:07 up!
東京ドームのおよその面積を求めよう(6年生)
6年生の算数の学習では、身の回りにあるものの形について,その概形をとらえ、およその面積を求める学習に取り組んでいました。今日は東京ドームの面積を求めます。学校学習指導員の先生も入って、個別にもフォローを行います。
【☆6年生】 2020-10-08 12:05 up!
紙バンドで作ったかご(6年生)
6年生の教室に紙バンドで作ったカラフルなかごが飾ってありました。まだ製作途中ですが、みんな上手に紙で編んでいました。
【☆6年生】 2020-10-08 11:59 up!
新出漢字の練習(3年生)
3年生の国語では新出漢字の学習をしていました。手を上に挙げ、まずは指で書く練習です。「美」という文字を、“美しく”書いて下さいね。
【☆3年生】 2020-10-08 11:53 up!
「やめなさいよ」(1年生)
1年生の道徳では、「やめなさいよ」という題材で学習をしていました。よくないと思うことを見たらどうすればよいかについて考え,正しいと思ったことは勇気をもって行う大切さを学んでいました。みんな真剣にワークシートに書き込みをしていました。
【☆1年生】 2020-10-08 11:50 up!
おんどくはっぴょうかい(1年生)
1年生の国語では、「やくそく」という物語の音読発表会をしていました。登場人物の「あおむし」や「おおきなき」になりきって読むのがめあてです。みんな上手に読むことができていました。
【☆1年生】 2020-10-08 11:44 up!
エプロンを着てパチリ!(6年生)
家庭科室の前で、6年生が自分たちで作成したエプロンを着て、記念撮影をしていました。とても上手にできていい気分です!
【☆6年生】 2020-10-07 11:46 up!
「The Sound of Music」(6年生)
6年生の音楽では、現在「The Sound of Music」の楽曲をリコーダーで練習しています。とても綺麗な音色が音楽室中に響き渡っていました。
【☆6年生】 2020-10-07 11:44 up!
毛筆「きずな」(5年生)
5年生の習字の授業では、「きずな」という文字を筆で書いていました。子ども達は、静寂さの中で、とても真剣に集中して取り組んでいました。
【☆5年生】 2020-10-07 11:38 up!
「倍数と公倍数」(5年生)
5年生では、算数の授業で「倍数と公倍数」の学習に取り組んでいました。子ども達はまず自分の力で文章題を解いていました。どの子も集中して頑張っています。
【☆5年生】 2020-10-07 11:32 up!
おもちゃのけいかく(2年生)
2年生の生活科では、班で作るおもちゃを何にするか、子ども達が話し合いをしていました。黒板には授業の流れがナンバリングされて分かりやすく掲示され、子ども達が今後の授業の見通しを持って取り組むことができるよう、工夫されていました。
【☆2年生】 2020-10-07 11:28 up!
走り高跳び(4年生)
4年生は体育館で走り高跳びの練習をしていました。みんなリズミカルに上手にバーを飛び越えていました。
【☆4年生】 2020-10-06 14:25 up!
「Who is this?」(5年生)
5年生の英語では、身近な人について英語で紹介するという授業を行っていました。
先生が「Who is this?」と尋ねると、子ども達は「This is ○○!」と言って、英語で紹介したい人を答えます。
【☆5年生】 2020-10-06 10:55 up!
国語「仕事のくふう,見つけたよ」(3年生)
3年生の国語では、「仕事のくふう,見つけたよ」という単元で、組み立てメモをもとに報告文を書いていました。調べたことをもとに自分でまとめながら、新聞にしていました。
【☆2年生】 2020-10-06 10:48 up!