最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:105
総数:114315
随時園児募集中     ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆ 〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇 一人一人を大切に保護者と共に育てます  

タマネギに煮汁作り

写真上  薄皮をお鍋に入れて湯沸室ででグツグツ

写真中  透明なお水がこんなになったよ

写真下  わー
画像1
画像2
画像3

タマネギの薄皮で染めました

幼稚園で掘ったタマネギの薄皮を持ってきてもらいました。

写真上 下 白い布に、ビー玉、おはじき、割りばし、カップ等を輪ゴムでぐるぐる固定します。最初は難しかったけれど、テルテル坊主作りの要領で何度もチャレンジしうまくなりました。開いてみては次に括り付ける位置を確認。個々にイメージがありました。
画像1
画像2

ショウリョウバッタがキュウリを食べた!

バッタにあげたいと家からキュウリを。入れたとたん飛び乗りました。
画像1

天の川を作りました

写真上 細く切ると、きれいに伸びることがわかり、「もう1回、もう1回」と取り組んでいました。

写真中 「できた、あまのがわ」「ここでおりひめと、彦星が出会うんだね」

写真下 製作の後の糊手拭きを洗って片づけます。手拭きをバナナにしてぎゅっぎゅっ
画像1
画像2
画像3

キャンプだホイ!

写真上  みんなでキャンプ。

写真中  待って待って、焚火集めたよ

写真下  待って待って ごちそうできたよ。
画像1
画像2
画像3

砂場 楽しい!

写真上  「いっぱいにしてくださーい」「おーけー」。順番に入れてもらいます。かかわりが増えてきました。そばでじっくり見ている姿もあり、今、大切にしたい姿です。

写真下  裸足最高!
     ダイナミックになてきました。
画像1
画像2

笹飾り 貝つなぎ

笹飾りを作っています。
きく組ははさみの細かい使い方も上手になってきました。
集中して切ります。

切れたら、好きな色で好きな順番で貼りつなぎます。
画像1
画像2
画像3

わあ 草がいっぱい どうしよう

教師「夏野菜の周りに草がいっぱいだあ。どうしよう」
子供「草が栄養をすって野菜が大きくなれんよ」
子供「それは大変。抜かなきゃ」
画像1
画像2

蛇腹織

写真上  蛇腹織にチャレンジ。カエルのびよよーんとなる手足ができました。

写真中  午前中の蛇腹織の経験から、一工夫して蛇などに変身。

写真下  蛇腹を箱に張り付けてカメラでパシャリ!

     工夫はどんどん広がります。
画像1
画像2
画像3

「あの本が借りたいんよ」

さくら組さんは絵本の部屋で初めて絵本を借ります。今までは先生が選び保育室に並べていたものから選んでいました。「あの本が借りたいんよ。猫の本」などとそれぞれに絵本への思いがあるようです。楽しんで選んでいました。
画像1

かえる

カエルを見つけて観察したり、カエルの本を読んだり、カエルを作ったり・・・。今日はカエルに変身してお散歩!。興味をもったことには意欲的に取り組みます。楽しんで繰り返すうちに、跳び箱の動きをマスターする経験につながります。
画像1
画像2

けいどろ

思い切り走るときはマスクをずらして。また集ったら付け直しですね。捕まる場所はミスとが気持ちいいね。
画像1
画像2
画像3

昨日の続き

写真上  「今日はカルピスも増えたし」「柿の実すったらジュースになった」「そろそろお客さん呼んでもいいんじゃない!」

写真中下  「けいどろで疲れたら飲んでいってください」「しゅわしゅわぶどう」「ほんのりブドウ」・・・・「お金はいりませんよ」。「元気の出そうなはちみつジュースくださーい」
画像1
画像2
画像3

初めてのはさみ遊び

安全な使い方を学んだあとは、好きな色の紙を好きなだけ切ります。「おもいろいね」「まだ切りたい」。



写真 下 沢山切ったら、ビーニール袋に入れてきれいな風船の出来上がり。「楽しい!」
画像1
画像2
画像3

お母さんのお弁当が嬉しすぎるさくら組さんです

お弁当が始まり、毎日楽しみで仕方がない子供たちです。「あ母さんのお弁当おいしい?」「はーい」。元気な返事が返ってきます。お母さんこれからよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

虹だ

「虹が見えるよ」「みんな、後ろにさがらんと見えんよ」「なんで虹見えるんだろうね」「こっちに行くと見えなくなるんよ、こっちは見える。ほらほら」・・・。発見が沢山です。不思議だな、面白いなと感じる体験が科学的な芽生えを培います。
画像1
画像2

特性色水ジュース

「これ、ほんのり抹茶なんよ」「紫牛乳を混ぜまあす」「黄色いはちみつ、結構いいね」
「ジュースやさんしようや」「あそこのテーブルにしよう」・・・・。話は尽きません。続きが楽しみです。
画像1

これがこうなったのかなあ?

園の木から落ちた木の実。落ちて時間がたったものと時間の短いものを見比べ、「こっちがこうなったのかなあ?」と。「どっちが先だと思う?」「うーん、こっちが膨らんでるんよね」・・・。興味関心、なぞは膨らみます。じっくり見て考える力素敵だね。
画像1

連れていかれてる

死んでしまったトンボをアリが運びます。ミミズを運びます。トンボもミミズも応援したいけど、ありも応援したいし・・・。棒で阻止したり、やっぱりありを応援したり・・・。じっと見守る仲間が増えました。最後は巣穴に運ばれて行きました。
画像1

毎日

水やりの後は友達に刺激を受け毎日仲間が増えます。「見てみて!」「すごーい」。やる気も高まります。「10までよ」と誰かが数え始めるとじっと待っています。友達となら高い所でも頑張って待てるね。10ってこれくらいなんだね。いろいろな10も知ります。1つの遊びにたくさんの学びがあります。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

子育てちょこっとアドバイス

未就園児保護者の皆様

園児募集

広島市立緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-2
TEL:082-879-6590