最新更新日:2024/06/19
本日:count up50
昨日:105
総数:114361
随時園児募集中     ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆ 〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇 一人一人を大切に保護者と共に育てます  

幼虫をみつけたよ

ツマグロヒョウモンの幼虫を見つけた子供たちが紹介してくれました。

写真上  「毒はありますか?」「目はありますか?」「どこにいたんですか?」等の問いに考えて答えていました。

「どうしてとげがあるんかね?」の声があがり尋ねてみると「触られたらきれいになれないから、とげがあるんだと思う」という声が。

写真中  どこにいたか見に行きたいという声に、実際に現場へ。仲間も残っており、「これが蝶になるんかあ」と。

写真下 「ホールでさなぎが休んでいるから、さくら組さんにどんどんしないよういいたい」という声が上がりお願いに行きました。
画像1
画像2
画像3

紫玉ねぎの薄皮で染めたら?

黄土色のタマネギの薄皮で染を楽しみました。紫玉ねぎの薄皮をいただき実験。

写真上中 「紫になるんじゃない?」「黒じゃない?」「白かも」・・・想像が膨らみます
     2つの液を見比べ考えます。「振ったら泡が、白と黄色になったよ」。子供たちの発見も生まれます。

写真下  「じゃじゃーん」同じような色合いにびっくりしながらも、違う色になったことにびっくり。この後、「2つの液を混ぜてみたら」の声が上がり更に実験。濃い色合いの染めになりました。不思議っておもしろいね。
画像1
画像2
画像3

踊るの、楽しい!

写真上  さくら組さんから始まって

写真中  「いれていれて」

写真下  きく組さんパワーにさくら組さんも、憧れ真似て。
画像1
画像2
画像3

それぞれが、土や水の感触をたっぷり味わいます

写真上 「♪もーちつきぺったんこ」ジャンプだってできるんだよ。楽しい!

写真中 水鉄砲。ねらってねらって。

写真下 「いくよ、流すよ」。何度も試して。
画像1
画像2
画像3

水着になるころには日も差し

写真上  「シャボン玉の中に、シャボン玉を作りたいんよ」

写真中  「水鉄砲。みんなで一度に発射しよう!
     「いれて」「いいよ」
     「待って待って まだまだ、〇〇ちゃんも来るよ」

写真下  「3,2,1、はっしゃ」

     「わー花火みたい、と周りの子供たちが」
画像1
画像2
画像3

保護者ボランティアさんの絵本の読み聞かせ

4歳児、5歳児にぴったりの絵本を選んでくださいました。

子供たちはじっくり聞いていました。
画像1
画像2

浴衣で盆踊りもしたいな

「夏の盆踊り、楽しいよね」子供たちの思いは膨らむようです


画像1
画像2

まだまだ考え中

祭りかな、花火大会かな、盆踊りかな・・・子供たちのイメージはそれぞれの中、楽しいことをしたい!と準備中。明日くらい、みんなで2回目の相談をするようです。

写真上   バーべキュー

写真中   金魚すくい 

写真下   たこ焼き屋
画像1
画像2
画像3

僕の私の かに

スタンプ遊びや手形遊びをして、空き箱を使い 蟹 作りをしました。

写真上  「できたあ」

写真中  うみ♪のピアノにのって、蟹が楽しそうに泳ぎました。

写真下  マイ蟹の名前を一人ずつ披露。「えむちゃん」「つよお」はなちゃん」「あおちゃん」・・・・。15匹の名前が出そろいました。
画像1
画像2
画像3

楽しいことをみんなで考えようよ!

さくら組さんをよんでお店屋さんがしたいという声が。どんなことがしたいか出し合いました。考えを出し合うと、遊びがどんどんおもしろくなりますね。
画像1
画像2

6月生まれさん おめでとう

誕生会出し物で、きく組さんが元気に歌い、パワーを届けてくれました。
画像1

初めての絵の具遊び  染紙

写真上  先生の出来上がりに興味津々。やり方をよく聞いています。
     「わーマジックみたい!」「すごーい」「やりたいやりたい」

写真中  手で挟んで絞るとき「いただきますみたいだね」と笑いあって。

写真下  「先生みてみて」「きれいだねー」
画像1
画像2
画像3

泥も水も気持ちいい!

濡れても汚れてもいいんだよ。思い切り泥や水の感触を楽しみます。

写真上 水かけっこ

写真中 園庭がドロドロに。ぬるぬる、べちゃべちゃの感触を楽しみます。

写真下 水縄跳び。気持ちを揃えて。
画像1
画像2
画像3

とんぼだ!

写真上  怖いけど・・・目はどうなってるの?

写真中  私も持ってみたい

写真下  「僕も」・・・。「じゃあ僕も」・・・。
     きく組になったから、何でもチャレンジ。友達がいればできる気がする。
画像1
画像2
画像3

初めての水遊び

濡れることも汚れることも気にせず、思い切り楽しみます。
画像1
画像2
画像3

「これからもよろしくね」

今年度初の幼児の広場でした。なかなか外に出られない生活が続き、久しぶりの砂場遊び等楽しまれたようです。

昨日から歓迎の言葉をみんなで相談し、伝えようと張り切ってきたきく組さん。大きな声でしっかりと伝えられました。「これからもよろしくね」
画像1

明日は令和2年度 初の幼児の広場です

きく組さんがどんな言葉をかけてあげたいか相談しました

みんなで楽しみに待っています。

  【対象】0歳児親子から
  【時間】9:00〜11:00
      途中からの参加でもかまいません
  【持ち物】水筒、着替え(必要に応じて準備してください)

写真上  子供たちから出てきた歓迎の言葉です。明日みんなで伝えようと張り切っています。


画像1
画像2
画像3

笹飾り 今日は輪つなぎ

「みてみて5個つながった」「1,2,3,4,5,6   6個だ」1つずつ増えることに喜びを感じ、嬉しそうに数えていました。
画像1
画像2

笹飾り

はさみと糊の使い方が上手になってきたさくら組です。昨日は、四角を半分に折って切ると三角ができることを知りました。三角つなぎが上手にできました。

今日は四角を2回おり、折り目に沿って切ると小さな四角が4つになり大喜び。「糊はお米粒くらいよね」。学んだことを生かし、四角つなぎを楽しみました。。
画像1
画像2
画像3

染まってる、染まってる

しっかり括り付けたので、ゴムをほどくのは大変だけど、出来上がりが楽しみすぎて、そこ力が湧きます。

完成作品はおうちの皆さんの お・た・の・し・み
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

子育てちょこっとアドバイス

未就園児保護者の皆様

園児募集

広島市立緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-2
TEL:082-879-6590