最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:36
総数:166436
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

みんなで力を合わせて・・・

もうすぐ夏休み。

大掃除も頑張りました。

年長さんは、手に力をいれてしっかりぞうきんを絞ります。

ぞうきんがけも上手です。

年少さんはたくさん使った砂場の道具を丁寧に洗いました。
画像1
画像2
画像3

夏休みに入る前に・・・

学校安全指導員の金丸さんが、不審者対応の安全指導をしてくださいました。

金丸さんの熱のこもった指導に、子供たちの表情も真剣そのものです。
画像1
画像2

絵本の読み聞かせをしていただきました。

休園などで少し延びていたお家の方のボランティア。

今日は絵本ボランティアさん、ソーイングボランティアさんが活動してくださいました。


お友達のお母さんに読んでもらうのはとてもうれしそう。

お家で、ぜひ感想を聞いてみてください!

ソーイングさんは、当番バッジ作成に取り掛かってくださっています。
(写真がなくてごめんなさい・・・)

こちらもお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

進まない・・・

「う〜ん、何で〜?進まな〜い!」
一生懸命手押し車を押しますが、なかなか進みません。
「どうしてだと思う?よく見て。」
車輪の部分を見て思いついたようです。
「埋まってるからだ!」
スコップで土をどけていたのですが、友達が砂を入れてさらに重くなり・・・。
結局二人で力を入れて脱出をはかっていました。
画像1
画像2

気持ちいいよ〜

 暑い日差しの中、仲良しハウスに集合して遊んでいるお友達が。
暑い中くっついてごっこ遊びをしていたので、
「そこ暑くないの?」
と聞くと、
「えっ、寝っ転がったら気持ちいいよ〜。」

 すいたのひんやり感が心地よかったようです。
 それくらい暑い一日でしたね。
画像1

山に穴をあけたい

 自分で作った砂の山。
「穴をあけたい!」
とパイプを持ってきました。
ぐりぐり回してみたり、力の限り押したり・・・。
「あ〜できない・・・。」

 いろいろ試していましたが、今日はうまくいかなかったようです。
失敗も大事な経験です。
画像1
画像2

砂を取らなくちゃ

 砂場で遊ぶ水を箱に貯めていましたが、
少なくなったので「先生、水を入れてください!」
最近では、小さい組さんも自分で頼めるようになっています。

「じゃあ、水を入れよう。」
と一緒に水を入れる準備をしました。
しかし、水がにごっていて
「中に砂がいっぱいある!出さなくちゃ。」

 手でかき出したり、スコップを使って出したり。
みんなで水を入れる準備をしました。
画像1
画像2

魚を焼きたい!

 魚釣りの遊びをしていた子供たちが箱を積んで、
「先生、釣った魚でお寿司屋さんをするよ!かまどを作って焼くんだよ。」

 みんなで、箱を積んでかまどを作っていました。
隙間なくかまどにふたをするために、積み方を試行錯誤していました。

 結局今日は、お寿司づくりまではいかなかったかな?
画像1

コーヒーの・・・

「何を作っているの?」
と聞くと、「コーヒーだよ。」
「コーヒーのたねを入れたんだ。」
コーヒーの豆よりは小さかったのかな ?

 コーヒーのたねを入れて、よく混ぜて
「おいしいですよ〜。」
美味しいコーヒーを一杯ごちそうになりました。
画像1

よいしょ!

「先生、運んであげるよ!」
重たいマットを運ぼうとしていると、
すっと寄ってきて手伝ってくれました。

 最初は二人だけでしたが、重そうにしている様子を見て、
たくさんのお友達が「手伝うよ!」
「よいしょ、よいしょ!」

 片付けもみんなでやると早いし、楽しいね。
気付いてさっと手伝える優しいお友達がいっぱいでした。
画像1

7月生まれの誕生会

7月生まれのお友達は、全部で8人!

先週の休園の日に誕生会が予定されていたので、一週間首を長くして待っていたお友達です。

みんなおめでとう!
とっても素敵だったよ!
画像1
画像2
画像3

走りたい!もらいたい!

 今日は、外で久しぶりにリレーをしていました。
線も自分たちで描き、準備しました。

 まだ始めたばかりだから、
色を間違えて渡してしまったり、
バトンを受け取っても立ち止まっていたり、
逆走してしまったり・・・。 
思わず笑ってしまう場面もありましたが、
みんなで楽しく遊ぶためには、それぞれの遊びのルールを身に付ける必要があります。
これから、困ったことが出てきて、自分たちで話し合って、
ルールや約束を決めて工夫していくことでしょう。

 今日は、とにかくたくさん走って汗だくになり、
「あ〜楽しかった!」と満足した顔をしていました。
画像1
画像2

二人で一緒に!

 一輪車に乗る練習を一人でしていることもありますが、
二人で一緒に手をつないで二人技にチャレンジ!

「いくよ!せ〜の。」
声を合わせて、相手の様子を見てタイミングを合わせて・・・。
難しい技に二人で力を合わせて取り組んでいました。
画像1

みんなでつながれ〜!

 フラフープで友達とつながって楽しんでいました。
だんだん人数が増えて、どんどん長くなっていました。
「どうやってもったら長くなるかな?」
一つの輪に二人で入ってみたり、一人一人もってつながってみたり、
試していました。
さあ、みんながつながったら、園庭の冒険に出発!

画像1
画像2

大きなシャボン玉が!

 今日は、天気に恵まれ、久々のシャボン玉遊びを楽しんでいました。
大きなシャボン玉を作ろうと、力を加減しています。

 太陽の光できらきらしていて、風にのってふわふわ揺れているシャボン玉を嬉しそうに見ていました。
画像1

今日のくまさんらんど〜その3

最後は出席ノートにシールを貼って、先生とハイタッチ!

今日も楽しかったね。

また、待っていますよ。

あ、お土産のかき氷も忘れずに・・・・
画像1
画像2
画像3

今日のくまさんらんど〜その2

かき氷の絵の具が乾くまで、遊戯室で思い切り体を動かして遊びました。

新聞紙を使って、おふとんにしたり、洋服にしたり、びりびりに破いて楽しんだり・・・

新聞紙の海で泳いだりもしましたよ!
画像1
画像2
画像3

今日のくまさんらんど〜その1

久しぶりにいいお天気!

外でたっぷり遊んだ後は、3歳児のくまさんらんどです。

お名前調べをした後に、先生のマジックショー!
そのあとはみんなも一緒にマジックショー!

マジックショーで作った絵の具を使ってのかき氷づくり・・・
先生の楽しいアイディアで、わくわくがいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

どうすればいい?

 昼からのチャレンジの後、鉄棒の片付けでマットを
協力して片付けようとしていました。
布団干しの様にしたいけど、向かい合わせで端を持ち上げて・・・
「どうしたらいい?」
片付けの時でも考えます。

教師が教えてしまうのは簡単ですが、協同性だけではなく思考力を育てるきっかけになっていました。


画像1

音楽に合わせて

 音楽に合わせてフラフープを使って踊っていました。
みんなでとっても楽しそう。

 フラフープを回しながらリズムよく手をたたいたり、
拍に合わせて跳んだり、久しぶりに外で遊べて、体を動かして遊ぶことを楽しんでいました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

園の概要

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

園児募集

未就園児保護者の皆様へ

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570