最新更新日:2025/07/22
本日:count up8
昨日:44
総数:158045
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

熱中症暑さ指数計

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の豪雨から一転、今日はとてもいい天気でした。
全体的に風が吹いて涼しいですが、昼過ぎの日が照っている場所は、結構暑さを感じました。
今年度も熱中症対策のために、暑さ指数計で測定し、熱中症の予防対策を行っていきます。本日の14時の運動場での暑さ指数(WBGT)は24.2でした。
熱中症に気をつけながら、運動を行っていきます。

給食保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休憩に、給食保健委員会の人たちが、水道場の液体石鹸の補充をしてくれていました。
みんなが手洗いをしっかり行うことができよう、いつも頑張ってくれています。ありがとう!

今日から通常の献立給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
簡易な献立の給食が終了し、今日から通常の献立給食になりました。感染症対策を行いながら、今日もおいしく頂きました。
今日の献立は、麦ごはん、サンスータン、冷やししゃぶしゃぶ、チーズ、牛乳です。

ヘチマの芽が出ました(4年生)

画像1 画像1
4年生の理科で育てているヘチマが芽を出しました。今はポットに入れて廊下で育てています。大きなヘチマになるといいです。

折れ線グラフの見方について(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数では、折れ線グラフの見方について学習していました。

「気温が19度なのは、5月と10月です。理由は〜だからです。」

前に出てたくさんの人が発表していました。言葉で自分の考えをわかりやすく説明することを大切にしている授業を展開していました。
子ども達の言語力が高まっていきそうです。

なかよしたんけんたい 〜しょうかいビデオをとろう〜(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室では、学校のいろいろな教室の紹介ビデオ作りをしていました。

「ほけん室は、ぐあいのわるい人や けがをした人が行く教室です。
くすりや ばんそううこうが あります。やさしい やまじ先生がいます。」

みんなとてもりっぱに発表していました。

りんりんとらんらん(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわり学級をのぞいたら、元気な2ひきの亀が水槽にいました。名前はりんりんとらんらんです。

9はいくつといくつかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1年生の算数は、「9はいくつといくつかな?」です。

9は、5といくつかな?

子ども達は机の上に並べたカードから、これだと思う数字を先生に見せます。みんな分かるかな?

田植えの前の代かき2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな手を真っ黒にしながら、一生懸命、土を混ぜていました。協力してバケツに水を入れて運ぶ様子も見られました。
土をドロドロにして練り上げることで、田んぼの凹凸をすくなくしたり、田んぼに雑草が生えるのを防いだりすることができます。

田植えの前の代かき(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、田植えの準備をしていました。
今日は土に水を加えて混ぜ合わせる、代かきという作業です。
土を砕いて均平にします。稲をしっかりと育てるため、田植えの前に行う重要な作業です。

2年生の図工の作品2

画像1 画像1
画像2 画像2
クシャクシャの紙袋から思い思いに表現されていました。
子ども達の想像力豊かな発想が、なんとも楽しいです。

2年生の図工の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室の後ろに、見ていて楽しくなりそうな図工の作品が展示してありました。

「まどさんからの手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の道徳では、まど・みちおさんが子どもたちへ向けて書いた手紙「まどさんからの手紙」が伝えていることについて考えていました。

「小学生は うまれてはじめての がっこうで たった1かいきりの すばらしい『とき』です。すっごい『とき』です。」

子ども達はこの言葉の意味を自分なりに考え、熱心に発表していました。

人生で1度きりしかない、かけがえのない小学生時代を、これからも大切に、自分の可能性を信じて、頑張ってほしいです。

3年生の国語辞典の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生では国語辞典の使い方を学習していました。

担任は、教材提示装置を使って、言葉の探し方を説明します。

子ども達は「ふかい」という言葉を、五十音の並びを確かめながら熱心に調べていました。これからたくさんの言葉を調べてくださいね!

1年生を迎える会を行いました!2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生との顔合わせ行進では、開放廊下で拍手をしながら迎える2〜6年生の間を、1年生が行進し、顔合わせを行いました。1年生の子ども達は、少し照れながら、また緊張しながら、笑顔で行進していました。

1年生の皆さん、これからみんなと一緒に元気に学校生活を送っていきましょう!
2〜6年生の皆さん、短い準備期間にも関わらず、心のこもった会をどうもありがとう!
これからも1年生が困っていたら、優しく声をかけてあげて下さいね。


1年生を迎える会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、1年生を迎える会を行いました。例年は全校児童が集まって会を行いますが、今年度は感染症対策のため、「1年生との顔合わせ行進」とテレビ放送での実施となりました。
執行委員や各学年の代表児童が、1年生に向けて心のこもったお迎えの言葉を、テレビ放送を通して伝えていました。
校長先生からもお祝いの言葉がありました。

給食再開しています2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、6年生のお兄さんお姉さんに配膳をしてもらう間、とても静かに待っていました。
配膳の過程での感染防止対策のため、簡易な給食を実施しています。
今日は、麦ごはん、マーボー豆腐、柏餅、食育ミックスです。
とてもおいしそうです。

給食再開しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日より、給食が再開されました。感染症予防対策のため、配食を担当する給食当番はかならず手袋をしたり、セルフ方式で給食を受け取ったりしながら、衛生管理を徹底して、配膳を行っています。

3年生の道徳

画像1 画像1
3年生の道徳では、ゲームやスマホ(インターネット)について学習していました。
「ゲームやスマホ(インターネット)をすることはいいこと?、それとも悪いこと?」をテーマに、自分の考えを書いた後、みんなで意見交流をします。
自分と違う意見に対して、特に子ども達は興味深げに話を聞いていました。
様々な意見に触れながら、より自分の考えを深めていってほしいと思います。

算数の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は算数の授業で「文字と式」の学習に取り組んでいました。変わる数の代わりにXを入れて式を立て、長方形の面積を表す学習です。文字式で表すと、簡単に表せるという良さを感じ取ってほしいです。
テレビ画面にデジタル教材も写しながら、ICTを活用した授業を行っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

配付文書一覧

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010