![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:31 総数:162814 |
修学旅行5
10月1日(木) 16時にレオマワールドを出発した筒瀬小学校修学旅行団は、先ほど休暇村讃岐五色台に到着し、そのまま入館式が始まりました。校長先生からは「おるまき」のお話があり、子どもたちは礼儀正しく一夜を過ごしてくれることと思います。休暇村の方のお話や児童代表のことば、非常口の確認などがあり、入館式が終わりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行4の続きの続き
10月1日(木) いよいよレオマワールドともお別れの時間が近づきました。筒瀬小学校の子どもたちは全員時間内に集合できたようです。お土産もたくさん買っていました。
![]() ![]() 修学旅行4の続き
引き続き、レオマワールドでの子どもたちの写真が届きましたので、アップします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行4
10月1日(木) レオマワールドに着きました。入口で記念撮影をして、カメラ係や時計係さんの注意事項を聞いてからいよいよ出発です。園内はまるで開園時間内ではないのではというくらい、人がいません。せっかくバードが出てきて子どもに手をふって去っていったのに、人っ子1人バードにきづいていませんでした。グループごとに昼食を食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験道具を作ったよ!
10月1日(木) 4年生の理科の授業です。今日のめあては、空気には元に戻ろうとする性質があることがわかる実験道具をつくろうということで、一人一人がペットボトルに水を入れ、ストローを差し込んでから、口を粘土で塞ぐ活動をしていました。途中、粘土が取れて水がこぼれてしまうアクシデントに見舞われた児童もいましたが、みんな一生懸命に道具作りに励んでいました。次の時間にうまく実験ができるといいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地面の温度と空気の温度
10月1日(木) 3年生の理科の授業です。地面の温度が空気の温度(気温)より低いのか高いのかを調べる実験をしていました。土を掘って、温度計をさし、直接日光が当たらないように覆いをして準備完了です。少しの間、いろいろな所の温度を測っていました。実験結果から、地面の温度の方が気温より高いことを知り、地面が暖まってから空気の温度が少しずつ上がっていくことが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一輪車がんばってます!2
10月1日(木) やってみん祭 運動会に向けての一輪車の練習パート2です。2年生になると、スラロームを練習している女の子や登り棒から20mくらいバランスを取りながら進んでいる男の子なども見られるようになっています。自分のめあてをもって、運動会当日に自分の力を十分に発揮できるようにがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行3
10月1日(木) 瀬戸大橋につきました。逆光になってしまうので、残念ながら橋が写ってません。引き続き、瀬戸大橋の見学ツアーが始まりました。これから、瀬戸大橋を支えている28マン4千トンのアンカーの中に入ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2
10月1日(木) ガイドさんのバスレク中。ホテルの実際の到着時間を当てるゲームで、到着予定をきかれると、すぐに児童は「17時10分」と答えました。ぴったりだった人に表彰状が、一番遠かったひとは罰ゲームだそうです。児童のバスレクも始まり、友だちのことや鼻歌をクイズにするなど、レク係が楽しく進行しています。倉敷に入りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 一輪車がんばってます!
10月1日(木) やってみん祭 運動会に向けて、少しずつ一輪車の練習も増えてきました。1年生も2時間目に鉄棒などを補助の道具として活用しながら、バランスをとって進んでいく練習をしていました。中々、急に上手になることは難しいと思いますが、運動会に向けてこれからも一生懸命練習していくので、当日を楽しみにしていてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行1
10月1日(木) 朝7時30分に学校集合。7時40分から5・6年生18名全員で修学旅行の出発式を行いました。朝早い中、たくさんの保護者・下学年の児童たちに見守られながら、団長挨拶、児童代表の言葉、引率者の紹介、連絡、見送りの方への挨拶をした後、トイレを済ませ午前8時筒瀬小学校を元気よく出発していきました。子どもたちの修学旅行のために、空もきれいな秋空を見せてくれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |