![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:57 総数:270486  | 
鉢の植え替え
 ミニトマトを育ててきた2年生ですが,もう次の準備を始めます。プリムラを植えるそうです。 
 
	 
 
	 
これから授業が始まります。
 6年生は男子が少ない学年です。写真を撮っても女の子ばかりが入ってきます。優しい女子に囲まれながらも,たくましく生きています。授業前に男の子がかたまっていたので写してみました。何の相談ですか? 
 
	 
 
	 
1校時の授業前
 これから1校時の授業が始まります。 
連絡袋をしまって,教科書や筆箱を出して.「お願いします。」  
	 
 
	 
給食の時間
 夏休みが終わって,1回目の給食です。 
久しぶりに食べると,給食のありがたさが身に沁みます。「おいしいですか?」「はーい。」いい返事が返ってきました。  
	 
 
	 
3・4・5年生
 上から順に3・4・5年生の教室です。 
この3つの学年には,新しい友達が増えました。3年生と5年生には今日から,4年生には31日から新しい友達が入ります。 早く顔と名前を憶えて,仲良くなれるといいですね。  
	 
 
	 
 
	 
6年生
 6年生の教室です。いつものことですが,みんなが静かに話を聞けるところが素晴らしいです。 
 
	 
 
	 
1年生の教室
 1年2組には,中国新聞の取材が入りました。明日の朝刊に載るかな。 
1年1組さん,ごめんなさい。またの機会に。  
	 
 
	 
朝の会
 2年生の教室では,さっそく朝の会が行われています。久しぶりの学校ですが,みんな頑張っています。 
 
	 
 
	 
1年生と6年生
  1年生は図書室でビデオ教材を見ていました。ハトの目線からヒロシマの様子が描かれたお話でした。 
6年生は,はだしのゲンの原作者である,中沢啓治さんのドキュメンタリーを見ました。  
	 
 
	 
2年生
 8時15分を迎えました。2年生の教室でも子どもたちが原爆で犠牲になられた方のご冥福を祈って,これからの平和を願って,黙とうをしました。 
 
	 
 
	 
4年生と5年生
 もうすぐ8時15分を迎えます。 
 
	 
 
	 
3年生
 3年生です。広島の子どもたちなので,8月6日の意味はよく分かっていて,にぎやかな声は聞こえません。 
 
	 
1年生 朝の様子
 これからテレビで原爆記念式典を見ます。1年生にとっては,学校で迎える初めての8月6日です。 
 
	 
 
	 
5年生 家庭科
 フェルトを切って,縫い合わせて作品を作ります。少し失敗したからと言って,途中で投げ出すのは無しです。 
 
	 
 
	 
4年生 体育
 マット運動です。より美しく,より滑らかに回れるといいですね。 
 
	 
 
	 
1年生 生活科
 1年2組が「花」について学習しています。学校の中にはどんな花が咲いているかな。 
 
	 
 
	 
6年生 理科 光合成
 6年生が葉っぱにビニール袋をかぶせて,何か実験をしています。光合成について学習しているようです。気体検知管を使って増える気体と減る気体を調べています。 
 
	 
 
	 
 
	 
なのはな1組
 なのはな1組さんです。4人が自分の目標に向かってがんばっています。 
今日は全員集合したんですね。  
	 
 
	 
3年生
 3年生をのぞいてみると,まさに授業中でした。 
最近3年生は,休憩時間になると,靴を履いて外に出て,じょうろに水を入れて,教室の外のひまわりやホウセンカに水をやっています。がんばってます。  
	 
 
	 
今日から3日間 個人懇談です。
 6年1組は,静かにテストをしていました。 
今日から3日間,午後は個人懇談です。家庭訪問も参観日も教育相談もなかったので,本年度初めて担任と顔を合わせて話をする機会になります。約10分程度ですので,十分な時間があるとは言えませんが,よろしくお願いします。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立袋町小学校 
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241  |