最新更新日:2025/10/17
本日:count up9
昨日:341
総数:440025
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

運動会 その3

5年生 踊れソーラン!6年生に向かって
6年生 PIECE〜心ひとつに〜

保護者の皆様には、観覧に際しご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

川内小学校PTA本部役員の方々、ウルトラマンの会(PTA父親の会)の皆様には、昨夜遅くまでご準備いただきました。また、今朝は早朝から片付けまでお手伝いいただきました。おかげさまで、すべてのプログラムを終えることが出えきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 その2

3年生 全力☆ケチャンバ
4年生 The greatest smile. 〜This is us.
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 その1

運動会が実施されました。
今年の児童会スローガンは
 はなれていても 心は一つ
  コロナに負けるな 運動会
です。

1年生 「& 勇気100%」
2年生 「おどって☆きらり」
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ明日は運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は雨のため外の練習ができませんでしたが,子供たちのやる気はいっぱい!!
これまでの練習の成果を発揮しようと,明日の本番に向けて全力で踊っていました。
運動会当日の子供たちの姿をお楽しみください。

運動会の練習が続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の表現を繰り返し練習し、ずいぶん仕上がってきました。
かっこいいポーズやかわいらしいポーズがたくさん見られます。運動会をお楽しみに。

【3年】運動会にむけて

画像1 画像1
運動会の練習が始まりました。
今年はコロナ感染対策をとって3クラスずつで間隔をあけて練習しています。
子供たちは,踊りの練習が始まった日からケチャンバの踊りが大好きになったようで,「練習したいので,音楽流してください。」とニコニコの笑顔で言ってくる子もたくさんいました。
運動会当日をお楽しみください。

運動会の練習が始まりました

川内小学校では9月26日に運動会を予定しています。

各学年の運動会演技の練習が始まりました。練習時間をできるだけ短くし、集中して練習に取り組んでいます。
もう振り付けはほぼ覚えていて、あとは隊形移動などだけ、という学年もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】運動会練習

小学校生活最後の運動会に向けて,いよいよ練習がはじまりました。
悔いの残らない運動会になるよう,練習に励んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハッピーにんじん

9月2日の給食はビーンズカレーとプルーツポンチ、牛乳でした。
ビーンズカレーには、各クラス1つだけ、星の形をした「ハッピーにんじん」が入っていました。
カレーの中に星形を見つけたときは、ハッピーな気分になります。
画像1 画像1

【1年】しゃぼんだま

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で、各クラスでシャボン玉遊びをしました。

「大きいのができたよ!」
「わあ〜!きれい。」
「上まで飛んでったよ。」

とても楽しそうに活動しています。

【1年】 あさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさんのあさがおは、げんきですか。しゅくだいのかんさつカードはかけましたか。「たねができている。」というひともいるようです。

まいにちあついので、あさのすずしいじかんに、たっぷりおみずをあげてくださいね。

平和について考える会

8月6日、原爆の日に全校児童が登校し、平和について考えました。

8時から平和祈念式典の中継を視聴しました。
8時15分に一斉に黙祷したあと、市内小学生代表の「平和への誓い」を聞きました。
また、1日の川内慰霊祭の様子や各学年の平和学習の取組についての発表がありました。

一人一人が、平和な社会をつくるために行動する人になってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み工作キット

川内小学校の「ウルトラマンの会」(PTAの父親の会)が、川内小学校の子供たちのために夏休みの工作キットを配ってくれました。
「割り箸ゴム鉄砲」
「ペン立て」
「紙コップと割り箸のけん玉」
「紙コップとプラコップの糸電話」
「バスボール」
「チューブブレスレット」
の6種類から、子供たちが希望するキットを用意していただきました。キットの中には、材料のほかに作り方の説明書も入っています。
夏休みの思い出の一つになればいいなと思います。

お世話をしてくださった「ウルトラマンの会」のお父さん方、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

慰霊祭

川内地区の慰霊祭が、敷地内にある慰霊碑で行われました。
全校児童が折った千羽鶴も慰霊碑前に掲げられ、児童代表が参列しました。

役員会の代表が、平和への誓いを力強くあいさつし花束をささげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内人教育研修

画像1 画像1 画像2 画像2
川内小学校の教職員を対象に、人権教育研修会を行いました。
テーマは、「支持的風土」の教室をつくる です。

市内小学校の教頭先生をお招きし、演習を交えた講演を聞きました。熱心に、しかし終わった後に元気が出る研修会でした。

1・6年生ペア交流会

毎年,全校で平和への願いを込めて,折り鶴を折っています。

今年も,折り鶴の折り方を6年生が1年生に伝えました。
ペアになった1年生に分かりやすく教えることができるように計画をたて,当日をむかえました。
優しく笑顔で伝えることができ,1年生の嬉しそうな姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生給食当番開始!

画像1 画像1
 今日から1年生も給食当番を始めました。
 今日は,6年生が当番の1年生について、優しくおかずやごはんのつぎ方を教えてくれました。当番の1年生はぎこちない様子ながらも、一生懸命やっていました。
手も丁寧に洗って、身支度もばっちりです。

公園で遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週に一クラスずつ、川内第6公園に遊びに行きました。
 安全に気を付けていくこと
 友達と仲良く遊ぶこと
 公園にあるものに気付くこと
などを確認してから行きました。

子どもたちは、滑り台やブランコなどの遊具で遊んだり,広いところで絵をかいたり,走ったり,虫や草花を見つけたり・・・と思い思いに活動できました。

自分の家の近所の公園でも,ルールを守って楽しく遊んでほしいです。

長さの学習

画像1 画像1
長さの学習でまきじゃくを使って,いろいろな長さをはかりました。
1メートル以上の長いものやまがっているものなど友達と協力してはかりました。

また,1キロメートルの長さを実感するために実際に歩いてみました。思ったよりも長い距離に驚く子供たちでした。

アサガオの花

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の子供たちが種まきをしたアサガオが、花を咲かせ始めました。毎朝、きれいな花を見ることができます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより等

非常時の対応について

シラバス(年間学習指導計画)

その他の配付文書

臨時休業

広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044