最新更新日:2025/08/02
本日:count up1
昨日:40
総数:158624
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

あまりのある割り算(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は「あまりのある割り算」のまとめ学習です。
自分の力でどこまでできるか、みんな頑張っていました。

わりつけについて考えよう(4年生)

画像1 画像1
4年生は国語の授業で新聞の作成をしていました。
今日は記事の大きさと入れる場所を決める「わりつけ」を行います。
班で話し合って、分かりやすく見やすい新聞にするにはどうすれば良いか意見を出し合いました。

世界各国のポスター作り2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
どの班もとても素敵なポスターができました。
ポスターを作ったあと、班ごとにプレゼンテーションも行いました。

世界各国のポスター作り(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の学習では、「おすすめの国」をみんなに紹介する活動をしました。
You can (see/eat/buyなど)〜の表現を学習しながら、ポスターを班で作成しました。

整理整頓で快適に(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科では、整理整頓について学習をしています。
子ども達は、整理整頓をするために何が大切か考えながら、身近なものとしてお道具箱の中をきれいにする活動を行っていました。
使いやすく整理整頓できたかな?

運動発表会のご案内

先日配布いたしました「運動発表会のご案内とお願い」及び「運動発表会を迎えるにあたって(お願い)PTAより」を掲載いたします。

運動発表会のご案内とお願い

運動発表会を迎えるにあたって(お願い)PTAより

表現の練習(5、6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5,6年生は、運動場での表現の練習を始まりました。子ども達の上達の速度にはいつも驚かされます。

表現の練習(3、4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動発表会に向けて、毎日一生懸命に練習に励んでいます。体育館には冷風機を7台設置しました。熱中症対策を行いながら、みんな頑張っています。

せみのぬけがらコーナー(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室にせみの抜け殻が、素敵に飾ってあるコーナーがありました。全部で104個も集めたんですね!すごい!

通学路の変更について

明日9月3日(木)から翌年1月29日(金)(予定)の間、学校西側横断歩道橋の改修工事のため、横断歩道橋は通れません。
9月3日(木)からの登下校は、県道のカラー舗装(緑色)の横断帯を、誘導員の指示に従って道路を渡り、上八木駅南側の遮断機のある踏切を渡ることになります。誘導員は7:45から付いてもらいます。
登下校時だけでなく、放課後等に用事等でこの横断帯を渡るときも、誘導員の指示に従い道路や踏切を渡ってください。
学校でも安全について指導いたしますが、ご家庭でも児童の安全についてご配慮いただきますようお願いします。

画像1 画像1

「こん虫の世界」〜虫取り〜2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目は、捕まえた虫をよく観察して、体の特徴や動きについて調べます。
さっそく、こん虫の世界をのぞいてみよう!

「こん虫の世界」 〜虫取り〜(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は理科の学習で、太田川の河川敷に虫取りに行きました。子ども達は網をもってバッタやトンボを追いかけていました。

8月31日の田んぼ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんの稲に穂かついて、穂も色づき始めました。収穫の秋はもうそこまで来ていますね。

拡大図や縮図(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数では、拡大図や縮図の書き方について学習していました。コンパスを使って正確に書くことができるよう頑張っていました。

社会の歴史 〜源平合戦〜 (6年生)

画像1 画像1
6年生は社会の歴史で、源平合戦について学習していました。
石橋山の戦いや富士川の戦いなどにも触れながら、子ども達は興味を持って学習を進めていました。

算数の引き算(1年生)

画像1 画像1
1年生の算数の学習では、引き算の文章題に取り組んでいました。担任の先生がわざと答えの書き方を変えて黒板に書くと、子ども達はすぐに手を上げて、「答えの書き方が違います!」と反応し、前で正しい答えを発表していました。

「あまりのある割り算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数の学習では、「あまりのある割り算」を行っています。今日は、中学年の先生方で見合う授業でもあったので、数人の先生方が参観されていました。

授業の導入部分で、NHK for school を視聴して課題意識を持たせます。
「1年生が14人います。1脚の長椅子に4人ずつ座ります。全員座るには長椅子は何脚必要でしょうか?」という問題でした。

14÷4=3あまり2 という計算をしますが、答えが3脚だと2人が座れなくなるので、おかしいことに気づきます。
それを解決するために、子ども達はどうすればいいか考えました。
ある子は、14÷4=4 とすればいいのではないかと案を出しました。
すると別の子がすかさず手を上げ、その計算式はおかしいと反論しました。
話し合いが徐々に活性化していき、3年生なりの白熱した討論が展開されました。今求められている対話的な学び合いがなされているように感じました。互いの意見を聞き合い、自分の考えを振り返りながら、理解を深めていってほしいと思います。

ぴかぴか うわぐつあらい!

せいかつかのがくしゅうで、「うわぐつあらい」をしました。
みんな、ていねいに うわぐつを あらっていました!

せんざいでこすっていると…
どんどん みずが くろくなり…

「こんなによごれているんだ〜!」
と びっくりしていました!!

うわぐつが ぴかぴかになって、
みんな とても うれしそうでした★

たわしや バケツなどのじゅんび ありがとうございました。
こんしゅうは、ぴかぴかになった うわぐつは がっこうで あずかっています(^^)

らいしゅうからは、じぶんで うわぐつあらいが できるように、こえかけをよろしくおねがいいたします♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ひろしまマイ・タイムライン」(防災学習)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
本日子ども達が持って帰ります「ひろしまマイ・タイムラインシート」等をご活用頂き、おうちでも防災について考える機会にして頂ければと思います。

「ひろしまマイ・タイムライン」(防災学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、ひろしまマイ・タイムラインを活用した防災に関する学習を全学年で行いました。災害に備えて日頃から行うべきことや、災害時の避難の仕方等について、広島県から配付された冊子「ひろしまマイ・タイムライン」を使って、学習を進めました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

配付文書一覧

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010