最新更新日:2025/03/31
本日:count up2
昨日:8
総数:92074
落合東幼稚園は、3月31日をもって閉園いたします。49年間、ありがとうございました。

思いきって

逆上がり
思いきって、マットを蹴り腕に力を込めます。

逆上がりにチャレンジしながら、腕で体を支えること、腕の力を使って鉄棒と体が離れないようにすることなどのコツをつかんでいるようです。

初めて逆上がりができ、充実感でいっぱいの様子です。

もう一度、チャレンジするんだそうです。思いきって・・・。

開いてみると

開いてみると
3歳ランドの子供たちは、デカルコマニーで遊んでいます。

絵の具で色や模様をつけた後、半分に折り、開くときのわくわく感がたまりません。

開いてみると・・・
カニやちょうちょなど、いろいろな模様へと変化していきます。

次は、どの紙にしようかな?紙選びも真剣です。

3歳ランドさんも

くぐる
雨の中、3歳ランドの友達が遊びに来て、りんご組と一緒に忍者修行の遊びをしています。
跳んだり、くぐったり、橋を渡ったり・・・

雨の日も、体を動かして遊んで楽しそうです。
ジャンプ

フワフワ パタパタ

バルーン
バルーンを使って遊んでいます。

バルーンは大きくて、フワフワしています。
おうちの方が風を送り込んでくださるとパタパタと音がします。

波みたい・・・
雲の上みたい・・・

バルーンでもっと遊びたいな・・・。

クロアゲハ

クロアゲハ
ひばり組さんが、虫取り網でクロアゲハを捕まえたようです。

大きな羽を広げ、黒光りしてとてもきれいです。

ぞうさん広場の子供たちも、飼育ケースの中を覗き込みます。

ぼくも

ぼくも
ぞうさん広場の子供たちがかけっこをした後は、在園児もトラックを走り始めています。

思わず『ぼくも』参加です。
在園児の姿に刺激を受け、真似っこも上手なぞうさん広場の子供たちですね。

走るのだいすき

よーいどん
今日は、ぞうさん広場です。天気もよく、広い園庭でかけっこをしています。

よーいどん!!

「みていてね、ひとりではしれるよ!」と言わんばかりの笑顔で。

おうちの方と一緒に走って、かけっこデビューを果たした子供さんもおられます。
一人で走るよ

初めてのできごと

初めてのできごと
初めてトンボを捕まえた日のことを皆さんは覚えていますか?

今日、A君は園庭で虫取り網を使ってトンボを初めて捕まえました。
トンボのグリグリした大きな目、透き通った羽。

A君は瞬きもせず、じっと見入っています。きっと、今日のこの経験はずっとずっと心に残っていくことでしょうね。

忍者の修行

忍者の修行1
忍者の修行2
忍者の修行3
りんご組は、忍者になって遊んでいます。
忍者は、一本橋を渡ったり、滝をくぐったり、岩山登りもできるんだそうです。

忍者の修行は、まだまだ続きます・・・。


7本のパイプ

7本のパイプ
このパイプだけ
ダムのふもと
今日は、7本のパイプの放流を試してみるそうです。

「みんな、ほうりゅうのじゅんびはいい?」
「スタート!」
の掛け声とともに、放流スタートです。

「どうしてAくんのパイプだけ、ながくみずがでているんだろう???」
ダムの放流口を見ながら、原因について考えているようです。

その中で、ダムのふもとでは、
「たいへんだ!けっかいだ〜!」

畑の一角

ドーナツ型苗植えゴクゴク
畑の一角、これは何でしょうか?
昨日、先生たちがドーナツ型の畝を作っていました。

登園後、畑に集まってブロッコリーの苗を植えています。
苗を大事に抱っこして、植えています。

毎日、お世話をするから、元気に大きくなってね。

りんご忍者に変身

衣装づくり
平和学習のあとは、各クラス運動会に向けて衣装作りです。

親子で力を合わせ、模様を考えて貼っていき、かっこいい忍者の衣装が出来ています。
衣装が出来上がったら、りんご忍者に変身中です!!
忍忍忍

はっぴを着ると

こちらは、ひばり組のはっぴ作りです。

背中には、自分の名前が大きく描かれています。
はっぴが出来上がると、太鼓を叩きたくなったようです。

はっぴを着ることで、一段と太鼓を叩く腕にも力が入るようです。
はっぴづくり
力が入る

平和への願いをこめて

平和について
坪北先生と一緒に
広島の歌
今日は、竹本建治先生と坪北紗耶香先生をお迎えして平和学習を行っています。

竹本先生が体験されたことをお聞きしたり、坪北紗耶香先生作曲の「原爆ドーム」のDVDも見せていただいています。「折り鶴」の歌詞や「佐々木禎子さんのこと」について写真を交えてお話をお聞きしています。
また、保護者向けに「ひろしま平和の歌」「青い空は」「折り鶴の飛ぶ日」「アオギリのうた」なども紹介していただいています。

歌に込められた願いをひしひしと感じ、平和への願いを継承をしていくことの大切さを感じています。

ダム見学会

ダム見学
昨日は、台風10号接近に伴い暴風警報が発表され臨時休園でした。今朝は青空が広がり参観日です。

登園時、保護者の方々がダムを見学してくださっています。

スリル満点

スリル満点
ひばり組の子供たちが、積み木を重ねて遊んでいます。

崩れないように息を止め、細心の注意をはらって積み重ねていきます。

グラグラしないように、バランスを考えながら・・・。

子育てちょこっとアドバイス

 市立幼稚園19園の保護者の皆様からの子育てに関する経験談などを基に、「ちょこっとアドバイス」を掲載しています。
 
 子育てに奮闘中の皆様、がんばっていらっしゃる皆様、子育てのヒントになるものがきっとありますよ。

【食事編】
No.1 子育てちょこっとアドバイス 食事編1
No.4 子育てちょこっとアドバイス 食事編2

【睡眠編】
No.2 子育てちょこっとアドバイス 睡眠編1
No.5 子育てちょこっとアドバイス 睡眠編2

【排泄編】
No.3 子育てちょこっとアドバイス 排泄編1

【片付け編】
No.6 子育てちょこっとアドバイス 片付け編1
NO.7 子育てちょこっとアドバイス 片付け編2

【遊び編】
No.9 子育てちょこっとアドバイス 遊び編1

【電子メディア編】
No.8 子育てちょこっとアドバイス スマホ編

どうしてかな

画像1
最後まで水が出ているパイプをのぞきこんでいます。
「このパイプはずっとみずがでているよ」
「パイプがしたにあるんじゃない?」
パイプを低く埋め込んだ方が長く水が出ることに気が付いたようです。
「こっちのパイプのほうがしたなのにみずがでていないよ」
「パイプがななめなんじゃない?」
ダムって考えることがいっぱいです。

どれくらい

どれくらい
パイプを埋める時、ふと疑問が。
どれくらいの深さを掘ったらたらよいのだろう・・・
水を溜めてみると「このパイプだけみえる!」

どれくらい・・・うまく説明できにくいですが、『パイプが水に隠れて見えないくらい深く埋める』ことがポイントのようです。

台風に備えて

持ちきれない
手に持ちきれないほどのスコップやペットボトルを運んで片付けです。

立ち入り禁止のしるしとして、コーンとバーを組み合わせ並べられました。
台風接近に伴い、ダム建設工事は一時中断のようです。
立ち入り禁止場所
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

地域だより

幼児の広場

インフルエンザ対応

おちあいひがしダムだより

シラバス

お知らせ

未就園児の保護者のみなさんへ

広島市立落合東幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目14-1
TEL:082-842-6296