最新更新日:2024/06/27
本日:count up120
昨日:106
総数:167398
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

もうつながったかな?

「先生、一緒に山を作ってトンネルをつなげよう!」
と誘われ、山を作りました。

 トンネルを掘り始めましたが、山にひびが入って崩れそうになります。
すぐさま「修理!修理!」と、ひびを直します。

 トンネルを掘り進めると、「つながったかな?」と
両方の穴から手を突っ込んで一生懸命確かめていました。
画像1
画像2

立ったよ!

「ありさんの巣を作る!」とパイプを使って道路工事の様に穴を掘っていました。
最初は、「先生持ってて!」とパイプを持ってもらっていましたが、
深く掘り進めて横に土が積もり始めると、パイプが見事に立ちました。
どのくらいの深さがあるとパイプが立つのか、どれくらいの深さが必要なのか、掘り進めながら気付いたようです。

パイプも一つだけではなく、大きいパイプと小さいパイプを上手に組み合わせて使っていました。
画像1

新しい遊びを考えた!

 登り棒にぶら下がりながら器用にボールを蹴って・・・。

ぶら下がるだけでも大変なのに、体全体を振ってボールを蹴って友達にパスをしていました。
おもしろい遊びを考え出して、とても楽しそうでした。
画像1

食後に

劇場ができていました。

体操したり、踊ったり・・・・。

やってみたい人、応援したい人、いろいろです。

でも、日に日に友達と体を動かしたい人が増えているようです。
画像1
画像2

今年も始まりました

お団子づくりです。

昨年の経験から、どこの土を使ったらよいのか、大きい組さんはよく知っています。

友達と「水が多すぎた!」「もう少し土を入れよう!」と相談しながら夢中になって作っています。

水の分量を考え、繰り返し試し、友達と相談し・・・年長さんらしい姿がたくさん見られました。

そんな大きい組さんの姿に気が付き始めた小さい組さんの姿も・・・。
画像1
画像2

お店にポップが出現!

 チョコレート屋さんから発展し、今日はハンバーガーやホットドックを作っていました。

 とても大きくておいしそう。ポップも自分たちで頑張って書いていました。
その貼り方も工夫しているのが写真で伝わるかな?
画像1

だんごむしランド!

 たくさんのだんごむしを見つけてきていました。
「だんごむしランドだ!」と楽しそうなネーミング。

 さらに道や葉っぱのようなものを紙で作って入れて
工夫していました。
画像1

さらこなはどこで?

 だんご作り、さらこな作りに夢中になっている子どもたち。
昨日の雨で園庭は湿っていました。
どこでさらこなの土をとったらいいのかな?
一生懸命探して、今日も没頭して作り続けていました。
画像1

おいしいおいもができるかな?

年長組は毎年、わんぱく広場の畑でサツマイモの栽培をしています。

今年は6月10日に植えました。

梅雨の雨をしっかり飲んで早く根付いてくれているようです。

「あ、昨日はしょぼんとしてたのに、今日は元気になっている!」
「どうしてかな?」
「雨のおかげだ!」

そんな会話が聞こえてきました。

(ちなみにこの写真は10日に植えたときのものです)
画像1
画像2

自慢のカマキリ

 大好きなカマキリを作っていました。
鎌のギザギザや顔まで、細部にこだわって作っていました。

「わあ、すごい!」とお友達もびっくり!
自慢のカマキリを見せてあげていました。

画像1
画像2

高く積むには・・・

 椅子を高く積むにはどうしたらいいんだろう?
積み方を試行錯誤していました。

 慎重に慎重に積み上げていき・・・。
「いくつ積めたのかな?」

 数を数え始めますが、なぜかみんなバラバラに・・・。。
積んだままの椅子を数えるのはちょっと難しかったみたい。
画像1
画像2
画像3

雨を感じて

 本格的な雨模様。
「雨の音が聞こえる!」
「冷たくていい気持ち!」
「水たまりが出来てる!」

あいにくの天気も、子どもたちにとっては学びの場。
見て、聞いて、触れて・・・それぞれに雨を感じて楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

さすが年長さん

今日のワイワイらんどでは、年長組さんがアンパンマン体操の先生になってくれました。

年長さんの見本が素敵なので、ワイワイのお友達も上手に体操できましたよ。

体操先生の年長さんは、最後に自己紹介も上手にできましたね。
画像1
画像2

今年度初めてのワイワイらんどです!

強い雨も降っていましたが、たくさんのお友達が遊びに来てくれました。

広い遊戯室で体を動かして遊んだり、おままごとをしたり、先生やお家の人と一緒にふれ合い遊びも!

最後は、お待たせしていた4・5・6月生まれのお友達の誕生会をしました。

また、是非来てください。待っています。
画像1
画像2
画像3

ねじる・・・・

少し雨模様の中、ジュース屋さんごっこがきっかけになり、お菓子屋さんもでてきました。

年長さんがペットボトルのふたでおいしそうなチョコレートを作っています。

キャンディ作りも始まり・・・そこでちょっと問題が。

「ねじる」という動作が、なかなか難しいのです。

キャンディ作りに「ねじる」は必至。
年長組さんが先生になり、小さい組さんに上手に教えてくれていましたよ。


画像1
画像2
画像3

明日からワイワイランドが始まります!

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、未就園児のひろば「ワイワイらんど」の実施を見合わせておりましたが、6月から実施できることになりました。

長くお待たせしておりましたが、明日11日(木)から始まります。
天気が心配ですが、幼稚園でお待ちしています!

年間計画はこちら→ワイワイらんど年間計画

クリーニングします!

 「クリーニング屋さん、洗濯お願いできますか?」
「はい!いいですよ〜。」

 石けんを上手に泡立てて、洗濯板を使って洗濯していました。
「きれいになってきた。」と嬉しそう。
「すすぎはどうするの?」
「そのあと脱水もあるよ。」
話し合いをしながら、洗い物がきれいになっていきます。
画像1

道具がちがう・・・

 石鹸遊びに人だかりが。大きい組さんも小さい組さんも
おろし金を手に一生懸命削っていきます。

 小さい組さんが「(お兄ちゃんが使っている)道具がない・・・。」
と自分の思いをしっかり伝えてくれました。

残念ながらお兄ちゃんたちと同じプラスチックの道具はなくて、
金製のおろし金しかありませんでしが、嬉しそうに道具を手に遊び始めました。

 プラスチックの道具は削った石鹸が下の受け皿にたまります。
しかし、金製の道具はそれはなく・・・石鹸が下から出てこないかとのぞきこみながら道具を試していました。
とってもかわいい勘違い。

画像1

どうやったらうまくいく?

 砂場では樋を使って水遊び。
乗り物のおもちゃを流そうとする子もいれば、
砂を流そうとする子、ひたすら水をくんでは流す子。
同じ場にいても楽しみ方はそれぞれ。

 そのうち、樋をつなげようとしますが、段差ができてうまくいかず試行錯誤。
隣では、「トウモロコシを流そう!」と砂場の道具を流そうとしますが、うまく流れず何度も水を流し・・・。
それぞれ抱えた問題を何とか解決しようと自ら考え試していました。
画像1
画像2
画像3

こうやってやるんだよ

 洗濯遊びが始まりました.石けんをおろし金で削り、洗濯板で洗濯をしていました。

 大きい組さんがおろし金を使っているのを見て、小さい組さんもまねっこ。
「石は削れんのんよ。やっちゃだめだから。」
「順番だから。」

 みんなで協力して、石けんを削っていきます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

園の概要

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

未就園児保護者の皆様へ

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570