![]() |
最新更新日:2025/08/22 |
本日: 昨日:36 総数:214044 |
学校風景
安全と健康を第一に考えながら部活動を再開します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
部活動ミーティングが行われました。熱中症予防対策と感染予防対策を両立しながらの部活動再開となります。慎重に練習を再開します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
午後も授業に集中しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
英語の授業のめあては「初対面のあいさつをすることができる」でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
数学の授業のめあては「多項式の加法と減法ができる」でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
昼休憩は元気に中庭やグラウンドで運動していました。ソーシャルディスタンスをしっかりと確保していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
Lesson1のまとめでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
数学の授業のめあては「おきかえを利用して式の展開ができる」でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
生徒が密集する運動や近距離で組み合ったり接触したりする運動、近距離で一斉に大きな声で話す活動、近距離で向かい合い対面形式となるグループワークなどは回避しています。熱中症予防でマスクを外すときは特に、可能な限り距離を確保し、感染症対策を実施しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
数学の授業のめあては「ある数を引くことはその数の符号を変えて加えること」でした。減法について学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
理科の授業のめあては「花の働きについて理解する」でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
国語の授業のめあては「僕の様子に隠された心情を読み取ろう」でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
日清戦争について学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
理科の授業のめあては「化学式を使って化学変化を表すことができる」でした。
![]() ![]() 授業風景
集中して授業に参加していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
アジアのNIES(新興工業経済地域)について学習していました。韓国、台湾、シンガポール、香港について学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
湿度について考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
音楽の授業のめあては「使われてる楽器について理解しよう」でした。
![]() ![]() 授業風景
「過去分詞」について学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
道徳の授業風景です。「私も高校生」を教材にして「自分で決めたこと」を主題に授業を実施しました。主体的に自分の生き方を考え、やろうと決めたことを誠実に実行し、その結果に責任を持つ態度を育成しました。自律的に生きるとは、ほかから指示されることではなく、自ら規律を作り、それに従って行動することです。自分で考え、自分の意志で決定したという自覚が持てれば、努力しようとする意欲が湧きやすくなります。自分で一度決めたことをやり遂げることで、人生の充実に結び付き、生きる自信が育ち、人間としての誇りが生まれます。よりよく生きるために、自ら考え、判断し、誠実に実行し、責任ある行動をとる態度を養成します。「自己決定の場」「自己存在感」「共感的人間関係」を育てています。自己指導能力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |