最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:20
総数:121641
いっぱい遊んで心が育つ地域の中の広島市立幼稚園

八月

画像1
 昨日八月二十日は、豪雨災害の日でした。月日が経つのは早く、もう6年です。けれども、山肌の傷を見るたびに、昨日のことのように思い出され、心にも傷が入ったかのように痛みます。
 八月、広島は祈りの月でした。八月六日、十五日・・・。八月六日に被爆ピアノの演奏を聴き、終戦の十五日には、多くの方々の体験をお聴きしました。また、九日の長崎の式典の「千羽鶴」という素敵な合唱を聞き、ピアノや歌を通して鎮魂の気持ち、亡くなった方への思いを深くしました。今、コロナ禍の中では、歌を歌うことも難しいですが、子供たちに相手を思う歌を聞かせていきたいものです。2学期が始まるまであとわずかとなりました。(写真は幼稚園のアオギリの木の下で遊ぶ子供らです。)

穂がでたよ

画像1画像2
毎日暑いですが、夏休み元気に過ごしてますか。

幼稚園のバケツ稲は、強い日差しの下で元気いっぱいに育っています。
なんと先日、穂がでました!!花も咲きました。太陽の力はすごいです。
すずめに食べられないように先生たちでネットをして、対策をしました。

太陽の光のパワーで、美味しいお米ができますように

2学期、またみんなで稲の観察をしましょうね♪

スイカはどうなった?

スイカのつるがぐんぐんのびて、大きくなって来ていました。毎朝楽しみにして、子供たちも観察していましたが、残念ながら、長雨のために枯れてしまいました。最後の一つもうまくできず、やはり初心者には難しかったようで、落胆していました。落ち込んでばかりはいられませんので、来年こそはと心に誓っています。
 でも、失敗だけに終わらず、スイカを包丁で切って断面を見たり、種の様子を見たりして、子供たちと楽しみましたよ。野菜作りも大変です。

冷静に、素早く、そして連携!

画像1
画像2
池田小学校の事件から19年、思い出すだけで、本当に恐ろしく悲しい気持ちになります。事件の教訓を生かし、冷静に素早く対応できるよう、毎年、不審者対応訓練や職員研修を行っています。いつも優しい地域学校安全指導員の金丸さんの御指導で、当日は不審者対応研修を行いました。金丸さんの安全が少し心配になりましたが、先生たちの迷いのない対応と連携を褒めてくださいました。園児の命を守るために、2学期も頑張りたいと思います。

園庭開放中止のお知らせ

保護者の皆様
 暑中お見舞い申し上げます。
夏休みにはいって、園庭開放で楽しい時間を過ごしてもらっていましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止と、熱中症予防のため、残りの園庭開放は中止とさせていただきたいと思います。
 尚、園庭開放を予定していた期日に、絵本の返却と貸し出しは実施します。来られる際の検温と手指の消毒、マスク着用については、これまで通りよろしくお願いします。
 急な事ですみませんが、御理解御協力くださいますようお願いします。



         中筋幼稚園園長

ずっと平和が続きますように…

画像1画像2画像3
年長組で、平和を願って折り鶴を折りました。
最初はなかなかうまく折れなかった子供も、少しずつ折れるようになりました。
クラスみんなで折った200羽に、お家で折ってきてくれたものを加え、300羽以上の折り鶴が完成しました。

そして先日、「みんなの気持ちが届きますように。」という祈りを込めて、先生が折り鶴を献納しに行きましたよ。
これからもみんな元気で仲良く平和に暮らせますように…。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立中筋幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区中筋三丁目31-21
TEL:082-879-1349