![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:18 総数:162873 |
<授業の一コマ> 1年生 道徳
8月4日(火)、生きていると感じるときはどんなときかな?という質問に「おいしい」「たのしい」「いたい」等を挙げ、具体的な経験を発表していました。みんな話したいことがたくさんあるようで、積極的に発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 6年生 図工
8月4日(火)、クランクの仕組みを考えて、クランクを回したらおもしろい動きをするような工作をしていました。それぞれいろんなアイデアがあり、飾りの部分にもいろんなこだわりをもって細かく丁寧に作っています。楽しい作品が出来上がることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 2年生 国語
8月4日(火)、「あったらいいな」と思う道具を考えて発表していました。説明文を考える際は、思考ツールの一つである「くま手チャート」を使っていました。
「くま手チャート」は、くま手の柄の部分にテーマを書き、柄の先の部分にはテーマに沿った視点を書き、その視点に沿って考えていくもので、考えを広げる思考活動を引き出し、一つのものを多角的に見ることのできるツールです。「くま手チャート」はグループでの話し合いのときによく使われますが、今回は、「くま手チャート」の絵の先の部分に「できること」「考えた訳」「使い方」を示して、残りの「その他」は事前に他の児童から質問があったことに対してその答えを書くようにしていました。 柄の先の視点が説明文の構造を示していることになり、プレゼンテーションのときも順番に読んで説明すれば、論理的な説明ができるようになっていました。みんな自信をもって発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
8月4日(火)、高学年の児童の話は犬についてでした。犬はオオカミの仲間で、種類は公認されていないものも含めると800種類くらいあり、一番大きな犬はグレート・デーンという種類の犬だそうです。よく調べてあり、プレゼンテーションもしっかりしていました。練習の成果が出ていました。今週のよい子の発表は、たくさんの児童の善い行いが投稿され発表されました。善い行いをする児童も素晴らしいし、そのことに気付いて投稿する児童も素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米の花
8月3日(月)、まだ一部ですが、田んぼの稲に穂が出て花が咲き始めました。小さな白い花で午前中しか咲きません。いつもは夏休みなので、児童は見ることができないのですが、今年は見ることができます。
大休憩の時間に見に来た児童がいましたが、途中でWBGT(暑さ指数)が31度を超えたので、残念ながら教室に戻りました。しばらく外遊びは難しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生 音楽
8月3日(月)、先生の伴奏と掛け合いで「ゆかいなまきば」のそれぞれの小楽節の後半の「シシララソ」の部分を吹いていきます。最初は全員で、次に学年ごと、最後は一人ずつ吹きました。一人でソロになったときは緊張したようですが、みんな上手に吹けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1年生 国語
8月3日(月)、大きなかぶの学習です。登場人物の会話や気持ちを読み取っていきます。ワークシートの登場人物の吹き出しの部分に気持ちを書いていっていました。言い回しは違いますが、みんな同じような気持ちを感じ取っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 6年生 社会
8月3日(月)、聖武天皇の時代の世の中の様子や、どういった政策を行ったのかについての学習していました。今日の授業では教科書を読んだり、資料の中からそれらのことを読み取ったりしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいになった登下校階段
8月3日(月)、交通安全推進隊員でいつも児童の登校を見守ってくださっていて、また本校のマエストロである森本さんが、暑い中、児童のために昨日一日かけて、階段の両側の草刈りをしてくださいました。とってもきれいになり、児童も気持ちよく登校できます。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |