|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:27 総数:216593 | 
| 学校風景
 読書で読解力を鍛えています。             学校風景
 朝読書に取り組んでいます。             学校風景
 梅雨空です。雷注意報、大雨注意報、洪水注意報などが出ています。安全に留意して生活しましょう。新聞の記事に防災特集が組まれていました。身を守るための5つのステップが紹介されています。ステップ1は「知る」(災害の危険性や危険個所を知る)です。ステップ2は「察知する」(判断するための情報を集める)です。ステップ3は「行動する」(危険を感じたらすぐに避難する)です。ステップ4は「学ぶ」(身を守る方法を知る)です。ステップ5は「備える」(災害が起こる前から準備をしておく)です。さらに防災情報を5段階にレベル化しています。警戒レベル1は「心構えを高める段階」、警戒レベル2は「避難行動の確認段階」、レベル3は「避難に時間を要する人は避難する段階」、警戒レベル4は「安全な場所へ避難行動する段階」、警戒レベル5は「すでに災害が発生している段階」になります。最新の気象情報、防災情報、避難情報を入手して、安全な行動をしましょう。分散避難など、迅速で正確な判断で適切かつ多様な避難行動を心掛けましょう。学校・家庭・地域社会・関係機関が連携、協力、協働して安心安全な社会を構築していきましょう。             学校風景
 通学路に教職員が立って見守り活動を行いました。             学校風景
 交通ルールを守って、動物にも気を付けながら安全に帰宅します。             学校風景
 一斉下校の様子です。声を掛け合いながら安全に下校していきました。             一斉下校
 本日本校の職員が、体育館の裏山で黒っぽい動物を目撃したという情報がありました。生徒の安全を第一に考えて、本日のクラブ活動を中止し、終学活で安全な過ごし方の注意をして、すぐに一斉下校することになりました。安全に注意して通学してください。よろしくお願い致します。 学校風景
 一生懸命汚れているところを磨いてくれていました。             授業風景
 現在完了(完了)について学習していました。現在までに完了したことについて説明したり、質問したりできるようになります。             授業風景
 午後の授業もだれることなく集中できています。             授業風景
 全員で跳び箱の準備をしていました。             授業風景
 腕立て伏せと腹筋運動で基礎体力を鍛えていました。         学校風景
 オンラインでリモート教育相談をしていました。家庭と学校をウェブ会議システムで繋いで、対話をすることができました。         学校風景
 生徒たちはお昼休憩中も、自主的に人との距離を保って運動しています。学校の新しい生活様式が自然に身についています。習慣化されています。             学校風景
 今日のお昼の校内放送の担当は1年生でした。3年生の懇切丁寧なリードで、とてもわかりやすく上手に献立を説明してくれました。             学校風景
 クラスのみんなのために働いています。             学校風景
 デリバリー当番の生徒が責任を果たしていました。             授業風景
 女子の体育は図書室で行われていました。             授業風景
 国語の授業のめあては「自分なりの工夫で季節感を表現しよう」でした。             授業風景
 理科の授業で、「低気圧」「高気圧」について学習していました。     | 
 
広島市立己斐上中学校 住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 | |||||||||||||