![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:92 総数:431032 |
6年生 算数
6年生が算数の学習を行いました。
分数の計算の仕方について、先生の説明をしっかり聞きながら、一生懸命問題に取り組んでいました。ノートの使い方も上手で、さすがは6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級 国語・算数
ひまわり学級が国語と算数の学習を行いました。
それぞれ、個に応じて学習を進めていきます。みんな、真剣に学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての給食 1年生
いよいよ1年生の給食が始まりました。
しばらくは、6年生のお兄さんお姉さんが配膳をしてくれます。準備ができるまで、静かに座って待ちます。その後、「いただきます」をして、おいしく食べました。1年生のみなさん、これからもしっかり食べてくださいね。6年生のみなさん、1年生のためにありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月14日(火)![]() ![]() ![]() ![]() きよみ…きよみが生まれたのは静岡県ですが,今では愛媛県や佐賀県,和歌山県,広島県などでたくさん作られています。うんしゅうみかんとトロビタオレンジをかけ合わせて作られた品種です。味はみかん,香りはオレンジとも言われ,果肉はやわらかく,果汁も多くみずみずしいのが特徴です。旬は2月から4月にかけてです。味わって食べましょう。 4月13日(月)の残食 江波巻き0.7% 小いわしのから揚げ1.6% 豚汁0.8% 今日の給食 4月13日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 郷土食「広島市」…今日は,広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は,漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なものです。今日の漬物はたくあんです。両端をしぼって食べるのが,江波巻きの特徴です。上手に巻いて食べましょう。 4月10日(金)の残食 広島カレー0% 三色ソテー0% 今日の1年生 4月13日(月)
2時間目に、1年生が書写の学習を行いました。
鉛筆の持ち方を学習し、その後、いろいろな線の書き方を練習しました。みんな、よい姿勢で、一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 外国語
今年度より、5・6年生は、外国語科の授業を、週に2時間行います。授業は、英語専科の徳本先生とAIEの森富先生が2人体制で行います。昨年度の会話やコミュニケーション中心の学習に付け加えて、読んだり書いたりする学習も取り入れ、総合的に英語の力をつけていきます。
今日は、1回目の授業が行われました。みんな教科書をみながら、真剣に取り組んでいました。写真は5年1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の1年生
2時間目に、体操服の着がえ方と並び方の学習を行いました。
その後、運動場の遊具を見学し、使い方の学習も行いました。早く、遊具で遊びたくなりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月10日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島市内でとれた小松菜を三色ソテーに使っています。小松菜は広島市内でもたくさん 作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている 小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。 4月9日(木)の残食 パン0.3% 鶏肉のレモン揚げ0.4% グリーンポテト0.2% 野菜スープ0% 2・3年生 給食
今日から給食が始まりました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、机はグループにせず、前向きで静かに食べます。みんな、ルールを守りながら、久しぶりの給食をおいしくいただきました。写真は、2・3年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 出発式
1・2時間目に、6年1組が出発式を行いました。
歌やゲーム・自己紹介などを行って、楽しいときを過ごし、気持ちよくスタートすることができました。6年生のみなさん、これから1年間、最高学年としてがんばっていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の1年生 1
1年生の学校生活がスタートしました。
今日は、学校のきまりや約束事について、担任の先生から話を聞きました。緊張しながらも、とてもよい姿勢で話を聞くことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の1年生 2
給食が始まるまでは、11:00に下校します。帰りの準備もきちんとできました。下校は、先生といっしょに、並んで1列で帰ります。リンゴコースとバナナコース、放課後クラブの3つのグループに分かれて下校しました。1年生のみなさん、明日も元気に学校に来てくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月9日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県でとれたレモンを,鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は,レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖で雨の少ない気候が,レモンやみかんなどのかんきつ類の栽培に適しています。レモンといえば黄色のイメージですが,10月から11月には,緑色をしたグリーンレモンも出回ります。また,レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。 入学式3
次は、担任の先生の紹介です。
1年1組担任は、京泉 裕 先生、ひまわり2組担任は、菊本 智美 先生です。 その後、新1年生の紹介がありました。担任の先生に名前を呼ばれたら、後ろを向いて、元気よく返事をします。とても元気で明るい声が体育館に響き渡りました。 新型コロナウイルス感染防止のため、2〜6年生は参加できませんでしたが、みんな、1年生が入学してくるのを楽しみにしていました。1年生のみなさん、明日からがんばっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式2
入学式が始まりました。
ピアノの演奏に合わせて、元気よく入場です。まず始めに、校長先生の話を聞きました。みんな、よい態度で一生懸命聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式1
今日は、いよいよ入学式です。
1年生の願いがかなったのか、とてもいい天気になりました。桜の花も、1年生の入学を祝福しています。まずは、お家の人といっしょに、教室に入り、自分の席に座って荷物を確かめます。その後、式が始まるまで、先生の話を聞きながら静かに待ちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新学期スタート2
始業式が終わった後は、学級開きです。
担任の先生の紹介や子どもたちの自己紹介など、緊張しながらも楽しい雰囲気で進んでいました。児童のみなさん、これから1年間、がんばっていきましょう。 以下、各学級の様子を写真で紹介します。 上〜 2年1組 中〜 3年1組 下〜 3年2組 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新学期スタート3
上〜 4年1組
中〜 4年2組 下〜 5年1組 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新学期スタート4
上〜 5年2組
中〜 6年1組 下〜 ひまわり1・2組 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |