最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:69
総数:431043
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

登校の様子 6月24日(水)

 今日も暑い中、子どもたちが元気に登校してきました。
 今日は、地域の民生委員の方々が子どもたちの登校を見守ってくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島カレー 野菜ソテー 食育ミックス 牛乳

 広島カレー…広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

  6月23日(火)の残食
ごはん1.9% 鶏肉のから揚げ0.1% おかかあえ1.6% みそ汁2.1%

5年生 「苗の観察」

先日の田植え以来、楠那田んぼに行って苗の観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「家庭科」

家庭科での初めての実習があり、お茶を入れてみんなで飲みました。協力して作業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

 3時間目に、1年生が体育の学習を行いました。
 のぼり棒と鉄棒の学習で、のぼり棒では上まで登りきること、鉄棒ではバランスよくぶら下がることにチャレンジしていました。みんな、目標に向かって、一生懸命挑戦することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

 3時間目に1組、4時間目に2組が家庭科の学習を行いました。
 お茶の学習で、きちんと身支度をして、手順よくお茶をいれることができていました。自分たちがいれたお茶は、とてもおいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてグル清掃開始

 昨日の顔合わせを経て、今日からいよいよたてグル清掃の開始です。まず、グループで集まって打ち合わせをしました。その後、分担に分かれて掃除です。6年生が1年生に優しく教えながら床をはいていました。これからも、協力してきれいにしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写

 5時間目に、4年生が書写(習字)の学習を行いました。
 お手本を見ながら、注意するポイントについて、説明をしっかりと聞いて練習に取り組んでいました。みんな、真剣にがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ごはん 鶏肉のから揚げ おかかあえ みそ汁 牛乳

 みそ汁…みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味つけをして作ります。みそは,赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを合わせて使っています。ごはんとよく合うみそ汁は,日本人の食生活には欠かせないものですね。

  6月22日(月)の残食
 麦ごはん1.1% うま煮1.0% はりはり漬5.6%

たてグル 顔合わせ 6月22日(月)

 本日、昼休憩の後、たてグルの顔合わせを行いました。
 楠那小学校では、毎年、1〜6年のたてわりのグループをつくって、清掃したり行事を行ったりしています。今年度は、新型コロナの影響で見合わせていましたが、今週からやっとスタートとなりました。6年生の司会進行で、一人ずつ自己紹介をして明日からの清掃を確認しました。これから、仲良く協力して活動していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん うま煮 はりはり漬 牛乳

 ちりめんいりこ…かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,はりはり漬に入っています。

  6月19日(金)の残食
 麦ごはん3.0% 牛肉の中華炒め6.5% 中華スープ0.7%

6年生 図工

 5・6時間目に、6年生が図工の学習を行いました。
 「クランクを使って」の学習で、箱に針金を通して、動くおもちゃを作ります。みんな、先生が示した例を食い入るように見つめ、自分の作りたいものをイメージしていました。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写

 5・6時間目に、5年生が書写(習字)の学習を行いました。
 今日は、「道」という字を練習しました。子どもたちは、よい姿勢で真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 自立活動

 1時間目に、ひまわり学級が自立活動の学習を行いました。
 たん生日会の計画をみんなで話し合って立てていました。話し合いの後、プログラム作りを分担して行いました。本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん 牛肉の中華炒め 中華スープ ヨーグルト 牛乳 

 ごま油…ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中国料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は,牛肉の中華炒めと中華スープの両方に使われています。

  6月18日(木)の残食
 パン1.5% せんちゃん焼きそば1.1% お楽しみフライ4.9%

1年生 学活

 5時間目に、1年生が、学活でコンピュータに慣れる学習を行いました。
 電源のつけ方やマウスの使い方を教えてもらい、練習しました。みんな、真剣な表情で、一生懸命練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会

 3時間目に、1組も2組も社会の学習を行いました。
 広島市の様子や地図記号についての学習です。みんな、教科書や地図で確かめながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

 1時間目に、4年2組が国語の学習を行いました。
 漢字辞典の使い方の学習です。総画さくいん、部首さくいん、音訓さくいんの3つの探し方を習い、実際に辞典を使って漢字の意味を調べました。先生の説明をしっかりと聞いて、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

 1時間目に、2年生が算数の学習を行いました。
 今日は、「たし算のひっ算」のテストでした。みんな、真剣な表情で一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化的係活動

5年生には、当番的係活動(配り係、黒板係など)と文化的係活動(遊び係、図書係)があります。学級が楽しくなるような活動を計画・準備してくれる文化的係活動のうちの1つ、「おわらい係」の第1回のお笑いライヴが大休憩に行われました。2人の友達が、漫才を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618