最新更新日:2024/11/08
本日:count up2
昨日:20
総数:206357
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる 〜 ユネスコスクール加盟校

☆5年生☆ リハーサル

画像1
画像2
画像3
2年生におりづるの折り方を教える予定なのですが、まず自分たちが正しくつるをおれなければいけません。折ると花札の柄に見える折り紙を用意してみんなで折りました。当然苦手な子がいます。すてきだったのが、自然と自分たちでやり方を教え合ったり、難しいところは代わってやってあげる状況になることです。しかも男女関係なく。見ていてほのぼのとしました。いい関係だね。

☆5年生☆ プログラミング

画像1
画像2
画像3
プログラミングの学習がスタートしました。動画でやりかたの基礎を学んだあと、実際にやってみたした。飲み込みが早くて基礎を全員習得することができました。どんどん慣れていって最新の学習を身に着けていこう。

☆5年生☆ こころのもよう

画像1
画像2
画像3
図工では、カードに「うれしさ」「悲しさ」「勇気」「怒り」などの感情を模様として表す学習をしました。筆、ブラシ、指、ストローなど様々な技法を使って思いきり表現しました。

☆5年生☆ ペーパージャイロ

画像1
画像2
画像3
体育でボールを投げる学習をしています。体育館なのでボールを投げると危険なので、B5の紙で作った「ペーパージャイロ」という物を投げて練習しています。どんな物なのかはお子様に聞いて是非作ってみてください。これが結構飛ぶんです。正しいフォームで投げるほどよく飛びます。ハマッたのか子どもたちはチャイムが鳴るまでずっと投げていました。

☆5年生☆ 時間いっぱい

画像1
画像2
画像3
そうじの熱がとまりません。今は「時間いっぱいやる」ことに取り組んでいます。特にラスト5分が見どころです。机に座ってぼーっとしていたら「時間いっぱいやった」とは見なせません。だからやることを探すのです。棚の整頓をしたり、配り物の向きをそろえたり、もう一度雑巾がけをしたりと、何かに「気付こう」としています。そこまでやるか!というプレーもあります。終わった後は場所も気持ちもスッキリしますね。いつもありがとう。

☆5年生☆ 裏で支える

画像1
画像2
画像3
安心感のある教室のために、さりげなくこんなに力を貸してくれる子がたくさんいます。あなたたちの支えのおかげで教室が成り立っています。裏で支える姿を見つけるのが大好きです。いつもありがとう。

☆5年生☆ 顕微鏡

画像1
画像2
画像3
なんと、理科の野村先生が顕微鏡を一人一台用意してくださいました。肉眼では見れない小さな世界の感動を味わわせていただきました。来週は花粉を見ようね。

☆5年生☆ ドッジ

画像1
画像2
高学年のドッジボールは激しいです!私も手加減することをやめました。

☆5年生☆ 避難訓練のあと

画像1
画像2
避難訓練、とっても暑かったです。終わった後、呼ばれた学年から各教室に帰るのですが、5年生は一番最後でした。暑かったけど最後までおしゃべりせずがんばりました。そんなみんなを校長先生がほめてくださいましたね。地味だけど、やはり見てる人は見てるのです。そんなみんなを私はどんどん宣伝します。

☆5年生☆ 国旗しらべ

画像1
画像2
画像3
200近くある国旗カードを用意しました。でも国名が書いてありません。みんなで手分けしてインターネットで国名を探してカードの裏に書きました。ちょっと検索の仕方を教えたらすぐに有効なサイトを見つけて30分もかからずに全ての国名を調べ上げました。子どもたちの力はすごい!

新聞じゃんけんを楽しみました

画像1画像2
先週、体育の学習で新聞じゃんけんを楽しみました。
ペアとじゃんけんをして、負けたほうが新聞紙を半分に折っていくというゲームです。
子どもたちは、「もう乗れないよ!」と笑いながら、一生懸命バランスをとっていました。
とても楽しめたようで、教室でもやってみたい、家でもやってみたいという子もいました。

1年生 生活科「しゃぼん玉であそぼう」

2時間目に、しゃぼん玉で遊びました。ストローの先を、はさみで切って自分で道具を作りました。ストローが1本と、3本束ねたものでは、どちらがたくさんしゃぼん玉ができるか比べながら楽しんでいました。うちわの骨組みや、針金を輪っかにしたものを使うと、大きいしゃぼん玉がたくさんできます。それぞれが好きな道具を使って、時間いっぱい楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 「読み聞かせをしてもらったよ」

画像1画像2
6年生が、1年生のために、絵本の読み聞かせをしてくれました。本が大好きな1年生は、お兄さんお姉さんの読んでくれる絵本に興味津々。6年生の読むお話に耳を傾けながら、真剣に読んでいました。読み終わった後に、「面白い本を探しに図書室に行こう」「次の休憩時間に外で一緒に遊ぼう」と約束をしている子もいました。すっかり6年生と仲良しになりましたね。

畑賀小学校の植物観察会

画像1画像2
4年生の理科では、理科実験支援員の野村先生と学習を進めていきます。今日は初めていっしょに授業をしました。

野村先生が集めてきた畑賀小学校のたくさんの植物の葉をよく観察しました。葉の細かなところまで観察するコツを教えてもらいました。

また、身の回りには役立つ植物があることや遊びに使える植物があることも教わり、植物に興味をもつきっかけになりました。

☆5年生☆ バケツ稲

画像1
画像2
苗を植えて一週間経ちました。水を一度捨てた方が良いということを学んだので捨てました。土がこぼれるのでは、と心配していましたが、粘り気のある土でバケツを傾けてもびくともしませんでした。さすが田んぼの土です。

☆5年生☆ 図書

画像1
画像2
画像3
図書室でゆったり本を読みました。読書が好きな子が多いようで、リラックスしておだやかな時間が流れました。

☆5年生☆

画像1
給食のおかずを全員分ぴったり配れました。なんだかうれしいですよね。

☆5年生☆

画像1
画像2
画像3
図工では絵の学習をしています。筆の使い方がとっても上手です。静かな雰囲気のなかで集中してがんばってりっぱでした。

☆5年生☆

画像1
画像2
画像3
理科では発芽に必要な条件は何なのかを実験をしながら調べています。みんながしてみたい実験について、理科実験支援の野村先生がアドバイスをします。そして次の時間にはその実験の準備が見事にしてあるので子どもたちは感激です。目の前にウキウキするものがたくさんありますが、野村先生の説明を真剣に聞いて発見がたくさんある実験ができました。

大雨警報は解除されましたが

画像1
画像2
 昨日、瀬野川ホタルの会の方々が教えに来てくださって、川の学習をし始めた4年生。川はわが町の大切な財産、地域の象徴であり、ホタルのふるさとだけれど、やはり正しく恐れるべき自然、それがこの川なんだなと改めて感じさせてくれます。雨は上がっていた今日の朝でしたが、これくらいの感じでした。川底を根こそぎ持っていきそうな流れは、学校の西側にあった川に生えていた草をごっそりなくしました。すごいなあと思いますし、登下校中に子どもたちが危なくないように注意しなければならないと思います。もちろん、この川の様々な姿を知って、愛着を持ってほしいなと思い、総合的な学習の時間に学んでいるのでもあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092