![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:62 総数:438812 |
ひまわり学級 1時間目
ひまわり学級が、1時間目に国語と算数の学習を行いました。
1組では、本の読み聞かせで、真剣な表情で絵本を見て、お話に浸っていました。2組では、それぞれの児童が、国語と算数の課題に一生懸命取り組んでいました。
1年生 生活科
3時間目に、1年生が生活科の学習を行いました。
24日に行った「がっこうたんけん」を振り返り、わかったことをまとめ発表し合いました。たくさんの児童が、自分の考えを発表することができていました。
2年生 算数
3時間目に、2年生が算数の学習を行いました。
長さの学習で、同じ長さのものをcmやmmで表す学習です。みんな、先生の説明をしっかりと聞きながら、学んだことをノートにていねいにかいていました。
内科検診 6月26日(金)
本日、内科検診を行いました。
子どもたちは、ソーシャルディスタンスを守り、マスクをつけて検診に臨みました。待つ態度も、とても立派でした。
今日の給食 6月26日(金)
だいこん…だいこんは,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われます。また,白い根の部分には,病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。今日は,中華ドレッシングであえて,サラダにしています。 6月25日(木)の残食 パン1.0% ホキフライ2.0% マッシュドポテト0.2% クリームスープ0,3% 2年生 書写
1時間目に、2年生が書写の学習を行いました。
みんな、真剣な表情で、ていねいに字を書いていました。その後、ひらがなとカタカナの似ているところについて、見つけたことをたくさんの児童が発表していました。
4年生 音楽
2時間目に1組、3時間目に2組が音楽の学習を行いました。
コロナ対策で、リコーダーの練習は、2グループに分かれて時間をずらして行っています。鑑賞では、「サウンドオブミュージック」の映像も見ながら、歌声の美しさを感じ取り、気づきをワークシートにかいていました。
今日の給食 6月25日(木)
今日は,クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。 1.体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 2.日本で一番多く作られているのは,北海道です。 3.代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 答えは,「じゃがいも」です。今日のマッシュドポテトには,メークインが入っています。 6月24日(水)の残食 広島カレー0% 野菜ソテー0.4% 食育ミックス0.2% 1年生 生活科「がっこうたんけん」
3・4校時に、1年生が学校内を先生と一緒に探検しました。特別教室を中心に回りました。子ども達が一番、興味深く見学していたのは、給食室でした。ちょうど、カレーができあがり、いい匂いがしていたため、みんな室内をのぞき込んでいました。
校内にある特別教室の入口には、部屋を紹介する紙が貼られています。
2年生 図工
5・6時間目に、2年生が図工の学習を行いました。
カッターを使った作品作りに向けて、今日はカッターの練習です。先生の説明をしっかりと聞いた後、いろいろな形をカッターで切り抜く練習をしました。みんな、安全に気をつけながら集中して取り組んでいました。
3年生 体育
2時間目に、1・2組で体育のリレーの学習を行いました。
バトンパスのやり方について、説明をしっかりと聞き、チームに分かれて練習をしました。リードもできていて、バトンパスをとても上手に行いながら、リレーを楽しむことができていました。
6年生 国語
1・2時間目に、6年生が国語の学習を行いました。
説明文の単元で、今日は筆者の主張について読み取ります。みんな、教科書とワークシートで、一生懸命考えていました。
5年生 図工
図工では、伝言板作りを始めました。まずは、デザインを考えました。
登校の様子 6月24日(水)
今日も暑い中、子どもたちが元気に登校してきました。
今日は、地域の民生委員の方々が子どもたちの登校を見守ってくださいました。ありがとうございました。
今日の給食 6月24日(水)
広島カレー…広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。 6月23日(火)の残食 ごはん1.9% 鶏肉のから揚げ0.1% おかかあえ1.6% みそ汁2.1% 5年生 「苗の観察」
先日の田植え以来、楠那田んぼに行って苗の観察をしました。
5年生「家庭科」
家庭科での初めての実習があり、お茶を入れてみんなで飲みました。協力して作業を進めることができました。
1年生 体育
3時間目に、1年生が体育の学習を行いました。
のぼり棒と鉄棒の学習で、のぼり棒では上まで登りきること、鉄棒ではバランスよくぶら下がることにチャレンジしていました。みんな、目標に向かって、一生懸命挑戦することができていました。
5年生 家庭科
3時間目に1組、4時間目に2組が家庭科の学習を行いました。
お茶の学習で、きちんと身支度をして、手順よくお茶をいれることができていました。自分たちがいれたお茶は、とてもおいしかったようです。
たてグル清掃開始
昨日の顔合わせを経て、今日からいよいよたてグル清掃の開始です。まず、グループで集まって打ち合わせをしました。その後、分担に分かれて掃除です。6年生が1年生に優しく教えながら床をはいていました。これからも、協力してきれいにしていきましょうね。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |