![]() |
最新更新日:2025/03/26 |
本日: 昨日:45 総数:132205 |
体育科〜速く走るために〜
少しでも速く走るための練習をしました。バウンディング→ラダートレーニング→変型スタート→休みを4グループがローテーションで行いました。一つの練習はわずか3分ですが休む間もなく9分間走り続けるので,結構な運動量でした。これを2セット行いました。今日は雨降りで体育館はひんやりしていましたが子どもたちの体はしっかり温まっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で自己紹介をしよう
自分のプロフィールカードを作成しました。名前,誕生日,好きな教科,好きな食べ物,動物,スポーツの発表練習をして,Wolff teacherに聞いてもらいました。合格のサインをもらったので明日の授業で自信を持って発表ができます。
![]() ![]() ![]() ![]() お手伝い〜1年生の給食当番頑張るぞ〜
今週から給食も通常に戻りました。おかずも2皿(主菜・副菜)になりました。今週は,1年生の給食当番です。6年生と比べると,「注ぐ量が少なくて調整が難しい。」と言っていましたが,さすが6年生。きっちり注ぎ分け,食缶は空っぽでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科〜わたしの生活時間〜
自分の平日と休日の生活時間をPCで作成しています。24時間という時間を,何のためにどのように使っているかをふり返り,健康で文化的な生活を考えていきます。
![]() ![]() 戸山ESD学習(吉山川の生き物)
本館一階のピロティで、ハヤ、ヨシノボリ、オヤニラミ、アカザ等を飼育しています。子どもたちも興味津々です。いろんな種類の魚を知ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歩行教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1回目のとやマッスル![]() ![]() ![]() ![]() とやマッスルで体力つくり
今年度初めての「とやマッスル」が行われました。今年度は,すいすい班で活動します。1年生と6年生がペアになります。今日は,顔合わせと準備運動の確認をしました。とやマッスルが初めての1年生のために6年生は手取り足取り頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 委員会〜学校のために〜
2か月遅れでやっと委員会がスタートしました。学校のために何ができるか,何を行うべきかを考えて目標や活動を決めました。また最高学年ということで委員長,副委員長,書記など重要な役割も自主的に立候補しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日 モクズガニ
今朝,地域の方から2匹のモクズガニをいただきました。
雨の中,バケツにいれて持ってきてくださいました。 吉山川でとってこられたものです。大きいですね! 最初小さい水槽に入れていましたが,何と一匹が脱走! 慌てて捕まえました。 今は脱走しないように,大きな水槽に移しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 掃除も始めました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科〜対称な図形〜
対称な図形の学習も終わり,総まとめをしました。線対称な図形や点対称な図形の作図を頑張りました。ものさしやコンパスを使って正確に図形を書くことができるようになりました。
![]() ![]() スマイルタイムに向けて
今年度も縦割り班で遊ぶスマイルタイムが行われます。今年度は,1年生とのふれあいが臨時休校で無くなったので6年生はスマイルタイムを心待ちにしています。リーダーとして1年生が道具を使わなくても短時間で楽しんでくれる遊びを探しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 英語の学習が始まりました!
英語の学習が始まりました!
ネイティブの発音を聞いたり、交流をしてみたり、 子ども達は緊張した様子でしたが、 後半には少しずつ発言できるようになってきました。 授業後には「とても楽しい先生だった」と大喜び。 これからの英語の学習も楽しみです。 ![]() ![]() 初の学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日 工夫する能力見習う6月10日 スクールカウンセラーだよりNo.4
戸山小中スクールカウンセラーの松尾先生が,スクールカウンセ
ラーだよりを発行されました。是非御覧ください。 戸山小中の児童生徒,保護者の方であればどなたでも相談できま す。詳しくは,学校にお問合せください。 戸山小学校 839−2006 こちらから → スクールカウンセラーだよりNo.4 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マスクをしているのでハンカチで口を覆うことはしませんでしたが、 速くグラウンドへ集合しました。 出火場所がどこであっても、先生がいなくても行動できることが大切であることを学びました。 実際に家事が起きたときに慌てずに行動できるようになってほしいです。 本葉が出ました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい学校生活![]() ![]() ![]() ![]() 感染予防のため今までと同じように過ごすことはできませんが、子どもたちも少しずつ新しい学校生活に慣れてきています。 音楽の授業では、リコーダーや歌の代わりに、いろいろなリズムをとる学習をしました。 体育の授業では、しっぽとりおにごっこをして、思い切り体を動かしました。 来週からは、通常日程で給食も始まります。 引き続き感染予防に努め、みんなで楽しく学習してほしいです。 |
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722 住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725 TEL(小学校):082-839-2006 TEL(中学校):082-839-2014 |