![]() |
最新更新日:2025/03/31 |
本日: 昨日:5 総数:92092 |
ダムのうた(体操)![]() ひばり組の子供たちが振り付けを考え、水遊びの前に『ダムのうた』に合わせて体操をしています。 ダム遊びの動きを取り入れたり、放流を体で表現したりしています。 ぼくのねがいとどけ![]() 子供たちが、 「パイプがななめになっているから、でないんじゃない?」 「みずがすくないんじゃない?」 子供たちの試行錯誤が続く中、何とか放流を実現させたい子供たち。 「ぼくのねがいとどいてほしいな・・・」 毎日試す![]() 毎日、水を流したり、土を運んで固めたり・・・実際に試して遊ぶ中で水の量、パイプの位置、いろいろ考えている子供たちです。 毎日試すからこそ、わかることや気付いたこともたくさんあるようです。 働いている人![]() ダムで働いている人、カフェで働いている人。 働いている人は、皆、真剣な目をしています。 ![]() うちのおとうさん![]() ビールがすき うんてんするとき、メガネをかけるよ コーラをのんでる チューチューたべてる あまいものがすきだから、あさもよるもチョコレートをたべてるよ 子供たちは、お父さんのことをよく見ていますね。 もうすぐ父の日![]() ひばり組では、絵の具を使って混色が始まっています。 色を混ぜ、実験のようですね。 「おとうさんって、かみがみじかいんだ」 「おとうさんって、ひげがチクチクするよ」 いつも、家族のために一生懸命働いてくださっている大好きなお父さんの顔を思い浮かべながら。 アーチって![]() 「どうやったら、ほうりゅうするときアーチになるんかね?」 「パイプのうえにつちをかけて、かためたほうがいいんじゃない?」 「みずをながしてみよう」 「あぁー・・・ダメじゃ!みずがチョロチョロ・・・」 「もう1かい、やってみる?」 「みずがすくないから?」 しばらく考えていた子供たちは、溜まった水を見て、 「わかった!パイプをもっとしたにしてみよう!」 「こんどこそ!!」 「ほうりゅうがはじまるよ!」 クラスの友達が見守る中、見事なアーチができました!! しかし、喜びもつかの間。次の瞬間 「わぁー!!けっかいだ!!」 遊びの中で、水の量と高さの関係、浅い深いなどの感覚を身に付けているようです。 落合東ダムへの思いや技術が引き継がれていることを感じた瞬間です。子供たちの挑戦は続きます。 ウォータースライダー![]() 途中、水が漏れたり、うまく流れずひっかかったりするところがあるようです。 ひばり組は、何度もボールや魚を流して、試しては手直しを繰り返しています。 うまくできたら、金魚すくいもできるそうですよ。 楽しみ!楽しみ! わたしのマリーゴールド![]() 登園すると 「さいてる」 「かわいいね」 「きいろとオレンジだ」 「わたしのマリーゴールドはまだ、さかないのかな?」 わたしの大事なマリーゴールド。 自分の好きな遊び![]() お母さんになったり、動物のペープサートを作ってお話をしたり・・・。 時間が経つのも忘れ、夢中になって遊ぶ子供たちです。 お弁当を食べた後も、「つづきをしようよ!」 6月のおはなしキティさん![]() ![]() 楽しそうにぴょーんとジャンプをしたり、親子でおへそを合わせたりして遊んでいます。 キティさんの明るい歌声に包まれながら、親子のふれあい遊びに思わず笑顔がこぼれます。 よくきたね![]() 受付の子供たちは、しゃがんで目線を合わせて・・・。 シールを貼る場所をやさしく教えてあげたり・・・。 ![]() 明日はぞうさん広場 ただいま準備中![]() ![]() ひばり組の子供たちが、遊戯室にハードルやマットを運んで遊びの準備中です。 ぞうさん広場の部屋もほうきできれいに掃いて、お迎えできるようにこちらも準備中です。 入梅![]() さつまいもの苗に、ふかふかの土のお布団をかけてあげました。 さつまいもの苗がしっかり太陽や土の栄養を受け、大きく成長してくれることを願って。 いのちを守る![]() 避難する時の約束は、『おはしも』です。 子供たちは、先生の寸劇を見ながら約束を覚えています。 こうして、命を守ることについて考えたり、安全な行動の仕方などを身に付けたりしていきます。初めての避難訓練でしたが、約束を守って上手に避難することができました。 ![]() トンネルを通したいのに![]() その堰にトンネルを通したいのですが、土が硬くてパイプを埋め込むことができません・・・。 前のひばり組さんの話を思い出すと、決壊した時や、崩れる時、パイプを通す時などは、基礎が大事だと・・・。パイプを入れて頑丈に固めておかなくては、のちのち崩れる原因になるとか・・・。 「わかった。一回崩してやってみる」 果敢に挑戦する頼もしい子供たちです。 水を流して予測する![]() その流れや道筋を見ながら、子供たちは予測を立て道や水を溜める池を作っていくようです。 どうやら、二つに分かれて流れていくことがわかったようです。 共に汗を流し
昨日から、『ぼくたちのダムをつくろうプロジェクト』が始まっています。
ダム着工と同時に、まずはダムの部屋へ。 ダムの部屋には、歴代の先輩たちが残してくれた資料や設計図が残されています。 自分たちも設計図を書き始めています。 「だい3ダムは、このあたりに・・・」 「みずをためるところは、たかいところがいいんじゃない?」 「けっかいせんようにつくらんといけんね・・・」 早速ダム現場へ向かう子供たちです。 「みずをながしたほうが、スコップでほりやすいよ」 なるほど! 乾いた土と湿った土があること、高さの調整、水が流れる壁づくりなど・・・現場では様々な知恵を出し合い、友達と力を合わせ、汗を流す子供たちです。 ![]() ![]() ![]() ぼくたちのダムをつくろう![]() このダムは、現在小学生になった子供たちが作り始めたダムであり、大事にしている遊びで落合東幼稚園の伝統の一つです。 子供たちにとって、これまで歴代の先輩たちが作り上げてきたダムに対する尊敬と、自分たちの力で新しいダムを作りたい意欲が湧いてきます。 「ぼくたちのダムをつくろう」 友達の声を聞くと、誰ともなくスコップやペットボトルを手に土山をめざす子供たち。 トイをつなげて水を流したり、土を集めて手作業で壁づくりをしたり、自分たちのダムを実現させるための思いが膨らみます。 ![]() 『ほんき』の足![]() この足からも、本気を感じます。 |
広島市立落合東幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目14-1 TEL:082-842-6296 |