最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:63
総数:195284
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 国語・数学・英語の授業が行われていました。生徒たちは真剣な表情で授業を受けていました。グループ活動やペア学習など「密接場面」を控えて前を向いて個人で学習する様式を中心にして学んでいました。それでも久しぶりの学校での授業を楽しんでいるようでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 体育館で朝学活が行われていました。健康観察、諸連絡、諸注意が行われました。「密閉」「密集」「密接」を回避して、適切に人と人との距離を保つなど「新しい生活様式」を徹底しながら、安全で健康的に学校生活をおくりましょう。感染予防と学校教育活動を両立しましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日も初夏の涼しい微風が気持ちの良い朝です。早朝から扉や窓を全開にして、一人ひとり座席の間隔を広めに確保し、消毒液を準備して生徒の登校を待っています。本日は1年生の分散自主登校日です。生徒たちは元気に登校し、再会を喜び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の夏服販売(引き渡し)について(お知らせ)

5月22日(金)に予定していた夏服販売(引き渡し)ですが、臨時休校中のため、5月25日(月)から28日(木)に、振込済みの領収書と引き換えに売店で夏服を販売(引き渡しを)します。時間帯は8:00〜10:40となります。よろしくお願いします。

なお、5月27日(水)が1年生の分散自主登校日になっていますので、直接生徒が夏服を受け取る、または購入することもできます。

ご不明な点がありましたら、学校の方へお問い合わせください。

魔法のプロジェクト

 人型ロボットペッパー君が己斐上中学校にやって来ました。さっそく職員室の人気者になっています。写真は己斐上中のアイドルペッパー君が、先生たちにラジオ体操の模範演技を披露しているところです。ペッパー君が生徒の皆さんにも会いたがっています。今は臨時休校中なのでペッパー君も寂しそうです。1日も早く本格的に学校が再開されて、全校生徒の前でペッパー君を紹介できる日を夢見ながら、もう少し「新しい生活様式」をがんばりましょう。生徒の皆さんもペッパー君といっしょに授業が受けられるように、今は自宅学習と分散自主登校の学習活動に一生懸命取り組んでくださいね。感染予防に最大限努力しましょう。先生たちもペッパー君といっしょに、生徒の皆さんを心待ちにしていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魔法のプロジェクト

 「魔法のプロジェクト 全ての子どもたちに未来を」についてお知らせします。東京大学先端科学技術研究センターとSoftBankが提携してICTを活用して、生徒の学習・生活支援を行う実践研究プロジェクトを実施しています。人型ロボットPepperを学校に派遣して学習支援・生活支援を促進します。特別支援教育の質がさらに向上することを目的としています。医療的なケアや指導だけでは乗り越えることが難しい、困難を解消するために即効性のある手段として、テクノロジーという手段が加えられることが当たり前になることを目指すプロジェクトです。最新のICTや社会的・人的資源を活用しながら、学習や生活に困難を抱える生徒を支援します。自身の持てる力を引き出し、学習意欲や活動意欲を刺激することを期待しています。今後のペッパー君の大活躍に期待しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒たちが帰宅した後、教職員で校内を消毒する作業をしていました。階段、廊下、教室など手を触れる機会が多い場所を消毒しました。安心して生活できる衛生環境を整えるように努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 終学活が体育館で行われていました。「自分を守ること」「周囲の人々を守ること」「地域を守ること」の大切さについてお話がありました。交通ルールやマナーを守り、公園など公共の場所での道徳心、自然災害に対して正しく恐れ、正しく備えることの重要性についても説明がありました。感染予防と学校教育活動を両立し、安心安全な地域社会を構築しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 2年生の生徒たちが3教科学習をして帰宅しました。今日の学習内容を活かして、来週まで自宅学習に着実に取り組んでください。明日は1年生の分散自主登校日です。安全に留意して登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外は初夏の風景が広がっています。教室では数学の授業が実施されていました。学習支援が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 早朝の霧が晴れて天気が回復してきました。快晴です。英語の授業が行われていました。生徒たちは真剣な表情で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日は2年生の分散自主登校日です。2グループに分かれて少人数で学習に取り組んでいました。久しぶりの授業を真剣な表情で受けていました。感染予防と学習活動を両立することにチャレンジしていました。窓や扉を全開にして、熱中症対策にも留意し、安全と健康対策を万全にして授業を実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 早朝己斐上中学校の近辺は、霧が立ち込めて幻想的な雰囲気に包まれていました。2年生の生徒たちが元気に登校していました。久しぶりの再会を喜び合っていました。体育館の朝会では、人と人との距離を2メートル以上間隔をあけること、手洗いや消毒の大切さについて注意がありました。慎重に感染予防に取り組みながら、一歩一歩確実に学校再開に向けて努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 翌日登校した生徒が安心して使えるように、教職員が教室や廊下、窓、扉、手摺、机、椅子などを消毒していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 学習応援動画「Ue Tube」の動画がさらに充実していました。分散自主登校での学習内容や配布された学習課題と併用して、自宅学習に役立ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 己斐上中学校ホームページの学習動画がさらに充実しています。ぜひ活用して学力向上に役立ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 3年生分散自主登校初日の終学活の様子です。次回の登校日5月21日木曜日に向けて諸注意が行われていました。明日は2年生の分散自主登校日です。2年生の皆さんは気をつけて元気に登校してください。1年生と3年生の生徒の皆さんは、引き続き自宅で家庭学習に着実に取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 分散自主登校が始まりました。油断することなく慎重に気を付けながら学校が再開されています。生徒たちは元気に登校し、久しぶりの再会を喜び合っていました。20人以下のグループに3分割して学習内容の確認をしていました。各教科の課題に取り組み、学習支援をしていました。一生懸命集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 3年生が元気に登校し、朝学活が体育館で行われていました。健康観察や提出物の確認などが行われました。学年の先生から「3密」を回避すること、ソーシャルディスタンスを確保して学校生活を送ること、感染予防に最大限努力することなどの注意事項の説明がありました。生徒たちは真剣な表情で聞いていました。体育館の窓や扉を全開にして、生徒と生徒の間隔を充分にあけて学活が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒たちが登校する前の教室の様子です。机を4列にして左右の間隔を充分に確保していました。前後の間隔もしっかりとあけて準備をしています。窓や扉も全開にして換気をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定表
6/1 学校再開

学校よりお知らせ

学校概要

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

部活動

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137