![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:68 総数:517936 |
5月12日 何のタネでしょう?(3年生理科)5月12日(火) ホウセンカ(3年生)
3年生のみなさん
先週持って帰ってもらったしゅくだいに取り組んでいますか? 〇「ノートプリント」は教科書を見ながら進めていきます。 〇「ノートプリント」の「ふり返り」は、その時間の学習でわかったことや気づいたこと、次に学習してみたいことなどを書きます。 〇「リズム漢字」は毎日テンポよく読みます。読み方をおぼえたら、ふりがなをぬりつぶして、よみがななしで読んでいきます。 〇ホウセンカのタネのかんさつ 下の写真のように、大きく絵をかいて色をぬります。〔せつめい〕には形・色・大きさのほかにも、手でさわったかんじや思ったことなどを書きます。 先生も学校でホウセンカのタネをまきました。いつめが出るか楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() この国どこだっけ(解答編)
さきほどの問題の答えはもちろん・・・
漢字の成り立ち(解答編)漢字が出来上がるまで(成り立ち)1
教室へ上がる用事があり、担任が職員室を出ると、壁に文字のような絵が浮かび上がっていました。近付いてみると、何かの漢字のように見えます。もしかしたらこの絵は何かの漢字なのかもしれませんね。
この国どこだっけ 〜part1〜5月11日(月)食育の取組
落合小学校では、年間を通じて食育の取組を行っています。今年度も、できる限り様々な取組を行っていきたいと考えています。11月には「お弁当の日」、1月には「おむすびデー」・「おはし検定会」を実施する予定です。
時間に少し余裕がある今から、「お弁当の日」のメニューや「おむすびデー」のおむすびの具を決めてみたり、実際におうちの人と作って試作してみたりするのもいいですね♪高学年のみなさんにはぜひ、「おかずコース」または「腕自慢コース」にチャレンジしてほしいです。低学年や中学年の人たちは三角おむすびを上手ににぎる練習をしてみてはいかがでしょうか! そして、おはし検定会で「おはし名人」の名を手に入れることができるように、この機会を活かして、正しいはしの持ち方をしっかり練習しましょう! ※写真は昨年度の取組の写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日 空を眺めてみよう!(5年生)
理科の「天気の学習」で、雲の量をもとにして天気が決められていることを学習します。空全体を10とした時に、雲がどれだけの量あるのかで天気が決まります。
0〜1・・・「快晴」 2〜8・・・「晴れ」 9〜10・・「曇り」 そして、雨が降っていれば「雨」です。 とても簡単ですね。 5月11日(月) お天気QUESTION 1![]() ![]() さて、ここで問題です! 今日の天気は次のうちどれでしょう? 1.「曇り」 2.「晴れ」 3.「快晴」 4.「雨」 5.「雪」 正解できるかな? 5月11日(月) 5年生のみなさん!
How are you?
英語科の授業を楽しみにしている人もたくさんいると思いますが、もう少し待ってくださいね。 今日から新しい課題がスタートしましたが、がんばって取り組んでいますか? さて、5年生では理科の学習で「メダカのたんじょう」について学習します。今日は理科室にいるメダカの写真をとりました。かわいいですね。さて、このメダカは、めすでしょうか、おすでしょうか。その理由も考えてみてくださいね。 ちょっと簡単すぎたかな? ![]() ![]() 5月11日(月) 6年生 平和の作文![]() ![]() 先生たちはみなさんの「平和の作文」を読みました。それぞれの場所で、これまでの平和の学習を基にしっかりと考えたことがよく伝わりました。特に印象に残ったのは、昨年、校外学習で行った広島平和記念資料館での体験を思い出し、自分の心の変化を具体的に表していたこと、被爆体験をインタビューをしたりインターネットや本でヒロシマの出来事を調べたりして自分の意見を述べていたことなどです。 みなさんが、平和や命の大切さについて考えたことは、かけがえのない時間になると信じています。 5月11日(月) 3年生の学年園
3年生の学年園です。草がのびほうだいだったので、ぎょうむの武田先生に協力してもらってたがやしました。ここに何を植えるのかは、今はまだ☆ひみつ☆です。
みんなは家でホウセンカのたねを、持って帰ったもらったポットにまいてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(金) 3年生 体力つくり
三年生のみなさんへ。
7日と8日におうちの人に、来週からのしゅくだいを持って帰ってもらいました。時間わり表をよく見て、学習を進めていってくださいね。 5月からの音読・計算がんばりカードがレベルアップして、体力つくり(ふっきんとグーパーとストレッチ)、なわとびが増えました。 ステイホームで、体力が落ちている人もいます。おうちの中でできる体力つくり、しっかり取り組んでください。なわとびは、「二重とびがれんぞく60回できたよ!」という、うれしい声も聞きました。自分のできるとび方をたくさんできるように、続けていってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 紙コップで魚を作ろう(1)
2年生のみなさん、元気ですか。みんなに会える日がまちどおしいです。
今日は、工作のしょうかいをします。何かしたいけど、思いつかないなあ〜と思ったときに、紙コップで工作してみたら、いろいろなものができるかもしれませんよ。先生は、魚を作ってみました。(中国新聞に作り方がのっていました。)みなさんも、チャレンジしてみてください。はじめにカッターナイフを使うので、そこのところは、おうちの人といっしょにしましょう。 【作り方】 まず、そこのぶぶんに、カッターナイフで切り込みを入れます。 つぎに、コップの上のぶぶんをおしつぶして、はさみでさんかくに切ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 紙コップで魚を作ろう(2)
それから、切った三かくのぶぶんをひらいて、ひれにします。そして、ホッチキスで、とめます。
さいごに、いろをぬったり、シールをはったりして、すてきな魚にへんしんさせてくださいね。 みんなの作った魚をけいじばんにはって、すてきな水ぞくかんができたらいいな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(金)元気におよいでいます
サギにねらわれ生きのこった金魚やメダカたちが、今日も元気におよいでいます。地域の方が、毎日のようにお世話をしてくださっています。メダカのいる池に、たくさんの卵をもってきて入れてくださいました。もうじき小さな赤ちゃんメダカが生まれてくることでしょう。たのしみですね。
先生たちも毎日心配でかんさつ池をのぞいています。落合っ子のみなさんが、学校に来ることができるようになったときに元気なすがたを見てもらえるように、しっかり見まもっていますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 ノートのまとめ方(算数)(社会)
来週からの家庭学習の中に、ノートまとめが出てきます。
教科書やこのホームページの例を見て、参考にしてノート作りを行ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかまづくりとかず(1年生)
げつようびの、さんすうの おべんきょうです。
さんすうせっとのなかに、ぶろっくがはいっています。 ぶろっくを、いすと くまのうえに ならべてみましょう。 くまは、みんな いすにすわることができるかな? ひんとは、2まいめのしゃしんです。 ぶろっくを きれいにならべると… ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(金) あさがおのたねをまこう
1ねんせいのみなさん げんきにすごしていますか?
おうちのひとに、しゅくだいといっしょに あさがおのたねと はちをもってかえってもらいました。 おうちで、あさがおのたねを うえましょう。 せんせいも、きょう うえてみました。 つちをいれたら、5かしょ あなをあけます。 ふかさは、ゆびの だい1かんせつくらいです。 (おうちのひとに きいてね。) さいごに、みずやりと ひりょうをわすれないようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(金) 国語科音声教材
国語科の音声教材のお知らせです。広島市が使用している国語科の光村図書出版のWebサイトより音声・動画資料やワークシートがご覧いただけます。教科書の音読練習などにもご活用ください。
1年生 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie... 2年 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie... 3年 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie... 4年 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie... 5年 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie... 6年 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie... |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |