![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:42 総数:517963 |
5月11日(月) 5年生のみなさん!
How are you?
英語科の授業を楽しみにしている人もたくさんいると思いますが、もう少し待ってくださいね。 今日から新しい課題がスタートしましたが、がんばって取り組んでいますか? さて、5年生では理科の学習で「メダカのたんじょう」について学習します。今日は理科室にいるメダカの写真をとりました。かわいいですね。さて、このメダカは、めすでしょうか、おすでしょうか。その理由も考えてみてくださいね。 ちょっと簡単すぎたかな? ![]() ![]() 5月11日(月) 6年生 平和の作文![]() ![]() 先生たちはみなさんの「平和の作文」を読みました。それぞれの場所で、これまでの平和の学習を基にしっかりと考えたことがよく伝わりました。特に印象に残ったのは、昨年、校外学習で行った広島平和記念資料館での体験を思い出し、自分の心の変化を具体的に表していたこと、被爆体験をインタビューをしたりインターネットや本でヒロシマの出来事を調べたりして自分の意見を述べていたことなどです。 みなさんが、平和や命の大切さについて考えたことは、かけがえのない時間になると信じています。 5月11日(月) 3年生の学年園
3年生の学年園です。草がのびほうだいだったので、ぎょうむの武田先生に協力してもらってたがやしました。ここに何を植えるのかは、今はまだ☆ひみつ☆です。
みんなは家でホウセンカのたねを、持って帰ったもらったポットにまいてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(金) 3年生 体力つくり
三年生のみなさんへ。
7日と8日におうちの人に、来週からのしゅくだいを持って帰ってもらいました。時間わり表をよく見て、学習を進めていってくださいね。 5月からの音読・計算がんばりカードがレベルアップして、体力つくり(ふっきんとグーパーとストレッチ)、なわとびが増えました。 ステイホームで、体力が落ちている人もいます。おうちの中でできる体力つくり、しっかり取り組んでください。なわとびは、「二重とびがれんぞく60回できたよ!」という、うれしい声も聞きました。自分のできるとび方をたくさんできるように、続けていってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 紙コップで魚を作ろう(1)
2年生のみなさん、元気ですか。みんなに会える日がまちどおしいです。
今日は、工作のしょうかいをします。何かしたいけど、思いつかないなあ〜と思ったときに、紙コップで工作してみたら、いろいろなものができるかもしれませんよ。先生は、魚を作ってみました。(中国新聞に作り方がのっていました。)みなさんも、チャレンジしてみてください。はじめにカッターナイフを使うので、そこのところは、おうちの人といっしょにしましょう。 【作り方】 まず、そこのぶぶんに、カッターナイフで切り込みを入れます。 つぎに、コップの上のぶぶんをおしつぶして、はさみでさんかくに切ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 紙コップで魚を作ろう(2)
それから、切った三かくのぶぶんをひらいて、ひれにします。そして、ホッチキスで、とめます。
さいごに、いろをぬったり、シールをはったりして、すてきな魚にへんしんさせてくださいね。 みんなの作った魚をけいじばんにはって、すてきな水ぞくかんができたらいいな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(金)元気におよいでいます
サギにねらわれ生きのこった金魚やメダカたちが、今日も元気におよいでいます。地域の方が、毎日のようにお世話をしてくださっています。メダカのいる池に、たくさんの卵をもってきて入れてくださいました。もうじき小さな赤ちゃんメダカが生まれてくることでしょう。たのしみですね。
先生たちも毎日心配でかんさつ池をのぞいています。落合っ子のみなさんが、学校に来ることができるようになったときに元気なすがたを見てもらえるように、しっかり見まもっていますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 ノートのまとめ方(算数)(社会)
来週からの家庭学習の中に、ノートまとめが出てきます。
教科書やこのホームページの例を見て、参考にしてノート作りを行ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかまづくりとかず(1年生)
げつようびの、さんすうの おべんきょうです。
さんすうせっとのなかに、ぶろっくがはいっています。 ぶろっくを、いすと くまのうえに ならべてみましょう。 くまは、みんな いすにすわることができるかな? ひんとは、2まいめのしゃしんです。 ぶろっくを きれいにならべると… ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(金) あさがおのたねをまこう
1ねんせいのみなさん げんきにすごしていますか?
おうちのひとに、しゅくだいといっしょに あさがおのたねと はちをもってかえってもらいました。 おうちで、あさがおのたねを うえましょう。 せんせいも、きょう うえてみました。 つちをいれたら、5かしょ あなをあけます。 ふかさは、ゆびの だい1かんせつくらいです。 (おうちのひとに きいてね。) さいごに、みずやりと ひりょうをわすれないようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(金) 国語科音声教材
国語科の音声教材のお知らせです。広島市が使用している国語科の光村図書出版のWebサイトより音声・動画資料やワークシートがご覧いただけます。教科書の音読練習などにもご活用ください。
1年生 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie... 2年 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie... 3年 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie... 4年 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie... 5年 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie... 6年 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie... 4年生 ノートのまとめ方(理科)(国語)
来週からの家庭学習の中に、少しずつノートまとめが出てきます。
教科書やこのホームページの例を見て、参考にして 自分なりのノート作りにチャレンジしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(金)4年理科「季節と生き物」
4年生のヘチマ畑です。
みんなで植えた、ヘチマの種が発芽しました。 季節によって、植物や動物の様子は、どのようにかわるのかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなの学習クラブ」活用のお知らせ![]() ![]() さて、学習支援システム「みんなの学習クラブ タブレット」(株式会社日本コスモトピア提供)のお知らせです。インターネットよりログインページにアクセスすることで学習プリントや動画解説を見ることができます。家庭学習の支援にご活用ください。「みんなの学習クラブ」の使い方については右のアイコンからご覧ください。 《ログイン方法》 URLを入力し、キーボードの【Enter】を押します。 →https://gctablet.gakuweb.jp/ ※ユーザーIDとパスワードは、メール配信にてお知らせいたしますのでご確認ください。 ※タブレットに対応したコンテンツですので、タブレットかパソコンでご利用ください。スマートフォンでもアクセスできますが、画面サイズが小さいため、画面が崩れる可能性があります。 5月7日(木) 春が旬の食べ物![]() ![]() そこで、昨年の給食を振り返りながら、春が旬の食べ物を紹介したいと思います。 昨年の5月7日の給食は何だったかな?と思って調べてみると、昨年の今日は遠足でした。なので、5月8日の給食を振り返ると、「若竹汁」が取り入れられていました。 若竹汁の「若」とはわかめで、「竹」とはタケノコのことです。2種類の新芽を使ったすまし汁は、春を代表する汁物で、春の香りを届けてくれます。給食室でも、若竹汁を作ることで、「春が来たな〜」と感じるといっても過言ではありません。 若竹汁の作り方 〈材料 4人分〉 木綿豆腐 1/3丁 かまぼこ 1/4本 (乾)わかめ 大さじ2(生わかめの場合は350g) たけのこ(水煮) 1/2本 にんじん 小1/3本 ねぎ 3本 かつお節(だし用)12g だし昆布 6g しょうゆ 大さじ1 酒 大さじ1/2 塩 小さじ2/3 水 3カップ 〈作り方〉 1 下ごしらえ 豆腐…角切り、かまぼこ…いちょう切り (乾)わかめ…水でもどす たけのこ・にんじん…いちょう切り ねぎ…小口切り 2 昆布とかつお節でだしをとる。 3 だし汁を煮たて、にんじん、たけのこを入れて煮る。 4 材料がやわらかくなったら調味し、かまぼこ、豆腐を加える。 5 仕上げにわかめとねぎを加える。 〈作り方のポイント) ☆たけのこ(水煮)は下茹でするとえぐみが抜けます。 ☆だしの取り方 ・鍋に水を入れ、昆布をつけておく。 ・弱火でじっくりだしを出す。 ・沸騰直前に昆布を取り出し、かつお節を入れる。 ・再度、沸騰したらすぐに火を止め、こす。 季節には季節の食べ物を食べて、心にも体にもしっかり栄養補給してもらいたいです。 参考までに… 昨年の5月8日の他の献立は「鶏肉のから揚げ」と「キャベツの昆布あえ」でした。献立の参考になれば幸いです。 5月7日(木) キャベツ(パート2)![]() ![]() 先週のキャベツについていたのは、何かわかりましたか? 答えは、モンシロチョウのたまごでした! 今日、そのたまごを見に行ってみると、小さなアオムシが生まれてキャベツの葉を食べていました。 ![]() ![]() 5月7日(木)はてな?の答えは・・・
5月1日「これはなんでしょう?」のクイズの答えです。もう分かりましたね。正かいは、校しゃうらにある、「アオギ2世(せい)」です。さく年度、3年生のみなさんは、平和学習でアオギリについて学びましたね。
冬になりはっぱをぜんぶ落としたアオギリさんですが、春になりあたたかくなってきて、新しい芽がでてぐんぐん大きくなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ひろしまっ子学びの広場」開設!![]() ![]() http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga... 5月1日(金)漢字辞典の展示について
4年生の保護者の皆様
5月7日、8日に来校していただく際に、廊下に漢字辞典の見本を展示していますのでご覧ください。申し込みについては、学年だよりでお知らせしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() キャベツに…!!
3年生のみんなが休校になる前に植えたキャベツの写真です。
よーく見てみてください。 どこか変わったところがありませんか・・・? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |