最新更新日:2024/06/28
本日:count up49
昨日:97
総数:620418
新年度のスタートです。この1年がみなさんにとって、よりよい1年になりますように…

分散自主登校

下校風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散自主登校

集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散自主登校

3年生は全クラスの出席番号偶数番の生徒が登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散自主登校

2年生は奇数クラスの出席番号偶数番の生徒が登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散自主登校

1年生は奇数クラスの出席番号偶数番の生徒が登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消毒

隅々までこまめに消毒しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消毒

生徒が下校した後,教員みんなで消毒をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散自主登校

3年生は週2回登校します。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散自主登校

3年生は全クラスの出席番号奇数番の生徒が登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散自主登校

2年生は奇数クラスの出席番号奇数番の生徒が登校しました。

2時間という短い時間ですが,みんな一生懸命に課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散自主登校

1年生は奇数クラスの出席番号奇数番の生徒が登校しました。
クラスの半分の人数です。

1年生は週1回の登校となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散自主登校始まる!

5月18日(月)
分散自主登校が始まります。

生徒は約1か月ぶりの登校となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者情報

広島市教育委員会から「不審者情報」が入りましたので,情報提供します。

◎ 発生日時
 5月13日(水)12:00頃
◎ 発生場所
 広島市内
◎ 事件の概要
 小学校男子児童が在宅中、男が自宅に侵入してきた。家族が声をかけると、男は外に逃げて行った。
◎ 不審者の特徴
 ・35〜40歳位の男
 ・やせ型の体型

 臨時休校中、自宅で過ごすことを基本としています。お子様が留守番をする場合の自宅での過ごし方(施錠、宅配業者等の訪問時の対応、電話対応等)について、改めて家庭で確認をしていただきますようお願いいたします。

また、広島県警察本部発行の「休校中の児童を守りましょう!」のチラシを右側のお知らせに載せています。

コロナウイルスの影響で家計が急変した世帯への就学援助

「新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内」について,右側のお知らせをご覧ください。

中体連の大会について

本年度の中体連の大会について,今現在でわかっていることをお知らせします。

〇中止が決定した大会
 ・広島市中学校選手権大会
 ・広島県中学校選手権大会
 ・中国中学校選手権大会
 ・全国中学校体育大会

〇検討中の大会
 ・広島市中学校総合体育大会
   当初の予定:6月〜8月開催
   実施の可否,日程調整・施設確保・実施方法などを含めて検討中

〇現段階で予定のままの大会
 ・広島市中学校新人大会
   当初の予定:9月〜1月開催
   今後の情勢をみて決定する。

登校日の準備

教室も着々と準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日の準備

消毒してまーす!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日の準備

18日(月)から分散自主登校が始まります。

子どもたちを迎えるにあたり,学校内の清掃や消毒をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散自主登校日について

分散自主登校日の詳細については,右下のお知らせをご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒の皆さんへ

 皆さん、元気に生活していますか?4月の入学式、始業式と順調に来るかなと思いきや新型コロナウィルス感染症の拡大防止のために再び学校は休校になってしまいました。これからという時だったけど,とても残念でした。先生たちも君たちのいない教室を掃除し、いつでも出来るように授業の準備を進めています。早く再開でき皆さんと会える日を本当に楽しみにしています。
 さて,今回も君たちに「毎日の課題」を出します。これは学校が再開しても君たちが困らないようにと工夫された学習課題です。自学はなかなか難しいと思います。でも自分で調べることや調べたことをまとめること、そして発表し表現することなど今まで習ったことを思い出して取り組んでください。出された課題はできるだけ自分の力でやり切ってほしいと思います。またこの課題にはもう一つの意味があります。それは家庭学習時間を定着してほしいからです。課題は学校の時間割から今回作りました。家庭学習の時間を自分のものにしていくこと、つまり時間を管理していくことは君たちにとってとても大切なことです。始業式でも言いました。「時間を管理出来ること・健康は自分で管理出来ること・そして自分で金銭の管理が出来ることは大人への条件です。」と。一つ一つが君たちにとってプラスの方向に向かっています。また家庭で学習するとどうしても自分の得意な教科を中心に勉強してしまいます。苦手な教科はついつい後回しになっていきます。皆さん苦手な教科にもどんどんチャレンジしてください。
 最後に君たちは3月以来休校になって多くのことを学んだと思います。皆さん、今回のピンチをチャンスと捉えるとともに毎日の健康に気をつけながら、やるべきことはやるという気持ちを持って頑張ってください。期待しています。

                令和2年5月11日

                五日市南中学校 校長 原之園和弘
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

教育活動

教育相談

いじめ対応

シラバス

広島市立五日市南中学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園四丁目2-21
TEL:082-923-5601