最新更新日:2025/08/01
本日:count up16
昨日:33
総数:163049
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

合同音楽

 7月3日(水)、今月の歌「ピープル オブ ザ ワールド」をみんなで輪になって歌った後、グループに分かれてゲーム形式でリズムについて学習しました。音符を見ながらリズムを手で打ったり、先生の示すリズムを音符であらわしたり、みんなで楽しみながら学ぶことができました。
 なお、本日の水泳は天候不順のため明日に延期となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 算数

 7月3日(水)、10〜20までの数をブロックであらわしていました。説明を受けてしっかりイメージできたのでしょう。みんな早くやりたくて仕方ない様子。前に出て一斉にブロックを並べていました。みんな大正解。ブロックを操作して理解した後、問題も解いて先生に〇を付けてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 算数

 7月3日(水)、5年生は小数点を含む、割り算のやり方の説明を受けて練習問題を解いていました。6年生は発展問題の難しい練習問題を解いているところでした。みんな真剣に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 図工

 7月2日(火)、折り紙を折ってはさみで切り、七夕飾りを作っていました。みんな切ってから折り紙を開くときをとっても楽しみにしていて、開いて出てくる見事な形やおもしろい形にニッコリ。先生に見てもらいたくて見てもらいたくて。新しい折り紙を取っていくつも作品を作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 英語

7月2日(火)、今日のめあては「いくつ持っているか伝えよう」です。先生やテレビの音声を聞いて、ペンをいくつ持っているか答えていました。みんな楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりタイム 20メートル競走

 7月2日(火)、大休憩の時間に、走力向上プロジェクトの一環として20メートルのタイムを計りました。4秒台の児童が多かったのですが、3秒台の児童も2名いました。今後も計測を続けます。スタートが大切となります。いいスタートが切れるよう頑張ってほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 7月2日(火)、校長先生からは梅雨について、担当の先生からは今月の生活目標「きまりを守って楽しくあそぼう」保健目標「けがを防ごう」について話がありました。雨のために室内で過ごすことも多くなります。きまりを守ってみんなで楽しく過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きがあったよ!

 7月1日(月) 5・6校時に今年度初めての水泳の授業がありました。まずは、体育館に集まって、プール開きの開会式です。校長先生の話や水泳の授業で気をつけることを聞いたり、今日の流れを確かめたりしました。それから、プールに移動しシャワーを浴びたり、入水の仕方を確認したりした後に、小プールと大プールに分かれて、それぞれの活動をしました。最後に、それぞれが自分の泳力を確認するために、どれだけ泳げるかを計測しました。次からは、グループに分かれて学習に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

DOスポーツ3

 短い時間ではありましたが、児童にとって素晴らしい一日となりました、バレーボールの楽しさをしっかり味わい、バレーボールへの興味、スポーツへの興味がさらに増したのではないでしょうか。お忙しい中、お越しくださった菅コーチ、山本選手、安永選手、武智選手、そしてJTサンダースに感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

DOスポーツ2

 ボールを使ったゲームで体ならしをしてから、トスやレシーブを教えていただき、試合形式でゲームも楽しみました。児童からのびっくりするような質問にも丁寧に答えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

DOスポーツ1

 6月28日(金)、JTサンダースの菅コーチ、山本選手、安永選手、武智選手にお越しいただきDOスポーツを開催しました。最初デモンストレーションで、高いところから真下に打ち込まれるスパイクや強烈なサーブにみんな度肝を抜かれ、びっくりで大興奮。そして、そのスパイクも体感しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム 4年生 4

 見ていた児童も4年生の素晴らしさを素直に表現して発表していました。4年生は発表だけでなく、指示や段取りもスムースで4年生のチームワークの素晴らしさも光っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム 4年生 3

 中には本番で初めて自分のめあてが達成できた児童もいたそうです。見
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム 4年生 2

 4年生は始まる前はドキドキしていたそうですが、みんな緊張感の中、一生懸命最後まであきらめず、自分の力を発揮しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム 4年生 1

 6月27日(木)わくわくタイムは担当学年の児童が、それぞれ挑戦するものを決め、自分のめあてを設定して練習して発表し、見ていた他学年の児童一人一人が発表を見た感想を述べる活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3年生 社会 4年生 理科

 6月27日(木)、3・4年生は複式学級ですが、社会と理科は学年に分かれて学習します。理科は教頭先生が担当です。3年生は学習ノートの地図に色を塗り広島市の土地の使われ方について、4年生は筋肉について学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除

 6月26日(水)、5・6校時に全児童でプール掃除をしました。たくさんの保護者の方にも参加していただき、保護者の方にはプールサイド等の掃除を担当していただきました。子どもたちはたわしでプールの壁や底を一生懸命こすりました。最初はすごく汚れていましたが、最後は黒い部分がなくなり、みんなきれいなったことを実感できました。来週はプール開きです。子どもたちの歓声がプールに響き渡ることでしょう。参加していただいた保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 生活科

 6月26日(水)、畑で一生懸命育てたキュウリとピーマンを使って調理をしました。初めての調理です。キュウリは塩もみにしてハムと和え、ピーマンはツナと一緒に炒めました。自分たちで育て、自分たちで作った料理はとってもおいしかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 図工

 6月25日(火)、運動会の思い出を描いていました。がんばった運動会だけに強い思いがあり、みんな一生懸命気持ちを込めて描いていました。どれも素晴らしい作品になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 図工

 6月25日(火)、初めての絵の具です。水のくみ方、パレットの使い方、絵の具の溶き方等、使い方を一から勉強していました。みんな興味津々です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026