最新更新日:2025/08/01
本日:count up16
昨日:33
総数:163049
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

夏の教室 8 晩ごはんの出来上がり

 配膳も5・6年生の担当です。調理から引き続き2時間近く頑張ってくれました。カレーには玉ねぎ、ニンジン、ジャガイモ、ナス、ピーマン、ズッキーニ、オクラが入っており、それぞれの野菜のうま味が出ていて、それぞれの食感も楽しめました。野菜サラダもドレッシングの配合が絶妙でした。また、何よりみんながこれまで大事に育ててきた野菜への気持ちや一生懸命調理した気持ちがたっぷり入っており、最高においしく仕上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の教室 7 調理5・6年生

 5・6年生は、お米を計量してといで炊飯器にセットしたり、カレーを煮込んだり、調味料を合わせたり、サラダを作ったり、大忙しです。おいしくできるかどうかは5・6年生の腕にかかっています。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の教室 6 調理の下準備1〜4年生

 16時からは夕食準備です。本日のメニューは収穫した野菜を使った夏野菜カレーと春雨サラダ、トウモロコシ、ゼリーです。1〜4年生は食材の皮をむいだり、切ったりする仕事の担当です。大量の野菜の下準備を頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の教室 5 学習

 13時45分から15時30分までは学習の時間です。絵画・ポスターグループ、科学研究グループ、書写グループに分かれて夏休みの宿題についての学習の仕方等を学びました。これらの作品の多くは様々なコンクールに出品します。みんな一生懸命、何をどうのようにしようかと考え、科学研究グループ以外は作品も作りました。他の夏休みの宿題もこの調子で頑張ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の教室 4 お昼ご飯

 お昼ご飯はお弁当です。プールで体をしっかり動かしておなかもすいたのでしょう。みんなおいしそうに食べ、あっという間に完食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の教室 3 水泳

 計画では水泳は暑さへの対応のため午前にしていましたが、朝の段階で予報を見て午後に変更しました。しかし、その後気象レーダーを見ると昼から雨雲で覆われそうなので、午前中に再度変更して実施しました。水温26度、気温27度で一時は晴れ間も見えました。個々の課題に取り組んだ後、記録会をして、最後は自由遊びにしました。みんなしっかり楽しむことができたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の教室 2 野菜のお世話 記念撮影

 開校式後は夕食用の野菜の収穫と草取りをしました。サツマイモ畑はサツマイモの茎が見えないくらいになっていましたが、みんなのがんばりできれいになりました。野菜のお世話の後は、記念撮影をしました。「これから頑張るぞ!」という笑顔でいっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の教室 1 開校式

 7月22日(月)、いよいよ夏の教室の始まりです。昨日からの大雨で開催が危ぶまれましたが、子どもたちの思いが通じたのでしょう、何とか実施することができました。 
 開校式では、校長先生からは「おルマき」、(「お(もいやり)」、「ル(ール)」、「マ(ナー)」、「き(ょうりょく)」)を忘れないように、みんなで素晴らしい夏の教室にいましょう!という話がありました。係の先生からは3つの間「時(間)」、「仲(間)」、「空(間)」のきまりを守って、みんなで頑張ろう!という話がありました。
 この夏の教室ではチャイムはなりません。児童は貼り出されたスケジュール表を確認しながら時計を見て行動します。さあ、楽しい夏の教室のスタートです。天候の関係でスケジュールの変更もあると思いますが、みんなが元気で怪我も病気もなく、しっかりこの夏の教室が楽しめますように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿題の確認

 7月19日(金)、配られた夏休みの宿題のプリントを袋に入れたり、宿題のやり方について説明を受けていました。「たくさんある〜」とか「簡単〜」等、いろんな声が聞こえてきました。夏休みは楽しいこともいっぱいだけど、宿題も忘れないように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

 7月19日(金)、本日はスライドを見ながら「いかのおすし」の確認や花火や水泳、外出時の注意事項の確認をしました。夏休みもいよいよ来週の水曜日からです。元気で安全に楽しく過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト

 7月18日(木)、本日は夏休み前ということもあり、テストをしている学年が多くありました。結果はどうだったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3年生 理科

 7月18日(木)、ホウセンカのまとめをしていました。これまでの学習で得たことや、写真を見比べながらの花と実の違いの発表です。みんな多くの違いによく気付いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のプールが・・・!

 7月17日(水) 5・6時間目は、授業としては最後の水泳でした。しかし、今年度初めてプール脇の気温が34度、水温も30度を超え、運動をやめる目安となる暑さ指数が31度に迫ろうとしていました。そのため、水慣れをした後、すぐに記録会をしました。(人手が足りず、写真が撮れていません) 記録を取り終えた人から着替えて、学年ごとの活動にしました。漢字ドリルをする学年、図工をする人、お楽しみ会の準備をする人、野外活動の説明を聞いている学年など様々でした。久々に暑い午後でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 生活科

 7月17日(水)、これまで1年生の畑で育ててきたピーマン、ミニトマト、トウモロコシを使ってピザを作りました。1年生は毎朝水やりをするだけでなく草取りも頑張った成果で出ており、野菜はどれも立派です。直前に収穫したそれらの野菜を使って、みんなで協力して一生懸命ピザを作りました。自分たちで丹精込めて育てた野菜を使って作ったピザの味は格別だったことと思います。食べているときのみんなの笑顔にそう書いてあるようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 生活科

 7月16日(火)、久しぶりの晴れで、昼からは暑くなりました。絶好の水遊び日和です。マヨネーズ等の容器を利用した水鉄砲で水を遠くに飛ばしたり、的当てをしたり、みんなでいろんな遊びを楽しみました。水鉄砲の後はシャボン玉遊びもして、たっぷりと水遊びを堪能することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりタイム 50メートル走検定

 7月16日(火)、50メートル走のタイムを計りました。これまで、合同体育で取り組んできたもも上げや、がんばりタイムで取り組んだ20メートル走でのスタートダッシュの成果は出たかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 7月16日(火)、夏休み前最後の児童朝会です。各委員会から夏休みに取り組むことの発表がありました。健康委員会は熱中症にならないように「こまめに水を飲む」、情報図書委員会は学年ごとに目標を決めて「本を読み切る」、環境委員会は「エコチャレンジに取り組む」です。それぞれ目標が達成できるよう頑張りましょう。今週のよい子の発表や今月の歌も歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 7月11日(金)、筒瀬小学校の児童会の委員会活動は全校児童で行います。委員会は情報図書員会、環境委員会、健康委員会です。今日は各委員会ともこれまでの活動の反省を行い、夏休みの取組を検討していました。各委員会の夏休みの取組は、火曜日の児童朝会で発表されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導

 7月11日(金)、水泳指導の4回目。本日の開始時の水温は26度、気温も26度。水から上がると少し肌寒さを感じます。各グループでそれぞれのグループで段階に応じて、遊びの要素を入れながらフォームを固めたり、泳げる距離を伸ばしたり、タイムを縮めたりしようとみんな頑張っていました。次回は記録会となります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 国語

 7月11日(木)、「大きなかぶ」のそれぞれの役を前に出て演じていました。おばあさんは呼びに来られる前には川で洗濯をしている等、みんな芸が細かくそれぞれの役になり切っています。あらすじは文字や声からだけでなく、目と動きでもしっかりと頭の中に入っていったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026