最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:20
総数:142519
筒瀬小学校は「いきいき体験オープンスクール」実施校で、学区外からも入学することができます。問い合わせ等は、筒瀬小学校(838−1026)または、広島市教育委員会指導第一課(504−2486)まで

観察池の様子

3月31日(火)、このところの雨で観察池の水はあふれるくらいで、きれいな水が大量に注ぎ込んでいます。冬の間、姿の見えなかったアメンボやタニシ等が観察池に登場しました。気持ちよさそうに泳いだり、のんびりとくつろいだりしているように見えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA・子ども会総会についてのお知らせ

保護者の皆様へ

 令和2年度のPTA・子ども会総会につきましては役員の方々と検討の結果、書面において行うこととしました。詳細につきましては後日お知らせします。御理解御協力よろしくお願いします。


満開

 3月30日(月)、校舎前の桜を除き、学校の桜はほぼ満開です。周りの景色とのコントラストで浮かび上がって見え大変きれいです。児童が登校するまで残ってくれればいいのですが。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度の学校行事等について(お知らせ)

 新年度の学校再開に向けて広島市教育委員会より通知があり、現在、学校の対応について様々な検討を行っているところです。その中で、現時点での行事に関する決定事項と方向性についてお知らせします。

1 4月の主な行事について
(1)4月7日(火) 始業式
 グラウンドで実施します。雨天時は体育館で、ドア等を解放した上で児童間の間隔を取って実施します。
(2)4月8日(水) 入学式
 時間を短縮し、入学生とその保護者、教職員で大休憩の時間に実施します。在校生はビデオで参加します。
(3)4月9日(木) 塩水選
 1年生と6年生のみで行います。
(4)4月16日(木) 全国学力・学習状況調査
 文部科学省の決定により延期となりました。
(5)4月17日(金) もみまき
 「3つの条件(1 換気の悪い密室空間、2 人が密集している、3 近距離での会話や発声が行われる)」を避ける措置を講じた上で実施します
(6)4月26日(日) 日曜参観日
 広島市教育委員会からの通知で「参観日は、当面の措置として、5月末まで実施しない。」と指示がありました。よって日曜参観は中止とし、4月26日(日)は登校しない日とします。そのため日曜参観日の代休としていた4月27日(月)は登校日とします。
PTA総会、子ども会総会のもち方については役員の方と検討中です。決定次第お知らせします。
(7)4月30日 1年生を迎える会
 3つの条件を避ける措置を講じた上で実施します。


2 5月以降の主な行事について
 広島市教育員会の行事に関する通知では
〇「参観日は、当面の措置として、5月末まで実施しない。」
〇「運動会、体育祭については、7月までに予定しているものについては9月以降に延期する。」
〇「泊を伴う行事(野外活動、修学旅行等)については、当面の措置として延期する。」
〇「その他、会議や会合、集会等の実施については「3つの条件(1 換気の悪い密室空間、2 人が密集している、3 近距離での会話や発声が行われる)」を避けることを徹底できるかどうか判断した上で決定する。」
とあります。これらをふまえて現時点での5月以降の主な行事の方向性は下記のように考えています。

(1)花田植え 
 9月以降に延期はできないので、平日に児童と教職員のみで3つ条件を避ける措置を講じた上で開催します。
(2)運動会・学習発表会
 運動会は暑さや行事等を考慮して10月の後半に開催したいと考えています。また、学習発表会は時期をずらして11月の後半を考えていますが、学習発表会は3つの条件を避けることを講じるのが難しい状況なので、現在の状況が続くようであれば開催は難しいと考えています。また、秋はもともと多くの行事が入っている時期であり、内容等についても見直しが必要になると考えています。
(3)夏の教室
 本年度は中止し、授業を実施する方向で考えています。
(4)修学旅行
 予定どおり10月1日〜2日で実施したいと考えています。コースは2年前と同じレオマワールドを中心としたコースです。

 以上、主な行事の現時点での決定事項と方向性ですが、今後の状況の変化等により変更がありうることを御承知ください。御理解御協力よろしくお願いします。


桜の様子

 3月27日(金)、ふるさと農園の後ろの桜はほぼ満開です。いこいの広場の桜もほとんど花開いてきました。でもなぜか、日当たりがよいと思われる正門付近や校舎前の桜はまだまだです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者の皆様へのお知らせ

 3月25日(水)、昨日、文部科学省からの教育活動の再開についての指針が各教育委員会等に通知されました。今後、これを受けて広島市教育員会の方針が決定され、学校に通知が届きます。通知が届き次第、通知を基に学校の対応を検討していくという流れになります。
 文部科学省の通知には「家庭と連携した毎朝の検温及び風邪症状の確認」や「近距離での会話や発声等の際のマスクの使用等」ということも記されており、このことについては家庭での御協力をお願いすることになると考えています。また、昨日の懇談で年間行事予定をお渡ししましたが、広島市教育委員会の通知の内容、また今後の状況の変化等で行事の変更がありうることも御承知ください。御理解・御協力よろしくお願いします。

グラウンドの様子

 3月24日(火)、暖かくなりました。桜のつぼみははち切れんばかりに膨らんでいます。一気に咲きそうです。処分したはずの広島菜は根を張り見事に花を咲かせていました。グラウンドではもう雑草がしっかり生えてきて、業務の先生が草刈りをしています。 本日は午後から個人懇談です、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木蓮の花&桜

 3月23日(月)、体育館前といこいの広場の木蓮が満開です。正門の前や校舎の前の桜はまだ咲いていませんが、いこいの広場の桜は数輪咲いていました。いよいよ筒瀬小学校にも本格的な春がやってきたような気がします。これからどんどん花開いていくことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式3

 6年生の皆さん、これまで筒瀬小学校を支えてくれてありがとう。それぞれ新しい中学校で、これまで以上に輝いてください。みんな応援しています!卒業おめでとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式2

 第2部はよびかけです。在校生はビデオでの参加で、一人一人が卒業生に思い出や感謝の気持ちのメッセージを伝えました。6年生は本日、事前に少し練習しただけでしたが、素晴らしいチームワークと表現力でパフォーマンスや感謝・決意の言葉を伝えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式1

 3月19日(木)、平成31度卒業証書授与式を挙行しました。出席できなかった地域の方々からも、6年生の門出を祝う祝詞や祝電をいただきました。第1部は厳粛な雰囲気の中、一人一人卒業証書を立派な所作で受け取りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすは卒業証書授与式

 3月18日(水)、あすは、いよいよ卒業証書授与式です。いつもは子どもたちが掃除をしたり準備したりしているところを含めて、教職員全員で準備をしました。準備後は教職員だけで予行を行い、修正点を検討しました。6年生は本来ならば多くの方々に祝福されて巣立っていくはずだったのですが、残念でたまりません。心を込めて6年生を送り出したいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式についてのお知らせ

 3月17日(火)、入学式ついて平成31年度卒業証書授与式に準じて行うよう広島市教育委員会より通知が参りました。
 この通知を受けて、現在、内容を短縮して入学児童、入学児童保護者、教職員で入学式を実施する方向で検討をしているところです。入学を待ちに待っている新入生を全校児童で祝福できないのは誠に残念なのですが、何らかの形で児童の歓迎の気持ちを新入生に伝えることができたらと考えています。
 皆様の御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします

 3月16日(月)寒い朝となりました。午前8時の気温は2度です。標高158メートルの筒瀬小学校はみぞれ交じりの雪が降っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜の様子

 3月13日(金)、桜の芽がずいぶん大きくなりました。写真では見えにくいのですが少しピンク色になってきています。広島の開花予想は3月20日だそうです。
 玄関横の花壇では水仙やヒヤシンスがきれいに咲いています。チューリップの葉も顔を出してきています。子どもたちが見れないのが残念です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

《現学年の教科書や副読本の保管のお願い》

保護者の皆様へ

 現在、本校では卒業証書授与式についての準備を行いながら、学校再開に向けて、これから行わなければならない事項の整理確認や準備に取りかかり始めております。その中の一つとして未学習の内容について新年度にどのように対応するか検討をしているところです。
 つきましては、現学年の教科書や副読本を学校からのお知らせがあるまで、御家庭で保管していただくことをお願いいたします。御心配をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

情報提供

 政府は9日の専門家会議で、「新型コロナウイルス感染症のクラスター(集団)発生のリスクが高い日常生活における場面についての考え方」と題した書面を公表しました。
 それによりますと
 これまでに新型コロナウイルスの感染が確認されたケースに共通する点として
1 換気の悪い密閉空間
2 人が密集していた
3 近距離での会話や発声が行われた
 という3つの条件が同時に重なった場とし、このような場では、より多くの人が感染していたと考えられるということです。

 対応としてはこの3つの条件がそろう場所に行くことを極力避けることになります。

観察池の様子

3月11日(水)、1月ごろには雨が降っても観察池には、ほとんど水が入ってきていない状態でしたが、水源地の整備をしたり、交通安全推進隊でマエストロの森本様が水路の補修をしてくださったりしたおかげで、観察池には音を立ててたっぷり水が入ってきています。田んぼにつながるホースにも水が大量に入っていっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガードレール取り付け工事

 3月9日(月)、下校時にバス班や筒瀬班2の児童の一部の児童が通る、筒瀬小に上がる道路の角の歩道部分にはガードレールがありませんでした。地域の方が働きかけてくださり、この度、ガードレールが付くことになり、本日工事が行われました。子どもたちも安心して通ることができると思います。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

一斉臨時休業中の児童生徒の外出等について(広島市教育委員会より)

広島市教育委員会より、休業中の外出等について、次のことが示されましたのでお知らせいたします。御確認ください。

(1) 家庭学習について
  通常であれば学校で授業等が行われている時間帯(特に午前中)は、自宅等において、学校から示された学習課題に取り組むなど、一年間の復習をしっかりと行うこととし、不要不急の外出は控えること。

(2) 外出する際に心掛けることについて
(「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」の見解より)
1 人が集まる風通しが悪い場所を避ける。
 2 屋内で人と人とが至近距離(手を伸ばして相手に届かない程度の距離)で交わるような活動をしない。
 3 混雑する時間帯にバスや電車を利用しない。
 4 帰宅したときや食事の前など、こまめに手を洗う。
 5 うがいや咳エチケットを心掛ける。
 6 咳や発熱などで体調が悪いときは外出しない。
※ 気分転換を図るために、近くの公園等で散歩やジョギングをするなどの活動を制限するものではありません。
⑶ 多くの人が集まる施設等の利用について
  1 利用の際には、保護者等、子どもの管理・監督ができる大人の人と一緒に少人数で利用することとし、未成年者(子ども)のみによる利用はしないこと。(各区スポーツセンター、ショッピングセンター、娯楽施設、市民が広く利用する施設等)
  2 部活動に準ずる活動を他の施設を借りて実施しないこと。

以上です。

 広島市にも感染者が確認されました。今後も随時情報提供をしていきたいと考えています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026