最新更新日:2024/06/20
本日:count up36
昨日:101
総数:129878
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。
TOP

7月9日 防犯教室(万引き防止)

画像1
画像2
画像3
 防犯教室が行われました。毎年夏休みが近づいてくると行っています。安佐南警察署の少年育成官の方をゲストティーチャーとしてお招きし,ご指導をいただきました。まず,先生方が万引きの劇を行いました。子どもたちの中から「絶対にダメ!!」という叫びも聞こえていました。子どもたちも一生懸命に見入り,自分達でやってはいけないことを考えることができました。
 少年育成官からは,万引きをすることでどんなことが起こるのか,なぜいけないのかなどを現場の目線でしっかりと教えていただき,子どもたちの心にも響く内容でした。
 やってよいこと,そしてやってはいけないことなど善悪の判断ができる子どもを育てていきたいと思っています。

5年生 バケツ稲

画像1
画像2
画像3
5年生は,春から総合的な学習の時間でバケツ稲による米づくりに取り組んでいます。稲の枝分かれも進み,草丈も約40cm〜50cmになっています。これから夏から秋にかけて穂が出て,花が咲き,そしてお米がたくさんできることと思います。農業における苦労や伝統的な文化について学ぶことで食べ物,農家の方々への感謝の気持ちを培っていければと思っています。
 5年生が一生懸命に育てた稲からたくさんのお米を収穫し,みんなで収穫する喜びを感じたいと思っています。

7月3日 1年生 歩行教室

画像1
画像2
画像3
 5校時に1年生は歩行教室を行いました。通学路がなぜあるのか,歩行者は歩道のどこを歩くとより安全なのか,踏切ではどのように渡ればいいのかなど大切なことをたくさん教えていただきました。また,実際に「止まる♪右見て左見て♪……渡る♪」など声に合わせて友だちと一緒に体育館に作られた歩道を渡りました。
 協力し合いながら1年生のみんなは,横断歩道,踏切,歩道などを上手にわたることができました。

7月3日 学年園

画像1
画像2
画像3
 夏も近づき,学年園にはアサガオが花を咲かせ,スイカ,トマト,ヘチマ,夏野菜などたくさんの植物は実をつけ始めています。子ども達が愛情をもって水をあげたり,お世話をしたりしたことが実っています。「愛情」をもって育てたことによる喜びを友だちと一緒に共有し,植物などの生命を大切にする心が育っていってほしいと思っています。

7月2日 さわやかタイム(長縄)

画像1
画像2
画像3
 今日は,さわやかタイムで長縄をしました。それぞれの学級が仲間と協力し,声をかけ合いながら記録更新を目指して取り組んでいきました。子ども達は,休憩時間や帰りの会の前に学級で練習をする姿もみられました。
 本日の最高記録は6年生の272回でした。さすが6年生!!練習の成果も出ましたね。次は300回を超えると意気込んでいます。この6年生の頑張る姿を見た下学年も6年生に追いつきたいという気持ちをもち,さわやかタイムの後には反省会をし,次への目標をもつ学年もありました。
 次回も楽しみです。長縄を通して学級の絆が深まっていくことを願っています。

6月28日(金) 5年生 野外活動 3日目 Part3

画像1
画像2
画像3
 昼食後は,三滝少年自然の家での閉校式が行われました。たくさんの貴重な経験をすることができたのは自然の家の方のサポートのおかげでもあります。しっかりと「ありがとうございます」という感謝の気持ちを伝えることができました。
 その後,バスに乗り学校へ帰りました。学校ではたくさんの子どもたち,そして待っていてくれる保護者の方からの「おかえり」の声に3日間の疲れも吹っ飛び元気があふれてきました。たくさんの友だちとの2泊3日の体験の中で大切なことを学び,一回り成長して帰ってきたと思います。この成長したことをこれからの生活に生かしていってほしいと思っています。

6月28日(金) 5年生 野外活動 3日目 Part2

画像1
画像2
画像3
 なぞときオリエンテーリングです。班で協力し合いながら決められたエリアの中でなぞときを行いました。疲れが出て歩くのがしんどくなった人には手を添えて歩いたり,優しい声をかけあったりする姿がたくさん見られました。人に対しての優しさを最終日にもたくさん感じることができました。

6月28日(金) 5年生 野外活動 3日目 Part1

画像1
画像2
画像3
 いよいよ最終日です。子どもたちも疲れも見られ昨晩はどの子もぐっすりとよく眠ることができました。朝のつどいです。最初は時間を意識することができなかった場面もあったが3日目には全員が時間を意識し行動をすることができるようになりました。
 朝のつどいでは,健康観察,体育委員を中心としたラジオ体操を行い,気持ちを新たにしました。

6月27日(木) 5年生 野外活動 2日目 Part3

画像1
画像2
画像3
 本日のメインイベント『キャンプファイヤー』です。子ども達が一番楽しみにしていたイベントです。ひぐらしのつどいでは,気持ちを落ち着かせ,キャンプファイヤーの意味を感じることができました。そして,点火後には,楽しいゲーム,そしてスタンツなど一人一人が最高の笑顔で楽しんでいました。自分自身が最高に楽しみ,相手も最高に楽しませることができ,最高のキャンプファイヤーとすることができました。
 仲間と共に笑顔で関わり合ったこの日,この光景を心に刻み一生の宝物にしていってほしいと願っています。

6月27日(木) 5年生 野外活動 2日目 Part2

画像1
画像2
画像3
 2日間のメインイベントの一つ,『野外炊飯』です。野外炊飯では,すき焼き作りをしました。かまどに火をつけることが初めての子どもが多かったけれど,先生の話をきちんと聞き,実践に移すことで火をつけることに手こずることもありませんでした。野外炊飯の場面でも「これやるよ!」「あれをお願い!」など言葉で相手と気持ちを伝え合うことができていました。仲間と協力しながら完成させたすき焼きは格別の味でした。

6月27日(木) 5年生 野外活動 2日目 Part1

画像1
画像2
画像3
 1日目は,いつもと違う環境,雰囲気になかなか寝付けずにいた子どももいました。疲れをためずに活動をしていければと思っています。
 朝つどいでは,もう一度施設の使い方や時間を守ることの大切さを確認しました。時間を守ることはこれからの社会生活でもとても重要になってくること,一人が遅れると全員が遅れてしまうことなどを確認しました。
 また,体育委員を中心にラジオ体操を行い,心も体も目覚めることができました。今日は,野外炊飯とキャンプファイヤーです。きっとこの一日を協力して乗り越えていくことで絆はさらに深まっていくと思います。

6月26日(水) 5年生 野外活動 1日目 Part3

画像1
画像2
画像3
 食事の後はナイトウォークでしたが,あいにくの雨により木工ペンダント作りをしました。自分へのお土産,家族へのプレゼントにする子どももいました。とても優しい言葉がつづられており温かい気持ちになりました。その後は,学級ごとに長縄をしました。みんなで声をかけ合い,なかなか入れない子どもにも優しい声かけをすることでできるようになった子どももいました。学年,学級の絆の太さを実感し,これからもまだまだ成長していけると感じています。

6月26日(水) 5年生 野外活動 1日目 Part2

画像1
画像2
画像3
 下山後は,アスレチックをしました。登山をして疲れているにもかかわらず元気に友だちと関わりながら難しいコースにも挑戦をしていました。「〇〇君すごい。」や「ここもやってみよう。」など相手を賞賛する声もあふれ友だち同士がつながり合っていました。そして夕食です。食事係は責任感をもち,班員の食事の配膳を行いました。苦しさや楽しさを友だちと共有することができたことで,食事も会話が弾み,楽しい時間を過ごすことができました。

6月26日(水) 5年生 野外活動 1日目 Part1

画像1
画像2
画像3
 出発式の後,バスに乗り,三滝少年自然の家へ到着しました。オリエンテーションでは,三滝少年自然の家の方から3日間の心得やシーツのたたみ方などの説明がありました。どの子も真剣な眼差しで聞き入っていました。
 オリエンテーションの後は,楽しみにしていた登山です。「がんばれ!!」「あともう少し」など声をかけ合いながら最後まで登り切りました。頂上での景色,達成感の中で食べるお弁当は格別でした。登山を通して仲間の大切さを実感することができました。

5年生 6月26日「野外活動出発式」

画像1
画像2
画像3
6月26日に5年生71名全員が元気に野外活動で三滝少年自然の家へ出発しました。
出発式では児童代表の人が3日間の活動への決意を述べていました。
出発の時には、低学年から「行ってらっしゃい」と見送られました。

2年生 野菜作り

画像1
画像2
画像3
 子ども達が心を込めて育てている野菜が大きくなりました。毎日水やり,そして野菜に対する愛情を忘れずに行っているおかげです。
 大きくなった野菜を使い少しづつ試食をしています。今回は,きゅうりの浅漬けとなすのピザを試食しました。だれも減らすことなく「おいし〜」と満面の笑みでおいしさを伝えてくれます。
 自分達が愛情を込めたものが成長することで喜びや達成感を味わって欲しいと願っています。

4年生 総合的な学習

 4年生の総合的な学習では、「八木小をきれいにしよう大作戦」と題して学習を進めています。子どもたちは八木小をきれいにする方法を考える中で、まずは自分たちで掃除をしてみたいという思いをもち実行しました。
画像1
画像2
画像3

6月25日 音楽朝会

画像1
画像2
画像3
 今日は,今年度最初の音楽朝会でした。全校児童が心を一つにして『にじ』を歌いました。音楽専科の先生に歌う姿勢やコツを教えてもらうことでさらに元気な声で歌うことができ,笑顔も溢れていました。また,『にじ』の歌詞に合わせて手話で表現をしました。
 全校で歌を歌うことで元気で明るい朝を迎えることができました。

6月21日 6年生 校外学習

画像1
画像2
画像3
 6年生は,校外学習で平和記念公園,平和資料館へ校外学習へ行きました。平和公園ではピースボランティアの方から平和公園にある碑についての説明を受けました。自分達が知らなかった事実を知ることができ,より一層平和についての考えを深めることができました。
 また,リニューアルされた平和資料館の見学をしました。自分の目で展示物を見ることで原爆の実相を肌で感じることができました。
 昼食後は,メモリアルホールで講師の方に平和学習をしていただきました。この校外学習を通して自分達がこれからどのような行動をしていかなくてはならないのか,事実をしっかりと伝えていかなくてはならないという使命感をもつことができました。

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 6月10日〜6月21日はあいさつ週間でした。また,6月17日〜6月20日はあいさつ運動として各学級でそれぞれの門に立ち,あいさつ運動を行いました。
 友だちと協力し合うことでいつも以上に声を出してあいさつをすることができました。八木小全体が活気に溢れ,みんなとても良い笑顔でした。あいさつは人の心と心をつなげる大切な行動です。これからも八木小学校の子ども達が元気にあいさつをすることで友だちと友だちの心をつなげ,よりよい人間関係を築くことができたらいいなと思っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010