最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:49
総数:129528
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。
TOP

2月3日 節分(豆まき)

画像1
画像2
画像3
 2月3日は節分です。子ども達は,「鬼はいつ来るの?」「どこに来るの?」という風に朝から気持ちがソワソワしていました。鬼は教室で子ども達と「自分の課題と向き合う」という約束をしました。
 その後は,自分で書いた鬼に向かって豆を投げました。今の自分の課題と向き合い,心の中にいる鬼を退治することができました。
 いよいよ「春」の始まりです。心の鬼も退治し,気持ち良く進級することができそうです。

1月28日 5年生 車いす体験

画像1
画像2
画像3
 今日の5,6校時は,運転ボランティア・うさぎ会の方々に来校していただき「車いす体験」を行いました。始めに,車いすユーザーの方から話を聞きました。車いすに乗っている時に気をつけていること,困っていることなど車いすの方の目線に立って話を聞くことができました。また,その後は,実際に車いすを操作しました。段差や坂道は操作も難しく,そして乗っている方も恐怖を感じる場面もありました。しかし,優しい言葉をかけてもらうことによってその恐怖もなくなることを実感することができました。体験を通して,相手の目線に立って考えることを学ぶことができました。

1月28日 音楽朝会

画像1
画像2
画像3
 今日の朝は音楽朝会を行いました。「みんなちがって,みんないい」を合言葉に異学年,異性でグループをつくりました。一つ一つのグループにはそれぞれの個性が光っていました。みんなで手をつないだり,輪になったりしながら「わたしと小鳥と鈴と」を歌いました。個性が認め合える世界はとても素晴らしいです。八木小学校の子ども達も「ちがいがあるから楽しい」,「ちがいがあるから輝ける」と思えるように違いを認め合える関係づくりをしていきたいと思います。

1月27日 校庭の梅…春の足音☆

画像1
画像2
画像3
 まだ1月ですが校庭の梅が咲き始めました。今年は,雪も降らず,暖かい冬で学校内の梅の開花もとても早いです。春の足音も少しずつ聞こえ始めました。八木小学校の子ども達もこの一年で大きく成長をしています。残り2か月,これからは次の学年へのステップとなる大切な時期です。しっかりと一年のまとめをして,凛とした姿で進級して欲しいと願っています。

1月22日 1年生 いっしょにあそぼう会

画像1
画像2
画像3
 1年生は,3,4校時に地域の方をお招きし「いっしょにあそぼう会」を行いました。地域の方から昔遊びをたくさん教えていただきました。初めて成功した「こま」に「やったー!!」と全身で喜びを表現する子どももいました。また,いつもお世話になっている地域の方々と一緒に遊びながらかかわり合うことはとても楽しく,地域の方々の優しさを感じることができました。
 日本の昔からある遊び,伝統,そして八木の町の良さをこれからも大切にしていきたいと思うことができました。

八木小神社

画像1
画像2
冬休み明けから、図書室に八木小神社が出現しました。図書館司書の本田先生が作ってくださいました。その横には絵馬を張る場所も用意してくださり、たくさんの子どもたちが思い思いに新年の誓いを書いて貼りました。みんなの願いがかなうといな、と思います。
みなさんにとって、すてきな1年になりますように・・・。

1月21日 3年生 そろばん教室

画像1
画像2
画像3
 3年生は,本日「そろばん教室」がありました。子ども達にとってはなかなか馴染みのないそろばんですが,意欲的に活動することができました。教えてくださる先生の丁寧な説明にしっかりと耳を傾けることで少しずつ上達していきました。「そろばん」という日本の文化を継承していくことはとても大切なことであることを子ども達も感じることができました。

1月21日 さわやかタイム(5分間走)

画像1
画像2
画像3
 今日のさわやかタイムは5分間走を行いました。全校児童が自分のペースで運動場を走りました。さわやかな汗をかいている児童もたくさんいました。寒い時期にしっかりと体を動かすことで寒さに負けない体をつくっていきたいと思っています。また,自分で目標をもち,自分に負けない強い気持ちを育てていきたいと思っています。

1月18日 6年生(土曜参観日)

画像1
画像2
画像3
 土曜参観日で6年生は,「薬物乱用防止教室」を行いました。講師の先生をお招きし,薬物が体に与える影響,それによって人間関係までも壊しかねないという恐ろしさなどを学ぶことができました。一人一人が真剣に先生の話を聞き,薬物との関わりをもたないという強い意志をもつことができました。

1月18日 5年生(土曜参観日)

画像1
画像2
画像3
 今日は,土曜参観日で「総合的な学習の時間」を行いました。5年生は,春からバケツ稲づくりに取り組み,農業の大変さ,工夫などたくさんのことを実感しることができました。そして,バケツ稲の体験から米づくりに大きな関心をもつことができ,調べ学習を行いました。授業では,お米について調べたことをスライドを用いて発表を行いました。どのように聞く人に伝えたらいいのかなどグループで話し合い,たくさんの工夫を凝らしていました。

1月18日 4年生(土曜参観日)

画像1
画像2
画像3
 土曜参観では「道徳」の授業を行いました。「正しいこと」から想像すること,「友情」から想像することを班で意見を出し合う「ブレインストーミング形式」で学習を進め,考えを深めていきました。友情とは「心が一つになる」こと「絆でつながっている」ということなどたくさんの意見が出てきました。班で意見を交流することにより,友だちの良い考えを発見でき,さらに友達のよさを感じることができました。

1月18日 3年生(土曜参観日)

画像1
画像2
画像3
 3年生は,土曜参観日で「総合的な学習の時間」を行いました。広島菜について調べたことをグループで発表し合いました。聞く人に分かりやすく説明をする工夫を行っていました。また,自分達が作った広島菜漬けを試食しました。自分達が一生懸命に育てた物が一つの形になったことに達成感や学年での一体感を感じることができました。

1月18日 2年生(土曜参観日)

画像1
画像2
画像3
 2年生は,土曜参観日で「おへそ」についての学習を行いました。お母さんのお腹にいた時にはおへそでお母さんとつながっていたことなどを学ぶことができました。またそのおへそを通してたくさんの栄養などをもらっていたことなどを知り,お母さんとのつながりをさらに感じることができました。

1月18日 1年生(土曜参観日)

画像1
画像2
画像3
 1年生は,土曜参観日で「男の子と女の子」についての学習をしました。男の子と女の子の同じところや違うところ,似ているところなどを考えました。そして,体を大切にするためにはどのようにしたらいいのかを考えました。生活リズムを整えることや友達に思いやりをもって大切にすることなど自分のことだけではなく,相手のことも考えるとても優しい意見も出てきました。

1月16日 4年生 研究授業

画像1
画像2
画像3
 今日の5校時は,4年2組が保健学習の研究授業を行いました。他の学校からたくさんの先生も参観され少し緊張した面持ちで授業に取り組みました。よりよい成長するためにはどのようなことが必要なのか,どのような生活をしていくことがいいのかなどグループで話し合いを行いました。そして,一人一人が自分の生活と向き合い,昨日までの自分に手紙を書きました。よりよく成長したいという意欲を感じることができました。また,グループで協力し合う姿,そして,出会った人には元気にあいさつをする姿などたくさんのことなどを他の学校から来られた先生方に褒めていただきました。

1月15日 3年生 広島菜(本漬け)

画像1
画像2
画像3
 3年生は,5,6校時に自分達が育てた広島菜の本漬けを行いました。荒漬けした広島菜をボウルに入れ,その後たるに塩水を作りました。きれいに洗った広島菜をその中に入れ本漬けを行いました。たるの中には,塩,こんぶ,とうがらし,そして,レモン,かつおぶしなどを入れることで味付けに変化をつけるなどの工夫をしました。土曜日参観で試食するのをとても楽しみにしています。

1月14日 6年生 租税教室

画像1
画像2
画像3
 3校時に6年生は「租税教室」を行いました。講師の方をお招きし,税金について詳しい話を聞くことができました。税金がなければこの社会がどうなっていくのかなどイメージしやすい内容でした。また,自分達が払った税金はどのような流れで還元されるのかも教えていただきました。最後には,1億円の実際の重さ(10kg)を体験する機会もあり,子どもたちは嬉々として1億円の重みを感じていました。

1月8日 5年生 新春書き初め会

画像1
画像2
画像3
 5,6校時に書き初め会を行いました。厳かな雰囲気の中で一人一人が集中して「新春の光」という字に取り組みました。目標をもち,一筆一筆に気持ちを込めて書く姿から大きな成長を感じることができました。新しい年になり,気持ちも新たにして,自分と向き合うことはこの時期には欠かすことのできない経験になると思っています。最後まで一生懸命に頑張ることができました。
 4月からは6年生!!最高学年に向けて,とても素晴らしいスタートを切ることができたと思います。

1月7日 あけましておめでとうございます。

画像1
画像2
画像3
 冬休みも終わり子ども達は今日から登校をしました。学校にも元気な声が戻ってきました。雨模様の天気,そしてたくさんの重い荷物を持っていましたが,子ども達は元気な表情であいさつをしており,とても気持ちのよい一日を迎えることができました。
 学校では,冬休みに楽しかったこと,嬉しかったことなどたくさんの思い出を教室で話をする機会もありました。友だちと会い,一緒に遊ぶことを楽しみにしていた子どもも多く,学校という場所は人と人とがつながり合える場所であることを感じることができました。
 子ども達をこれからもしっかりと支えていきたいと思っております。今年もよろしくお願い致します。

12月23日 冬休み前朝会

画像1
画像2
画像3
 冬休み前朝会を行いました。明日から楽しい冬休みが始まります。朝会では,校長先生のお話の後,あいさつ名人の表彰を行いました。八木小学校では,たくさんの児童が元気にあいさつをします。あいさつをすることでお互いに気持ちの良い関係づくりができます。「あいさつ名人」が八木小学校の伝統となっていって欲しいと願っています。その後は,生徒指導の先生から冬休みの生活についての話がありました。スマートフォン,ゲーム,安全などについての話がありました。楽しい冬休みを送り,元気に1月7日に登校して欲しいと思っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010