最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:98
総数:394598
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

ひまわり学級〜自立活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上・中…ひまわり学級は、「おたクリ忘年会」をしました。
12月のお誕生日会とクリスマス会と忘年会という意味です。
誕生日の歌を歌って、誕生日カードをプレゼントし、クリスマスの歌を歌いながら合奏し、宝探しゲームをしました。
12月までよく頑張りました。

下…前の時間に完成した掲示物です。
「メリークリスマス!!」

ひまわり学級〜水やり〜

2年生は、学年で育てているビオラを、3年生はパンジーを育てています。
毎日水やりを欠かしません。
きれいに咲きますように。
画像1 画像1

昼休憩の様子

 今年最後の昼休憩を子どもたちは満喫していました。
 鬼ごっこやドッジボール、長なわやバスケットボールなど、運動場のいろいろなところから楽しそうな声が響いていました。来年もしっかり遊びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川柳 中国新聞掲載

 12月22日(日)、中国新聞NIE「まなび」欄に、3年1組の今村愛祈さんの川柳作品が掲載されました。今年の漢字が何になるか、自分の考えを見事に川柳で表現しています。よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
  麦ごはん うま煮 小松菜のからしあえ 牛乳

 今日は,クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。
1.体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2.日本で一番多く作られているのは,北海道です。
3.代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
 答えは,「じゃがいも」です。今日のうま煮には,メークインが入っています。

  12月20日(金)の残食
 減量ごはん0.4% わかめうどん0.1% かわりかき揚げ1.3%

学校朝会 12月23日(月)

 本日、学校朝会を行いました。
 まず始めに、校長先生から、後期の前半みんなががんばったことや冬休みにがんばってほしいことについて話がありました。その後、生活部長の徳本先生から、冬休みに特に気をつけてほしいことについて注意がありました。最後には、全校で校歌を合唱し、気持ちのよい歌声を響かせました。
 いよいよ明日から冬休み。安全で有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

 3時間目に、1年生が国語の学習を行いました。
 「すきなものクイズをしよう」の学習で、つくったクイズカードを使って、クイズを出す練習をしています。となりの人と、仲良く楽しそうに練習することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

 2時間目に1組、4時間目に2組が、運動場で体育の学習を行いました。
 12月には、短なわと長なわの学習が始まっています。なわとびチャレンジカードを使って、難しい技にも挑戦しています。長なわでは、かけ声をかけながら、上手に8の字とびをみんなでやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  減量ごはん わかめうどん かわりかき揚げ 牛乳

 きくらげ…かわりかき揚げに入っている茶色いものは,何でしょうか。(しばらく間をおく)きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけと同じきのこの仲間で,秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳ににているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。

  12月19日(木)の残食
 麦ごはん0% さばの梅煮0.6% 切干し大根のごま炒め0.3% ひろしまっこ汁0.01%

6年生 クリスマスコンサート1

 6年生が、1・2年生を招待して、クリスマスコンサートを行いました。
 6年生のリコーダー演奏やすばらしい歌声、ダイナミックな合奏を1・2年生は堪能していました。最後には、1・2年生と6年生で、今月の歌「いつだって」を大合唱しました。6年生のみなさん、すばらしいコンサートをありがとうございました。

 以下、コンサートの様子を写真で紹介します。
 まず、2時間目に、2組が2年生を招待して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 クリスマスコンサート2

 3時間目に、1組が1年生を招待して行いました。
 1年生にとって、とても楽しいコンサートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
  麦ごはん さばの梅煮 切干し大根のごま炒め ひろしまっこ汁 牛乳

 今月のテーマは,「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。ぶりやさば,いわしなどの背の青い魚には,ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸などの質のよい脂が含まれています。これらの脂は,血の流れをよくし,血管がつまるのを防いだり,記億力を高めたりしてくれるので,生活習慣病の予防に効果があります。背の青い魚をしっかり食べましょう。また今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立でひろしまっこ汁を取り入れています。

  12月18日(水)の残食
 親子丼0% 野菜炒め0.1%

アルミ缶回収 12月19日(木)

 今日は、今年最後のアルミ缶回収です。
 多くの児童が、アルミ缶を片手に登校してきました。ご協力ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語科「レストランの注文」

英語科では、飲食店での注文のしかたを学びました。「What do you want?」「I want〜」ではなく、丁寧な言い方として、「What would you like?」「I'd like〜」という話し方を、店員役とお客さん役に分かれて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「電磁石」

電磁石の学習も終わり、いよいよサッカーロボをつくりました。休憩時間も遊ぶ子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 心の参観日1

 3・4時間目に、6年生が心の参観日を行いました。
 フリーアナウンサーの久保田夏菜さんを講師に迎え、児童・保護者・教職員でお話を聴かせていただきました。久保田さんが、カンボジアに行って見聞きしたことや、今ご自分で活動されていることなど、写真や映像を使って分かりやすく説明していただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 心の参観日2

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは、真剣な態度で聴き、カンボジアの子どもたちの生活について理解を深めることができました。これからは、久保田さんのように、自分にできることを考え、実践していく学習を進めていきます。
 お忙しい中、貴重な話をしてくださった久保田さん、そして参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

今日の給食 12月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  親子丼 野菜炒め りんご 牛乳

 卵…卵には,おもに体を作るもとになるたんぱく質や,病気から体を守り,目やのど,皮ふをじょうぶにするビタミンAが含まれています。また,鉄も多く含んでいます。鉄は血液の中で,赤血球のヘモグロビンの成分になります。ヘモグロビンは,酸素を運ぶ大切なはたらきをしています。成長期のみなさんは,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は親子丼に入っています。

  12月17日(火)の残食
 黒糖パン0.3% かぼちゃシチュー0% スパイシーレバー0% 温野菜0%

小中一貫あいさつ運動 12月18日(水)

 今日は、小中一貫あいさつ運動です。児童会と生徒会で、今年最後のあいさつ運動に協力して取り組みました。1月からもお互いにがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

 3・4時間目に、2年2組が図工の学習を行いました。
 前から作っている「わくわくすごろく」に色を付けて完成させます。どの作品も、いろいろな工夫が見られ、面白いすごろくができあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618