最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:98
総数:394597
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

ひまわり学級 自立活動

 1校時に、ひまわり1組・2組で自立活動の学習を行いました。
 今日は、プラ板づくりで、自分が気に入っている絵をマジックでていねいに写し取り、すてきな飾りをつくっていました。みんな、真剣に一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
  麦ごはん さわらの磯辺揚げ おかかあえ ひろしまっこ汁 牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。麦ごはんは,主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの磯辺揚げは,体の中で血や肉になるたんぱく質を多く含みます。また,おかかあえには今が旬の白菜が入っています。このように,和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスがとれやすくなります。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた水菜をひろしまっこ汁に使っています。

  1月16日(木)の残食
 パン0.03% 豚肉と野菜のスープ煮0% 豆腐サラダ0.9%

楠那学区ドッジボール交流会

 1月19日(日)9:00〜13:00に、体育館で「楠那学区ドッジボール交流会」が行われます。地域のおやじ倶楽部・青少協・体育協会主催で、子どもたちが少しでも楽しい体験を、ということで計画されました。大人も子どもも自由に参加OKだそうなので、お気軽にご参加ください。
画像1 画像1

4年生 理科

 3・4校時に、4年1組が理科の学習を行いました。
 水を冷やし続けるとどうなるか、予想し実験で確かめました。どのグループも、安全に気をつけながら協力して実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科

 3時間目に、6年2組が理科の学習を行いました。
 「月と太陽」の単元で、月がいろいろな形に見えるわけを、運動場で実験しながら考えました。みんな、一生懸命考えノートにまとめることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月16日(木)

  パン りんごジャム 豚肉と野菜のスープ煮 豆腐サラダ 牛乳

 豆腐…豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,田楽・白あえ・冷奴など百種類もの料理がのっていました。豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は,豆腐とハム・いり卵・きゅうり・にんじんをマヨネーズで和えた「豆腐サラダ」です。

  1月15日(水)の残食
 ふわふわ丼0.4% 黒豆のはじき揚げ0.4%

画像1 画像1
画像2 画像2

アルミ缶回収 1月16日(木)

 今日は、アルミ缶回収です。多くの児童がアルミ缶を持って登校してきました。集めた入れ物があふれるくらいいっぱいになりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業参観

 本日6校時に、授業参観がありました。
 1年生は、国語の「まとめてよむことば」の学習を行いました。仲間になる言葉をたくさん集めて、みんなで発表し合います。子どもたちは、お父さんお母さんの前で、張り切って問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 PTC

 2年生は、授業参観でPTCを行いました。
 準備運動を入念に行った後、親子で「ころがしドッジ」を行いました。子どもたちも大人も、楽しくゲームに参加し、親子のふれあいも深まったようです。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業参観

 3年生は、1組も2組も英語の学習でした。
 あいさつやじゃんけん、簡単な会話を英語でする学習でした。コミュニケーションゲームでは、子どもたちはいろいろな友達と楽しく会話をすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校家庭教育講演会

 本日の午後、PTAと楠那公民館の共催による「小学校家庭教育講演会」が行われました。
 ひろしま女性防災会・ひろしまNPOセンターの 横山ゆかりさんを講師に迎え、防災について学びました。日頃から、どのような備えをしなければならないか、グループワークを取り入れながら楽しく学習することができました。
 参加してくださった保護者の皆様、そして企画・運営をしてくださったPTA文化広報部の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ふわふわ丼 黒豆のはじき揚げ 牛乳

 黒豆…黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質や,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は,黒豆にでん粉をつけて揚げ,砂糖と塩をまぶした,はじき揚げです。

   1月14日(火)の残食
  ごはん0% じゃがいものそぼろ煮0% がじつあえ0.3%

小中一貫あいさつ運動 1月15日(水)

 今日は、小中一貫あいさつ運動です。寒さに負けず、児童会と生徒会で協力してあいさつ運動を行いました。終了後の交流も、和気あいあいとして楽しくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語

 5時間目に、3年2組が英語の学習を行いました。
 あいさつの言葉や簡単な会話、色を表す言葉について学習しました。子どもたちは、先生の発音をしっかり聞いて、元気よく英語で話すことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 合同音楽

 2時間目に、2年生が合同音楽を行いました。
 豆まき集会に向けて、自分たちが退治したい「○○おに」を確認した後、「鬼のパンツ」の歌の練習を行いました。みんな、踊りも入れながら元気よく歌うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ごはん じゃがいものそぼろ煮 がじつあえ 牛乳

 がじつあえ…がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを使っています。  
  
  1月10日(金)の残食
 ごはん0% ホキの甘酢あんかけ0.8% 中華風コーンスープ0.4%

5年生 食育授業

1月10日、翠町小学校栄養士の栗本先生に来ていただき、食育の授業をしていただきました。クイズをときながら、「骨を丈夫にするには、カルシウムだけじゃだめなの・・・?」「ビタミンのやたんぱく質のはたらきは・・・?」などなど、たくさんの新しい知識を得ることができた、とても楽しい学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科「図形の角」

算数科の「図形の角」の学習では、四角形の内角の和の求め方をペアで伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習「米博士になろう」

米作りの学習は、いよいよまとめの学習で調べ学習に入りました。それぞれがテーマを決め、インターネットで調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 食育授業

 本日、3校時に1組、4校時に2組で食育授業を行いました。
 翠町小学校の栄養教諭 栗本淳子先生を講師に迎え、「じょうぶな体をつくるための食事」について、五大栄養素を中心に教えていただきました。子どもたちは、先生の話を真剣に聞いたり、自分の考えを進んで発表したりするなど、一生懸命学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618