![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:69 総数:229172 |
☆6年生☆ アルバム写真
☆6年生☆ くるくるクランク
結い田んぼの現在
学校西側の護岸
畑賀小学校の西側で崩れていた護岸を、入梅前に直そうと頑張ってくださったおかげで、川土手の道が通れるように舗装しなおされ、来週から元通り西門を使うことができるようになりました。(写真上は4月、下は6月) もちろん、川の全体はまだまだですが、こうして地道に復旧に取り組んでくださっているということを忘れないでいたいと思います。 ☆6年生☆ 安心感のある図工
☆6年生☆ 裏で教室を支えてくれています
☆6年生☆ 来てくれたのは
でもみなさんはいつも笑顔で「ドンマイ!」「ごめーん!」「オッケイオッケイ」などプラスの雰囲気をつくろうとしていました。苦手な子が集まっているゾーンには上手い子がカバーに入りました。カバーしてくれた子はその人任せにせず、そのぶん「11!」「12!」と元気な声で数を数え始めました。そんな「プラスの雰囲気をつくる」「苦手をカバーする」「みんなのために全力をつくす」ことがピタッとマッチしたときに「奇跡の神様」は舞い降りてきました。なんだかイライラがドキドキに変わってきました。そして、あるチームが「47回」を記録しました。 「奇跡の神様」次はいつどんな時に来てくれるのでしょう。「たくさん奇跡を起こせるクラス」にしていきたいです。 ☆6年生☆ 目配り気配り心配り
☆6年生☆ ありがとう
第2回 クラブ活動
写真下 バスケットボールクラブ 第2回 クラブ活動
写真上 外運動クラブ 写真中 卓球クラブ 写真下 家庭科クラブ 第2回 クラブ活動
今日は6年生のアルバム写真撮影の日でもありました。 リズムを体で感じて
歌朝会(折鶴)
Do Sports JTサンダーズの皆さんと
最初に選手の皆さんを見たときに、子どもたちは「うわぁ大きい!」と歓声を上げます。スパイクの実演では、その球の速さと大きな音にびっくり。とても怖い人たちかと思ったら、全然そんなことはなくて、とても気さくに話しかけてくださって、とても優しく教えてくださって、子どもたちは満足げです。初心者でも楽しめるボールを利用して、笑顔いっぱいでバレーボールという競技に触れることができました。明日からの大休憩でバレーボールが流行しそうです。 コーチの平馬さん、選手の山本さん、八子さん、武智さん、本当にありがとうございました。選手を目指す子どもが増えていってほしいですね。 ☆6年生☆ 水泳
1回目は良くありませんでした。もっぱら「楽しい」ばかりで、ダラダラしていたり、おしゃべりが止まらなかったりで、「真剣さ」が見られませんでした。久々なので気持ちはわかりますが「楽しい」だけではだめです。今日もそんな姿勢で臨むのは間違っているといった話を教室でして、気をつけることをみんなで考えました。 今日の水泳学習は前回よりとっても良かったです!笑顔で楽しそうにしながらもキビキビ動くし、待つ姿勢、聞く姿勢、声かけからも真剣さを感じました。すぐに改善できる集団はとってもりっぱです。水泳学習を通しても集団としてどんどん成長していきましょう。 1年生 こうえんであそぼう
6月21日(金)に、畑賀第四公園へ遊びに行きました。ただ楽しく遊ぶのではなく、「交通ルールを守り安全に歩いて行くこと」「公園でのマナーを守り思いやりをもって友達となかよく遊ぶこと」を意識しながら遊びました。しゃぼん玉、遊具、広場を3つのグループに分かれて順番に回りました。大きなけんかをすることなく、遊具を譲り合ったりやりたいことが重なったら一緒に遊んだりして、友達となかよく楽しく過ごすことができました。狭い道路もまっすぐ歩くことができ、今日のめあては見事に達成しました。今後、公園で遊ぶことがあったら、今日学んだことを活かしルールを守って楽しく遊んで欲しいと思います。
☆6年生☆ 解剖
「エラ」「精のう」「食道」「浮き袋」「胃」「幽門垂」「肝臓」「心臓」「腎臓」「脳」「神経」「側線」「目」などをメモをとりながら学習しました。 正直ゾッとして苦しかった場面もあったでしょうに、真剣な雰囲気を壊さず向き合う姿を見て、やってよかったと安心しました。 折鶴朝会
保健室前の掲示より
気温差に気をつけて、服で体温を調節すること。雨が降る時期なので、かさや転倒でのけがに注意すること、湿気が多いので清潔にしておくこと、運動を継続的にすること。保健室前の廊下を通るたびに、子どもたちは「ふーん」と言っては読んで行きます。「元気が一番」です。健康的な生活をみんなが送れると良いですね。 |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |