最新更新日:2024/06/10
本日:count up36
昨日:32
総数:394220
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5年生 算数「偶数と奇数」

夏休み明け、最初の算数は数の学習です。偶数と奇数の特徴を見つけ、偶数奇数じゃんけんで、学習を深めました。次は、倍数と約数の学習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 最後の水泳

 5・6校時が今シーズン最後の水泳の学習でした。
 先生の笛の合図を守り、決まり正しく練習している姿に感心しました。ふし浮きやけのびなどにも、進んでチャレンジしていました。
 やればできるね。2年生!
 
 これからも他の活動でのがんばりに期待しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 最後の水泳

 3・4校時に、1年生が今シーズン最後の水泳の学習を行いました。
 久しぶりに晴天となり、最高の条件のもと、思いっきり水遊びを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
  麦ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳
 
 マーボー豆腐…マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻」と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が,「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。日本で広まったのは50年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。

  9月2日(月)の残食 
 ビーンズカレーライス0.4% フルーツポンチ0.4%

不審者避難訓練 9月3日(火)

 2校時に、全校で不審者避難訓練を行いました。
 4階に不審者が現れたという設定で、行いました。放送の合図とともに、教室に鍵をかけ、子どもたちは窓側に移動し待機します。教職員で、不審者に対応するもの、児童の安全管理を行うものに分かれて、行動しました。不審者が確保された後は、児童全員が体育館に移動し、安全に避難することができました。
 子どもたちは、放送や先生の指示をよく聞いて、落ち着いて行動できていたと思います。体育館では、この訓練にお手伝いいただいた(不審者役をしてくださいました)学校安全指導員の池田さんに講評していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 最後の水泳

 5・6校時に、4年生が、今シーズン最後の水泳の学習を行いました。
 曇り空の中、夏休みに練習してきた成果を発揮して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月2日(月)

画像1 画像1
  ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳

 大豆〜大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,畑の肉と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになり,もろくなる骨粗鬆症という病気を防ぐ働きがあります。今日は,カレーに入れてビーンズカレーライスにしました。残さず食べましょう。

エリザベト音大生 実習体験1 9月2日(月)

 毎年9月に、エリザベト音楽大学の1年生が、ボランティア実習体験にやってきます。
 今年度は、6名の大学生が参加し、今日から、1〜3年生の各学級に1人ずつ入って(1年生は2人)、担任の補助や児童の支援を行っています。
 子どもたちは、さっそく大学生のお兄さんお姉さんと仲良くなり、勉強を教えてもらったり、休憩時間に楽しく遊んでもらったりしていました。
 今日から1週間、実習体験を行って、最終日の9/6(金)の1校時には、学生たちのミニコンサートが行われます。(1〜3年生対象)とても楽しみですね。
 初日の様子を写真で紹介します。

  上、中 〜 1年1組
   下  〜 2年1組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エリザベト音大生 実習体験2

 上 〜 2年2組
 中 〜 3年1組
 下 〜 3年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618