最新更新日:2024/06/21
本日:count up30
昨日:60
総数:395488
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

あいさつ運動(低) 7月2日(火)

 今日は、1〜3年生によるあいさつ運動です。
 児童会の運営委員と1〜3年生各学級のあいさつリーダーが、学校の北門と中学校の正門に分かれて、元気よくあいさつ運動を行いました。朝から、気持ちのよい「おはようございます」が響きあい、すがすがしいスタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水泳学習

 3・4時間目に、6年生が水泳の学習を行いました。
 曇り空の中、少し寒かったですが、子どもたちは元気に練習に励んでいます。今日は3回目、グループに分かれての練習にも熱が入ります。たくさんの児童が、泳力を伸ばしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級1・2組

 2時間目に、1組は生活科でミニトマトの世話を行いました。周りの雑草を取ったり水をあげたりしています。実ができて、元気に育っています。
 また、2組では、3年生は国語、4年生は算数を勉強していました。みんな真剣に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 7月1日(月)

画像1 画像1
  ごはん 八宝菜 ししゃものから揚げ きゅうりの中華あえ 牛乳

 きくらげ…八宝菜に入っている茶色いものは,何でしょうか。きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけと同じきのこの仲間で,秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳ににているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。

  6月28日(金)の残食
 麦ごはん0.2% 冷やししゃぶしゃぶ0.4% もずくスープ0.2%

1年生生活科 「たんなこうえんへ いったよ」 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自由遊びが終わったあとは、学校へ帰り教室で探検のまとめをし、学習のふり返りをします。

 はてなを見つける→はてなを調べる→はてなを解決する→分かったことをまとめて伝え合う。生活科の一連の学び方です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618