最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:48
総数:395507
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

6年生 音楽

 3時間目に、6年生が音楽の学習を行いました。
 「ハ長調」「イ短調」の学習で、子どもたちは曲の感じの違いをしっかりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工

 3・4時間目に、2組で図工の学習を行いました。
 「まどをひらいて」という学習で、カッターを使って画用紙を切り抜いていきます。みんな。真剣に取り組んでいます。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 7月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
  たこめし 冷やしそうめん汁 チーズ 牛乳

 行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめんを取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。ほかに,ちくわ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎなどの材料が入っています。暑い季節なので給食室で冷やして食べやすくしてあります。また,今日は広島県の郷土食のたこめしを取り入れました。たこめしの具をしょうゆごはんにのせて食べましょう。

   7月4日(木)の残食
  黒糖パン0.9% ポークビーンズ0.04% 卵と野菜のソテー0.5%

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会(1)

 2校時の音楽の時間に、岩田 晃美先生を講師に迎え、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

 まず始めに岩田先生の素敵な演奏を聴きました。音当てクイズでは、救急車の音、車のクラクションの音、船の汽笛の音、踏み切りの音を鍵盤ハーモニカで表現していて子どもたちはびっくりしていました。

 その後、歌口の持ち方やホースでやってはいけないこと、指番号や先生の話を聞くときのルールなどを学びました。
 早く吹きたくてたまらない気持ちをがまんして、しっかりと先生の話に耳を傾けて聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて、いよいよ鍵盤ハーモニカを演奏します。
 「ド」と「ミ」の位置を確認したあとで、「ぞうさんのあくび」と「みみのうた」を演奏しました。
 ロングトーンやタンギングなどの演奏法を教えていただきながら、楽しく演奏することができました。
 最後に、歌口と鍵盤をミニタオルで拭き、後かたづけをして講習会を終わりました。講習会の終わりに岩田先生が、鍵盤ハーモニカとリコーダーが合体した「アンデス」という珍しい楽器を演奏してくださいました。
 今日の講習会をステップに、1年生は「けんはもめいじん」を目指します!

 

クラブ(2回目) その1

 クラブも2回目の活動を迎えました。
 天候が心配されましたが、梅雨の合間の晴天に恵まれ、子どもたちは楽しく活動することができました。
 今回のクラブで、ゲストティーチャーに来ていただいて教えてもらっていますので紹介します。

 まず、ユニホッケークラブです。体育協会会長の菅さんをはじめ、3人の方に教えていただきました。年間を通して、指導してくださる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ(2回目) その2

 スナッグゴルフです。
 ティーチングプロの中山先生にお越しいただき、指導していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ(2回目) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に、お抹茶クラブです。
 茶道裏千家淡交会の土地先生にお越しいただき、指導していただきました。今後も、指導してくださる予定です。

2年生 水泳

 1・2校時に、3回目の水泳の学習を行いました。
 先生の説明をしっかり聞きながら、「だるまうき」や「ふしうき」、「けのび」の練習を行いました。水は冷たいですが、子どもたちは元気いっぱいがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  黒糖パン ポークビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳

 ポークビーンズ…ポークビーンズのポークとは豚肉,ビーンズとは豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじんを加え水を入れて煮ます。さらに,じゃがいも・大豆を入れ,トマトケチャップやウスターソースなどで味をつけ,さらに煮込んだら出来上がりです。今日は,大豆を入れていますが,給食では豆を白いんげん豆にすることもあります。肉を鶏肉に変えるとチキンビーンズになります。 

  7月3日(水)の残食
 玄米ごはん0.2% マーボー豆腐0.5% 大根の中華サラダ0.5%

アルミ缶回収 7月4日(木)

 今日は、アルミ缶回収の日です。
 たくさんの児童が、登校時にアルミ缶を持ってきてくれました。今日も大きな袋いっぱいにアルミ缶がたまりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語科「好きな野菜」

好きな野菜を尋ねたり答えたりする学習をしました。ゲームタイムでは、フルーツバスケットならぬ、ヴェジタブルバスケットを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「折り鶴」

平和を願い、教え合いながら折り鶴を丁寧に折りました。思い思いのメッセージを書いた平和の折り鶴の完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習

 4年生が校外学習に出発です。
 今日は、平和学習で、平和公園の慰霊碑と原爆資料館を見学します。雨が少し心配ですが、しっかり勉強してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  玄米ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県でとれた大根を中華サラダにしています。中華サラダといえば,春雨の入った物を思い浮かべますが,今日は大根の中華サラダです。大根は冬が旬ですが,広島県の北部では,高地の涼しい気候を利用して,6月7月にも作られています。からみの強い夏大根も,サラダにするとおいしく食べることができますね。

  7月2日(火)の残食
 麦ごはん0.7% 赤魚の竜田揚げ0.3% ベーコンとキャベツの炒め物0.2% みそ汁0.5%

あいさつ運動(高) 7月3日(水)

 今日は、4〜6年生のあいさつ運動です。
 児童会の運営委員と4〜6年の各学級のあいさつリーダーが、学校の北門と中学校の正門に分かれて、あいさつ運動を行いました。高学年らしく、さわやかなあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

 4校時に、1年生が生活科で「アサガオの観察」を行いました。
 だんだんと花が咲き始め、子どもたちも大喜びです。茎や花の様子をしっかり観察し、絵をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科

 3校時に、理科で「植物の体」について学習をしました。
 根から吸い上げた水分がどうなるのか予想をし、実験計画を立てています。さすがは6年生、ノートもわかりやすくとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽

 2時間目は、2組の研究授業で、音楽の学習を行いました。
 子どもたちは、音符の長さを感じながら、元気に歌っていました。たくさんの先生が見に来ていて、緊張しながらも最後までがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  麦ごはん 赤魚の竜田揚げ ベーコンとキャベツの炒め物 みそ汁 牛乳

 赤魚の竜田揚げ…竜田揚げというのは,出来上がった色が赤茶色で,赤く紅葉した紅葉のようなので,紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。今日は赤魚という,あっさりとした白身の魚に,しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。また今日は,地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを炒め物に使っています。

  7月 1日(月)の残食 
 ごはん1.3% 八宝菜1.2% ししゃものから揚げ1.0% きゅうりの中華あえ0.5%

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618