最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:32
総数:394199
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

飼育委員会

 飼育小屋にいるウサギの世話を、委員会の児童が一生懸命やってくれています。今日は、ウサギの毛並みをそろえてあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図書

 2年1組が、2時間目の図書の時間に、読み聞かせを行いました。
 みんな、図書ボランティアさんが読む絵本を食い入るように見つめ、お話の世界に入り込んでいました。終了後は、各自で本の貸し出しや読書を楽しんでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

 2時間目に、1年生が国語の学習を行いました。
 音読劇「サラダでげんき」で使うお面づくりをしました。みんなていねいに色を塗って仕上げていました。16日(土)の参観日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
  麦ごはん 焼きとり風はくさいのゆかりあえ 赤だし 牛乳

 レバー…レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなります。貧血になると体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたはくさいをあえ物に使っています。

  11月12日(火)の残食
 ポークカレーライス0.2% 和風サラダ0%

小中一貫あいさつ運動 11月13日(水)

 今日は小中一貫あいさつ運動です。児童会と生徒会で気持ちのよいあいさつを行いました。小中の交流では、中学校の定期テストについてインタビューしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 タグラグビー

 6校時の体育で、3年生が2学級合同で「タグラグビー」を行いました。腰に付けたタグを取られずに、走って相手のゴールラインを超えると得点になります。途中でタグを取られると、その場に止まらなければなりません。
 まだ、始めたばかりでチームで作戦を立てるところまではいきませんが、鬼ごっこのように元気にコートを走り回り、子どもたちはとても楽しそうです。
 
 休憩時間には高学年もラグビー遊びを楽しんでいます。

 楠那小のラグビー熱は、まだまだ続きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

 2時間目に、4年2組が国語の学習を行いました。
 「ごんぎつね」の物語文を読み取る学習で、ワークシートに自分が思ったことを一生懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

 2時間目に、3年2組が算数の学習を行いました。
 「重さ」の勉強で、はかりを使っていろいろなものの重さをはかるなど、はかりの使い方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
  ポークカレーライス 和風サラダ 牛乳

 わかめ…わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や,おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるとよいですね。今日は和風サラダの中に入っています。

  11月11日(月)の残食
 ごはん0.4% カレイのから揚げ1.7% きんぴら0% 豆腐汁0.6%

6年生 楠那中学校部活体験会

 6時間目に、6年生が楠那中で部活体験会を行いました。
 自分が希望した2つのクラブを体験しました。子どもたちは、先輩の中学生にやさしく教えてもらって、楽しそうに活動していました。中学校への期待感が高まった学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おそうじ名人

画像1 画像1
「おそうじ名人」とは、掃除時間にまじめに掃除をしている人のことです。
美化委員が学校中から一人だけ選びます。名誉なことなのです。
お子さんが選ばれたら、誉めてあげてください。
東階段の1階上り口の掲示板に掲示しています。今年度の4月〜9月に選ばれた「おそうじ名人」は、ピンクのファイルに綴じてあります。
土曜参観でどうぞご覧ください。

2年生〜音楽〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目、2年生は合同音楽でした。
「昼のあいさつ」と今月の歌「つばさをください」を歌った後、
「村のおまつり」を学習しました。
保田先生の伴奏と、谷口先生の太鼓のリズムに合わせて、みんなで歌を歌いました。

今日の給食 11月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
  ごはん カレイのから揚げ きんぴら 豆腐汁 みかん 牛乳

 豆腐…みなさんは,「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」のちがいを知っていますか。絹ごし豆腐は,豆乳を固める時に重石をしないため,表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は,豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため,表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は,絹ごし豆腐よりも固めでしっかりとしています。今日は木綿豆腐を使っています。

   11月8日(金)の残食
  手巻き寿司0.5% のっぺい汁2.9%

3年生 国語 11月11日(月)

 2時間目に、3年1組が国語の学習を行いました。
 「もうどう犬の訓練」という単元で、説明文の中に書いてあることを読み取ってノートにまとめていきます。みんな、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 黒木先生着任

 今日から、出産休暇に入られた本村先生に代わって、黒木先生が着任されました。子どもたちといっしょに勉強したり遊んだりと、早くも仲良くなったようです。2年1組のみなさん、これから黒木先生といっしょにがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那ふれあい広場1 11月9日(土)

 11月9日(土)10時より、楠那公民館で、「楠那ふれあい広場」が開催されました。オープニングでは、楠那中学校吹奏楽部の演奏や楠那保育園・楠那児童館の子どもたちによる歌や踊りなどが披露され、祭りを盛り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那ふれあい広場2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあい広場は、明日まで開催されており、公民館で活動されている団体によるステージ発表や展示、体験コーナー・バザー出店など、にぎやかに行われているそうです。ぜひ、参加してみてください。

昼休憩の様子

 天気も良くてちょうどいい気候なので、外で遊ぶ児童がたくさんいます。鬼ごっこやドッジボール、6年生はラグビーをしている児童もいました。みんな、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 合同体育

 2時間目に、1組と2組合同で体育の学習を行いました。
 「とび箱」の学習で、みんな、いろいろな技を一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  手巻き寿司 のっぺい汁 牛乳

 納豆…納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくするはたらきがあります。今日は手巻き寿司の具材として使われています。上手に巻いて食べましょう。

  11月7日(木)の残食
 小型パン0% せんちゃん焼きそば0.4% れんこんサラダ0.4%
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618