最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:32
総数:394191
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5年生 収穫祭 「調理」

グループで協力しながら、ご飯をたいておむすびをつくり、みそ汁を調理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 収穫祭 「会食」

自分でにぎったおむすびとみそ汁で「いただきます。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
  バターパン マヒマヒのケチャップソースかけ 温野菜 野菜スープ 牛乳

 姉妹都市献立「ホノルル市」…ホノルル市は,アメリカ合衆国のハワイ州にある都市です。今日は,ホノルル市にちなんで「マヒマヒのケチャップソースかけ」を取り入れています。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで,広島では「まんさく」と呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,油で揚げてケチャップソースをからめています。

  11月27日(水)の残食
 減量ごはん3.9% かやくうどん0.5% いかの煮つけ0.9% くわいのから揚げ0.4%

校内作品展鑑賞

 6時間目に、各教室に展示してある作品展の作品を、全校で鑑賞しました。
 クラスごとに、全教室をまわって鑑賞しました。各学年の見事な作品を、子どもたちは食い入るように見つめ、一生懸命鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 収穫祭

 3・4時間目に、5年1組が「収穫祭」を行いました。
 楠那田んぼで育てた「お米」を使っておにぎりをつくり、家庭科の調理実習でつくった「豚汁」とあわせて食べました。米作りをサポートしてくださった地域の方々にも来ていただき、一緒に会食をしました。サポートしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫あいさつ運動 11月27日(水)

 今日は、小中一貫あいさつ運動です。地域の民生委員の方々も、子どもたちの安全な登校を見守ってくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  減量ごはん かやくうどん いかの煮つけ くわいのから揚げ 牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて,塩をふっています。

  11月26日(火)の残食
 麦ごはん0% マーボー豆腐0.03% ささみと切干し大根の中華あえ0.05%

5年生 体育科「ハンドボール」

5年生の体育では、「ハンドボール」を始めています。今日は、暖かい天気のもと、おおいにハッスルした子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

 3時間目に、3年2組が算数の学習を行いました。
 文章の問題を線分図にかき、□を使った式を立てて答えを導き出します。みんな、ていねいに図をかいて問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

 3校時に、生活科の学習で、「どんぐりごま」をつくりました。
 きりで穴をあけ、つまようじを刺してできあがりです。みんな、上手に道具を使いながら完成させていました。回すのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  麦ごはん マーボー豆腐 ささみと切干し大根の中華あえ みかん 牛乳

 ささみと切干し大根の中華あえ…ささみというのは,笹の葉のような形をしたやわらかいとり胸肉のことです。脂肪が少なく,あっさりとした味なので,サラダやバンバンジーなどによく使われます。今日は,給食室でささみに酒・塩で下味をつけて炒め,小さくほぐし,糸寒天・切干しだいこん・きゅうり・にんじんといっしょに,中華味のあえ物にしました。給食では初めての登場です。味はいかがですか。

  11月25日(月)の残食
 柳川風丼0% おかかあえ0%

6年生 体育

 5時間目に1組、6時間目に2組が体育の「ハードル」の学習を行いました。
 最初に練習をした後、グループで記録会を行っていました。さすがは6年生、リズムよくまたぎ越して、よい記録がとれたようです。グループの協力もバッチリでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 合同音楽

 5時間目に、1・2組合同で音楽の学習を行いました。
 いろいろなリズムを体験する学習で、一人ずつが好きなリズムを選び、太鼓でたたく体験をしました。子どもたちは、うれしそうに太鼓の音とリズムを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング昼休憩 11月25日(月)

 今日は、子どもまつりの日の約束で、昼休憩を15分延長しました。
 40分という長い時間を、たくさんの児童が運動場で遊んでいました。鬼ごっこやドッジボール、けいどろなど、たくさんの遊びが見られ、運動場がいっぱいになりました。子どもたちは、いつもより長い時間を満喫したようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月25日(月)

画像1 画像1
  柳川風丼 おかかあえ 牛乳

 柳川風丼… みなさんは,柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた,江戸時代に生まれた料理です。給食では,どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ,卵でとじ,ねぎを加えてどんぶりにしています。上手にごはんにかけて,食べましょう。

  11月22日(金)の残食
 麦ごはん0.7% 鶏手羽肉と大根の煮物0.3% ごま酢あえ0.6%

「しあわせのひまわりのたね」読み聞かせ

 今日は、子ども安全の日で、「命の大切さ」について学習しています。
 朝会に続いて、給食時間に、絵本の読み聞かせを行いました。児童会運営委員が、「しあわせのひまわりのたね」を、放送で上手に読んでくれました。みんな、給食を食べながら静かに聞き、あいりちゃんの残したひまわりの種から、命の大切さについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22「こども安全の日」 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の朝会では、11/22の「こども安全の日」にちなんで、命の大切さについて全校で考えました。
 まず、校長先生が広島市に「こども安全の日」ができた経緯について話されました。その後、全員で黙とうしました。
 最後に、担当の先生から、「いかのおすし」の合言葉の確認がありました。また通学路を守ることの大切さと、防犯ブザーをむやみに鳴らさないように気を付けることについて話がありました。
 これからも、事件や事故に巻き込まれないよう一人一人が気を付けながら、安全な生活を続けていきましょう。
 地域の方々、保護者の皆さん、引き続き、子どもたちの見守りをお願いします。

今日の給食 11月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
  麦ごはん 鶏手羽肉と大根の煮物 ごま酢あえ 牛乳

 米〜今日は、「地場産物の日」です。給食では今日を含めて、一年中、広島県産の米を使っています。また、週に3回程度、食物繊維が多く含まれている「麦ごはん」が登場します。この麦は、麦みそや麦茶などに使われている「大麦」です。

  11月21日(木)の残食
 パン0% ビーフシチュー0.2% 三色ソテー0.1%

今日の給食 11月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  パン チョコレートスプレッド ビーフシチュー 三色ソテー 牛乳

 ビーフシチュー…シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉,サラダ油を,じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。コクがあっておいしいですね。

  11月20日(水)の残食
ごはん0.7% 揚げ豆腐の中華あんかけ0.4% 中華風卵スープ0.6%

アルミ缶回収 11月21日(木)

 今日は、アルミ缶回収です。たくさんの児童がアルミ缶を片手に登校していました。今回も、袋いっぱいのアルミ缶が集まりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618