最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:32
総数:394196
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 12月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  玄米ごはん 呉の肉じゃが ごまあえ チーズ 牛乳

 郷土食「広島県」…今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味ですね。

   12月3日(火)の残食
麦ごはん0.15% 生揚げの中華煮0.01% ひじきの中華サラダ0.1%

小中一貫あいさつ運動 12月4日(水)

 今日は、小中一貫あいさつ運動です。
 児童会と生徒会が、朝から気持ちのよいあいさつを行いました。終了後の交流も、お互いに笑顔で話をかわしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工「アニメーションをつくろう」

図工では、「アニメーションをつくろう」と題して、パラパラマンガの方法で、動くアニメーションを作成します。今日は、アニメーションを動かす部分を制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア 読み聞かせ

 午後の読書タイムに、3・4年生が読み聞かせを行いました。
 3年生は図書室、4年生は視聴覚室で、図書ボランティアさんが楽しい絵本を読んでくださいました。子どもたちは、静かに聴くことができ、お話の世界に浸っていました。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

 3時間目に、1年生が算数の学習を行いました。
 ひき算のまとめで、教科書の仕上げの問題に、一人一人が一生懸命取り組んでいました。ノートに式と答えをていねいに書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
  麦ごはん 生揚げの中華煮 ひじきの中華サラダ 牛乳

 生揚げの中華煮〜生揚げの中華煮は,マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは豆腐の水分を切ったものを油で揚げたものなので, 豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,からだの中で血や肉になるたんぱく質や骨や歯をじょうぶにするカルシウムも多く入っています。ふわふわのマーボー豆腐もおいしいですが,生揚げの中華煮もちがった味わいがあっておいしいですね。

  12月2日(月)の残食 
 ごはん0% ホキのかわり天ぷら0.1% キャベツの昆布あえ0.1% みそ汁0.1%

2年生 生活科1

町探検に行くためのグループに分かれました。
探検の際に気をつけることを教わりました。
交通安全に気をつけることや、探検での言葉遣いを丁寧にすることを約束しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科2

町探検に行くための言葉を、役割分担して、練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科3

明日町探検に行くグループもあるので、みんなの前でお店の方に質問することを聞いてもらいました。どのグループも、分かりやすい声で、はっきりと言うことができました。明日、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 自立活動

上…自立活動の授業では、ゲームをしました。でこぼこした物(おせんべいのおもちゃ)を、カードで指定された種類と枚数、積み上げていくゲームです。途中で崩れても、泣くのを我慢しました。
中・下…12月の掲示を作りました。クリスマスのリースにオーナメントに付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋深まり冬へ

上…11月が終わりました。黄金山も赤や黄色に色づいています。
中…11月の掲示板は、2年生担当でした。おいもほりの様子を五・七・五で伝えました。
下…ひまわり学級の11月の掲示です。みのむしときのこです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育

 4時間目に、3年2組が体育の学習を行いました。
 「タグラグビー」の学習で、腰に付けたタグを取られないようにしてトライをねらいます。チームで協力して、パスを回しながら楽しくゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

 4時間目に、4年1組が国語の学習を行いました。
 説明文「くらしの中の和と洋」の学習で、段落ごとに書かれている和室と洋室のよさを読み取り、表にまとめていく学習でした。みんな、真剣にワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

公開研究会1 11月28日(木)

 先週の11月28日(木)の午後に、公開研究会を行いました。
 本校は、今年度、広島市教育委員会から「探究的な学びを目指した授業研究校」の指定を受け、生活科・総合的な学習の授業改善に取り組んでいます。
 この日は、広島市の他校の先生方や楠那中の先生方も参加して、3年生の総合的な学習の時間の授業を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開研究会2 11月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは緊張しながらも、調べてまとめたことを発表したり、自分の考えを堂々と発言したりするなど、よくがんばっていました。たくさんの先生方からお褒めの言葉をいただきました。

公開研究会3 11月28日(木)

 授業終了後、授業について協議会を行いました。
 参加者から、活発な質問や意見をいただき、とても参考になりました。講師の先生から評価と指導もいただき、実のある研究会となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
  ごはん ホキのかわり天ぷら キャベツの昆布あえ みそ汁 みかん 牛乳

 ホキのかわり天ぷら…今日の天ぷらはなぜかわり天ぷらというのでしょう。実は天ぷらの衣の中に「きなこ」が入っているからです。きなこは,大豆から作ります。煎った大豆をすりつぶして粉にすると,良い香りのきなこに変身します。このきなこを天ぷらの衣に加えると,カラッと香ばしい天ぷらになります。とてもおいしいですね。

   11月29日(金)の残食
  麦ごはん0.2% おでん0.1% ごまあえ0.1%

就学時健康診断 11月29日(金)

 午後から、来年度入学する新1年生の就学時健康診断を行いました。
 付き添いの保護者といっしょに、元気に検診を受けていました。来年の4月を楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  麦ごはん おでん ごまあえ 牛乳

 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。牛肉やうずら卵にはたんぱく質,だいこんにはビタミンCが,ほうれんそう・にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。

  11月28日(木)の残食
 バターパン0.1% マヒマヒのケチャップソースかけ0.7% 温野菜0.8% 野菜スープ0.2%

5年生 収穫祭「朝の下準備」

収穫祭に向け、朝の下準備として、いりこだしをとるための、いりこの頭とはらわたをとり、米をとぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618