最新更新日:2024/06/10
本日:count up34
昨日:32
総数:394218
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 12月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
  麦ごはん みそおでん 酢の物 牛乳

 みそおでん…昔,おでんは「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ったものをくしにさし,火であぶってみそをつけて食べていました。その後,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,赤みそで煮込んだ,みそおでんです。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを酢の物に使っています。

  12月13日(金)の残食
 麦ごはん0.2% 鶏肉のから揚げ0% レモンあえ0% 野菜スープ0.1%

3年生 体育

 3時間目に、3年1組が体育で「タグラグビー」の学習を行いました。
 何回も体験しているので、初めのころよりも動きが違います。パスも上手につなぎながら楽しくゲームすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 12月16日(月)

 6年生が校外学習に出発しました。
 平和公園での平和学習とこころの劇場での観劇です。こころの劇場では、劇団四季の「カモメに飛ぶことを教えた猫」のミュージカルを鑑賞します。6年生にとって、貴重な体験となることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育「なわとび」

冬の体育と言えば、「なわとび」。今日は、2人跳びや大縄を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 サンタさん登場

 給食時間に、教室にサンタクロースとトナカイがやってきました。今日の給食で出るショートケーキを届けに来てくれました。1年生は大喜びで、ケーキもおいしく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 英語

 2時間目に、4年2組が英語の学習を行いました。
 アルファベットの学習で、2人組でゲームをしながら楽しく学習をしています。みんな生き生きと英語学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  麦ごはん 鶏肉のから揚げ レモンあえ 野菜スープ ショートケーキ 牛乳

 鶏肉…鶏肉は,牛肉や豚肉に比べ,脂肪がやや少なく,あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉を大きく分けると,手羽・胸・ささみ・ももになります。残った骨は鶏ガラといっておいしいスープがとれます。給食では,から揚げやカレーライス・煮物・汁物などいろいろな料理に使われています。今日は,鶏もも肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけ,でん粉をまぶしてから揚げにしています。

  12月12日(木)の残食
 パン0.3% さけのから揚げ0% 粉ふきいも0% 白菜スープ0%

2年生 〜町たんけんに行ったよ!〜

2年生は生活科で町たんけんに行きました。今日は、日宇那・楠那方面の日です。
 「ガソリンスタンドチーム」「日宇那郵便局チーム」「消防署チーム」「ドリーム交通チーム」に分かれて、それぞれの担当場所を調べていきます。
 「こんにちは、楠那小学校の2年生です。町たんけんにきました。」と、元気のよいあいさつをして取材活動が始まります。
 質問をしたりメモをとったりしながら、たくさんの情報を収集することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工「アニメーションづくり」

アニメーションづくりも完成に近づき、本日アニメーションができあがった児童もいました。お互いの作品を見せ合い、喜ぶ子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「図形の面積」

「図形の面積」の学習で、今日は台形の面積の求め方を考えました。様々な考え方をノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科

 3・4校時に、6年2組が理科の学習を行いました。
 「電流による発熱」の学習で、太さの違うニクロム線に電流を流したときのあたたまり方の違いを実験で調べていました。どの班も、協力して実験を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習

 3・4時間目に、4年生が総合的な学習を行いました。
 4年生は、環境について調べています。今日は、調べたことを3年生に発表する準備をしていました。グループで協力しながら、発表の資料作りに励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
  パン いちごジャム さけのから揚げ 粉ふきいも 白菜スープ 牛乳
 
 ジャム…ジャムの歴史は古く,今から1万年〜1万5千年前から作られていたといわれています。ジャムは,果物にたくさんの砂糖を加えて煮詰めて作ります。果物に含まれているペクチンと酸に砂糖が混ざり合って,あの独特なトロリとしたジャムになります。給食ではいちごやりんご,みかんやブルーベリーなどたくさんの種類のジャムが出てきます。今日は,いちごジャムです。

  12月11日(水)の残食
 ごはん0% 含め煮0% 卵と小松菜の炒め物0%

1年生 昔遊びの会(2)

 地域の方々も、1年生との触れ合いを楽しんでいただけたことと思います。
ゲストティーチャーの皆さん、親切に教えていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔遊びの会(1)

 今日の2・3校時に、10名のゲストティーチャーをお招きし、「昔遊びの会」を行いました。
 6つのコーナーをグループになって順々に遊びました。「こま」、「かるた」、「けん玉」、「めんこ」、「お手玉」、「おはじき」と、どの遊びも道具の使い方や遊び方を教わりながら、楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生〜合同音楽〜

12月9日(月)、クラスの班で考えたリズムを段ボール箱で練習しました。
その後、視聴覚室に移動し、班で交代しながらたいこを打ちました。
たいこを打ってないグループの友達は、「そーれっ!」「それそれそれそれ!」とかけ声を掛けました。
合同音楽の良さが表れた、1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生〜町探検(西側)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
12月3日(火)、学校より西側の町探検に行きました。
くすなっ子におなじみの、「かわの」と「ニューサンゴ」でインタビューさせてもらいました。
上…かわのでの様子
下…ニューサンゴでの様子
かわのさん、ニューサンゴさん、ご協力ありがとうございました!

ひまわり学級 国語・算数1

 2時間目に、ひまわり学級が国語と算数の学習を行いました。
 学年によって、学習している内容は違いますが、先生の話をしっかり聞きながら一生懸命学習を進めていました。
 2クラスの様子を写真で紹介します。まず、ひまわり1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 国語・算数2

 続いて、ひまわり2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ごはん 含め煮 卵と小松菜の炒め物 納豆 牛乳

 牛乳…給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだか分かりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。この牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので,学校だけでなく,家でも同じくらい飲むとよいですね。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を,炒め物に使っています。

  12月10日(火)の残食
 広島カレー(チキン)0% 三色ソテー0%

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618