最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:48
総数:395507
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5年生 図画工作「一版多色刷り版画」

版画もいよいよ「刷り」の段階に入りました。細かく地味な作業で、一枚刷るのに、なかなか時間がかかりますが、集中して作業しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

 3時間目に、1年生が国語の学習を行いました。
 「歯がぬけたらどうするの」という話を読んで、いろいろな国のやり方をまとめていました。みんな、思ったことを進んで発表し、友達の発表を聞く姿勢もすばらしいです。よくがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 国語

 1時間目に、ひまわり学級が国語の学習を行いました。
 1組は漢字と十二支の学習、2組は学年に分かれて、説明文の読み取りの学習です。みんな、先生の話をしっかりと聞きながら一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

 1時間目に、2年生が国語の学習を行いました。
 1組は説明文の読み取りの学習、2組は反対の意味の言葉の学習でした。みんな、真剣に文章を読んだり、自分の考えを堂々と発表したりしていました。よくがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
  麦ごはん 高野豆腐の五目煮 はりはり漬 納豆 牛乳

 凍り豆腐…凍り豆腐は,その名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然に作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は五目煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。

  1月27日(月)の残食
 麦ごはん1.1% 小いわしのから揚げ0.2% 温野菜0.1% 煮ごめ1.8%

6年生 図工

 6年生は、卒業制作が進んでいます。5校時の図工で、いよいよ彫る作業も終わりが近づいてきました。みんな、掘る作業を集中してていねいにやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第48回楠那学区駅伝大会1

 昨日の1月26日(日)に、第48回楠那学区駅伝大会が行われました。多くの子どもたちや中学生、地域の方々が参加し、とても盛り上がりました。
 開会式では、優勝旗等が返還された後、6年生の小泉さん姉妹が、堂々と立派に選手宣誓を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那学区駅伝大会2

 開会式の後、午前10時に中学生・町内会・一般の部、10時5分に小学生の部がスタートしました。雨が心配されましたが、晴れ間も出てきて、絶好の駅伝日和となりました。小学生も中学生も大人も、練習の成果と自分の力を発揮して一生懸命走っていました。優勝は、小学生の部は丹那子ども会、中学生の部はテニス部とバスケットボール部、町内会の部は丹那新町町内会、一般の部はマツダロジスティクスBチームとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那学区駅伝大会3

 48回目という歴史のある大会で、とても楽しい行事となりました。終了後は、みんなでうどんをいただき、疲れをいやしました。お世話をしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。
 (ちなみに、小・中学校先生チームも出場しました。写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん 小いわしのから揚げ 温野菜 煮ごめ 牛乳
 郷土食「広島県」…今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。小豆と一緒に,厚揚げ・こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけを小さなサイコロ状に切りそろえて,大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物です。
  
 1月24日(金)の残食
 麦ごはん0% 肉豆腐0% ごまあえ0% 

3年生 図工

 5・6時間目に、3年2組が図工の学習を行いました。
 「紙はんが」の学習で、下絵に紙や毛糸などをていねいに貼っていきます。みんな、集中して一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

 3時間目に、5年1組が算数の学習を行いました。
 「割合」の学習で、百分率で表す方法を学んでいました。先生の説明を一生懸命聞いて、積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数

 2時間目に、1年生が算数の学習を行いました。
 教科書の問題を、ノートにていねいにうつして、真剣に取り組んでいました。「先生、ノートの残りが、後2ページになったよ。」と教えてくれた児童がいました。学習の足跡が、ノートにしっかりと残っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
  麦ごはん 肉豆腐 ごまあえ チーズ 牛乳

 ごま…みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは,熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたそうです。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。また,ごまを絞ると油も取れます。今日のごまあえには,すったごまを使っています。

  1月23日(木)の残食
 バターパン0.3% チキンビーンズ0.02% フレンチサラダ0%

代表委員会

 本日13:30より、代表委員会を行いました。
 児童会運営委員会と3〜6年の学級代表、各委員会の委員長で話し合いを行っています。今回の議題は、「あいさつ運動」と「長なわ大会」です。スムーズに話し合いが進み、原案通り決まりました。代表委員会に参加したみなさん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

 2時間目に、4年1組が算数の学習を行いました。
 「小数のわり算」の学習で、筆算での計算を一生懸命やっていました。黒板やノートに、間違えずにていねいに問題を解くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

 2・3時間目に、2年生が1・2組合同で生活科の学習を行いました。
 2月3日(月)に、1年生を招待して行う「豆まき集会」のリハーサルをしていました。2年生のみなさん、お兄さんお姉さんとして、1年生をしっかり楽しませてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  バターパン チキンビーンズ フレンチサラダ 牛乳

 チキンビーンズ…チキンビーンズの「チキン」は,英語で鶏肉のこと,「ビーンズ」は,豆のことです。鶏肉を油で炒め,じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え,大豆を入れて煮込みます。材料がやわらかくなったら,トマトケチャップやソースなどで味つけし,またコトコト煮込みます。大豆は,血液を作る鉄・たんぱく質・ビタミンを多く含んでいます。また,食物せんいも含まれているので,おなかの調子を整えてくれます。

  1月22日(水)の残食
 麦ごはん0.01% さばの竜田揚げ0% キャベツのゆかりあえ0% けんちん汁0.6%

3年生 盲導犬学習1

 5・6時間目に、3年生が盲導犬学習を行いました。
 盲導犬ユーザーである 石崎慎治さんと盲導犬「フォース」をゲストティーチャーに迎え、視覚障害を抱えたご自分の生活の様子や盲導犬の仕事について、詳しく話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 盲導犬学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石崎さんの話を聞いた後、子どもたちの質問コーナーです。石崎さんは、たくさんの質問にていねいに答えていただき、子どもたちもよい学習になったようです。最後には、子どもたちとフォースの交流の時間もとっていただき、大喜びでした。石崎慎治さん、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618