最新更新日:2024/06/21
本日:count up39
昨日:60
総数:395497
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 7月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
夏野菜カレーライス ひじきサラダ 牛乳
 夏の献立…今日は,夏野菜がたくさん入ったカレーライスです。どれが夏野菜かわかりますか?正解は,かぼちゃ・なす・トマトです。最近では,ビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高くなります。しっかりと食べたいですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたトマトを使っています。
  7月12日(金)の残食
 麦ごはん1.0% 鶏肉のさっぱり煮0.28% 温野菜0.6% 豆腐汁0.3% 

4年生 算数

 2校時に、算数の学習をしました。
 垂直と平行のまとめで、黒板で確かめたことをノートにきれいにまとめています。三角定規の使い方もとても上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

 2校時に、1年生が算数の学習を行いました。
 引き算カードを見て、気づいた秘密について話し合います。たくさん手が挙がって、多くの気づきが見つかりました。一生懸命勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
  麦ごはん 鶏肉のさっぱり煮 温野菜 豆腐汁 牛乳

 うずら卵…うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べて,4分の1の大きさで小さくてかわいいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。栄養的には,卵と同じようにたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防するビタミンB12も多く含まれています。今日はうずら卵と鶏肉・たまねぎを煮込む時に酢を加えてさっぱり仕上げた鶏肉のさっぱり煮です。

  7月11日(木)の残食
 パン0.2% ホキのから揚げ0.4% 粉ふきいも0.05% クリームスープ0.04%

6年生 家庭科 7月12日(金)

 1・2校時に、6年生が家庭科の学習を行いました。
 洗濯の仕方の学習で、液の作り方や手順の説明を受け、実際に実習を行っています。子どもたちは、手洗いの大変さを実感しながら意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月11日(木)

画像1 画像1
  パン りんごジャム ホキのから揚げ 粉ふきいも クリームスープ 牛乳

 白しめじ…みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ,まつたけ,えのきたけ,しめじは,みなさんもよく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。きのこには,おなかの調子を整えてくれる食物せんいが多く含まれています。今日は,白しめじをクリームスープに使っています。

  7月10日(水)の残食
 豚キムチ丼0.5% ナムル1.0%

5年生 算数「合同な図形」

算数の「合同な図形」の学習では、四角形を対角線で切り、できた三角形の関係を調べました。集中して作業する子ども達。できるだけ、体験的な学習を取り入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語「立場を決めて討論をしよう」

国語では、討論(ディベート)の1回目を行いました。初めてなので、とまどう子どももいましたが、自分たちの主張を理由をもとにはっきりと伝えたり、相手グループの質問に的確に答えたりできました。写真は、「住むなら都会がいいか、田舎がいいか。」という論題での話し合いの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「わっかでへんしん」

 2年生の図工では、色画用紙を加工して、「かぶり物」を作っています。今日の作業は、ボンドをつけて丸い形にするところが大変そうでした。両手の指や机上にボンドをたくさんつけながらの悪戦苦闘でしたが、みんなていねいに作業をしていました。近いうちにすてきな「かぶり物」が完成することでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「あさがおのはなをつかってあそぼう」

 毎日お世話している朝顔が大きく成長しました。今日は最初に観察し、お気に入りの花を一つ切り取りました、その後、花びらを使った「たたき染め」や花びらを絞った色水で「紙染め」をしました。色の濃さや模様が違う作品がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
  豚キムチ丼 ナムル 冷凍みかん 牛乳

 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質,ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉やロースハムでたんぱく質,ほうれんそうなどの野菜でビタミンをとることができます。また,にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲の落ちる暑い夏にピッタリですね。

  7月9日(火)の残食
 ごはん0.6% レバーの揚げ煮0% きゅうりの塩もみ0.1% かきたま汁0.4%

小中一貫あいさつ運動 7月10日(水)

 今日は、小中一貫あいさつ運動でした。
 小雨がぱらつく中、児童会の運営委員と中学校の生徒会で、さわやかなあいさつを交わしました。その後の交流では、中学校の期末テストについて話し合いが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那中学校 授業参観

 今日の午後、楠那中学校の授業の様子を観察しました。
 どの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいます。先週が期末テストだったので、テストの復習をしている学級が多かったです。1年生は音楽、2年生は英語、3年生は社会と英語の学習をしていました。立派な授業態度は、さすが中学生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

 2校時の体育の時間に、走り高跳びの学習を行いました。
 自分の目標を目指して、一生懸命跳んでいます。跳べたときには、周りから賞賛の拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

川柳 中国新聞掲載

 7月7日(日)中国新聞のNIE「まなび」欄に、3年1組の金子明香里さんの川柳作品が掲載されました。気持ちがこもった見事な作品です。よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 7月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
  ごはん レバーの揚げ煮 きゅうりの塩もみ かきたま汁 牛乳

 きゅうり…きゅうりの原産地は,インドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。きゅうりは夏の代表的な野菜ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。きゅうりという名前のように,「うり」の仲間で,メロン・すいか・かぼちゃなどと同じ仲間で,夏においしくなる野菜です。今日は塩もみにしています。

  7月8日(月)の残食
 麦ごはん0.5% 肉じゃが0.04% 甘酢あえ0.1%

5年生 図画工作科「伝言板づくり」

本日、6月から製作に取り組んできた「伝言板」にニスをぬりました。完成が間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語「討論をしよう」

国語科では、討論、いわゆるディベートに挑戦します。自分たちの話し合いを聞かれないように、教室の隅々に各グループに分かれ、相手グループの意見を予想し、それに対する質問や反論を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 楠那田んぼ 苗の観察

約1ヶ月前に田植えを行った楠那田んぼに行き、苗の観察を行いました。思った以上に大きく成長している姿に、驚く子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
  麦ごはん 肉じゃが 甘酢あえ 冷凍みかん 牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県でとれた安芸津じゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる,中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしいじゃがいもの産地です。暖かな気候に恵まれており,収穫は春と秋の2回あります。じゃがいもの花は町の花にもなっていて,白い花が畑一面に咲いてとてもきれいです。今日は,肉じゃがに使っています。

   7月5日(金)の残食
  たこめし1.5% 冷やしそうめん汁1.1% 

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618