![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:52 総数:423908 |
5年生 稲の観察
大きく成長している稲の観察をしました。穂も黄色くなり始め、米の形になっている様子をしっかりとスケッチし、シートにまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月30日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 今日はクイズです。わたしはなんという食べ物でしょう。ヒントを三つ出します。1、わたしはおなかのそうじをする食べ物です。2、四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろあります。3、おでんなどの煮物によく使われます。 わかりましたか。答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日は,糸こんにゃくが肉じゃがの中に入っています。 9月27日(金)の残食 あなごめし2.8%(しょうゆごはん0%) 豆腐汁1.7% 2年生 体育
3校時に、2年2組が、体育の「ボール運びおに」の学習をしました。
赤白に分かれて、ボールを持ったチームが、しっぽを取られないように、スタートからゴールまで走ります。赤も白も、動きを工夫しながら楽しくゲームをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語
2校時に、4年1組が国語の漢字テストを行いました。
習った漢字をしっかりと思い出しながら、書き入れていきます。みんな、集中して一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月27日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 郷土食「広島県」…あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。しょうゆごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたなしを使っています。果汁がたっぷりでおいしいですね。 9月26日(木)の残食 パン0.3% さけのレモン揚げ0% 粉ふきいも0% コーンスープ0% 後期委員会発足1
午後、5・6年生による委員会活動が行われました。
今日から、メンバーもかわって、後期委員会の発足です。1回目は、委員長や副委員長・書記を決めて、活動内容を確認しました。これから半年間、がんばってください。 以下、全委員会の様子を写真で紹介します。 上 〜 運営委員会 下 〜 放送委員会 ![]() ![]() ![]() ![]() 後期委員会発足2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中 〜 給食委員会 下 〜 体育委員会 後期委員会発足3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中 〜 保健委員会 下 〜 美化委員会 今日の給食 9月26日(木)![]() ![]() ![]() ![]() さけ…さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。 9月25日(水)の残食 麦ごはん0.3% 豆腐の中華スープ煮2.6% レバーのから揚げ0.1% キャベツの中華あえ0.8% 1年生 体育
2校時に、1年1組が体育で「鉄棒」の学習をしました。
みんな鉄棒に上がって、いろいろな技を一生懸命練習していました。見る人もしっかりと応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンマイタウン楠那 開会式1
いよいよ、クリーンマイタウン楠那が始まりました。
小学校4年生から中学校3年生までが、中学校の運動場に集まって開会式を行いました。マツダロジスティクスの方々も参加してくださり、生徒会の進行で始まりました。マツダロジスティクスは、昨年度に引き続いて、この活動に協力してくださっています。子どもたちに配ったジュースも寄付してくださいました。本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンマイタウン楠那 開会式2
開会式の最後には、グループの顔合わせを行いました。中学生のリーダーの進行で、それぞれが自己紹介を行い、交流を深めました。マツダロジスティクスの方々もグループに入ってくださいました。メンバーもわかっていよいよ出発です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図工「子どもまつりポスター」
図工では、子どもまつりのポスターを作成しています。たくさんの人が来てくれるように、楽しい内容のポスターが仕上がりつつあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサヒ飲料の環境学習
アサヒ飲料さんの出前授業として、環境学習を行いました。水には軟水・硬水があることや、パックテストでミネラルの含有量をはかったりと、なかなか貴重な体験ができた学習でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月25日(水)![]() ![]() 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液の中の,ヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は,鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。 9月24日(火)の残食 ごはん1.2% 煮込みハンバーグ和風きのこソースかけ0.9% みそ汁0.01% 6年生 社会科
2校時に、6年1組が社会科の学習を行いました。
「明治維新と政治改革」の単元で、五箇条のご誓文をもとに、どんな改革が行われたか調べ考える授業でした。子どもたちは、資料集を使って調べたり、グループで話し合ったりして、一生懸命学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫あいさつ運動 9月25日(水)
今日は、小中一貫あいさつ運動です。
児童会・生徒会の運営委員とボランティアの児童も参加して、にぎやかにあいさつ運動を行いました。今日は、地域の民生委員の方々も参加してくださり、児童の安全を見守ってくださいました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 アサヒ飲料出前授業1
5年生が、環境教育で、アサヒ飲料の出前授業を行いました。
「水の未来と環境教室」という題で、「軟水・硬水」の違いや「水をろ過する仕組み」について、実験を通して学びました。最後には、世界の国々にとっての水の大切さについて学び、環境問題解決のために自分たちができることについて考えました。 子どもたちは、実験や話し合いを通して、環境について深く考えることができました。授業風景を写真で紹介します。 3・4校時 5年2組 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 アサヒ飲料出前授業2
5・6時間目 5年1組
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月24日(火)![]() ![]() ![]() ![]() えのきたけ…えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木の根元や,切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。 今日は,きのこソースの中に入っています。 9月20日(金)の残食 中華丼0.1% ししゃものから揚げ0.3% きゅうりのかわり漬0% |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |