![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:52 総数:423910 |
3年生 算数
2時間目に、3年1組が算数の学習を行いました。
「かけ算」の学習で、倍の問題づくりに取り組んでいました。友達がつくった問題を、みんなで一生懸命考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月30日(木)![]() ![]() ![]() ![]() カリフラワー…カリフラワーはキャベツの仲間で,花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で,白い色をしています。冬にたくさんとれる野菜で,病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。今日は,豚肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・白しめじと一緒にクリーム煮にしています。 1月29日(水)の残食 おむすび3.3% さけの塩焼き0.9% みそすいとん0.2% あいさつ運動(4〜6年)
今日は、高学年のあいさつ運動です。4〜6年の各クラスのあいさつリーダーと児童会運営委員が、小学校北門と中学校正門に分かれてあいさつ運動を行いました。みんな代表として、高学年らしくさわやかなあいさつをすることができました。昨日と今日で、2日間あいさつ運動を行い、あいさつの意識も高まったと思います。これからも、しっかりとあいさつできるように、がんばっていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図工1
3時間目に、1年生が図工で「凧作り」を行いました。
自分で作った凧に、絵を描き色を塗ります。みんな、アイディア豊かで、世界に一つだけの自分だけの凧ができあがっていました。凧あげが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図工2
午前中に作った凧を、5・6時間目に運動場で飛ばしました。
子どもたちは、糸を持って走りながら凧あげに挑戦していました。あがったときには、大きな歓声を上げて喜んでいました。あまり経験のない子どもたちにとって、とても楽しい学習となったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数
2時間目に、4年2組が算数の学習を行いました。
「小数のわり算」の単元で、わり切れるまでわり進めるやり方を学習していました。みんな、ていねいにノートに筆算をかき、一生懸命問題解決に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科
3・4時間目に、6年1組が理科の学習を行いました。
「電気の利用」の単元で、手回し発電機による発電の特徴を実験で調べていました。みんな、意欲的に実験に取り組み、わかったことをワークシートにまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科「もののとけ方」
「もののとけ方」の学習では、砂糖や片栗粉などをかき混ぜて様子を観察しながら、「とける」ってどういうこと?と確かめていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科「もののとけ方」
5年生の理科では、最後の学習単元「もののとけ方」の学習が始まりました。まずは、ティーパックに入れた食塩がビーカーの中で溶け出すのを観察しました。ぼわ〜と、溶け出す食塩に驚きの表情の子どもたちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月29日(水)![]() ![]() 行事食 全国学校給食週間…1月24日から30日は全国学校給食週間です。毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみようという週間です。今日は,給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと,さけの塩焼きを取り入れています。また,みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもおなかがいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをみそすいとんに使っています。 1月28日(火)の残食 麦ごはん1.3% 高野豆腐の五目煮0% はりはり漬0.4% あいさつ運動(1〜3年)
今日は、低学年のあいさつ運動です。1〜3年の各クラスのあいさつリーダーが、小学校北門と中学校正門に分かれて、あいさつ運動を行いました。3年生のボランティアの子どもたちも加わって、元気でさわやかなあいさつを交わすことができました。あいさつリーダーさん、ボランティアのみんな、お疲れさまでした。よくがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫あいさつ運動 1月29日(水)
今日は、小中一貫あいさつ運動です。低学年のあいさつ運動といっしょに、中学校の正門で元気のよいあいさつを交わしました。明日からは前期委員会の発足なので、今の運営委員のメンバーでの活動は、今日が最後となりました。後期運営委員のみなさん、お疲れさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図画工作「一版多色刷り版画」
版画もいよいよ「刷り」の段階に入りました。細かく地味な作業で、一枚刷るのに、なかなか時間がかかりますが、集中して作業しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語
3時間目に、1年生が国語の学習を行いました。
「歯がぬけたらどうするの」という話を読んで、いろいろな国のやり方をまとめていました。みんな、思ったことを進んで発表し、友達の発表を聞く姿勢もすばらしいです。よくがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級 国語
1時間目に、ひまわり学級が国語の学習を行いました。
1組は漢字と十二支の学習、2組は学年に分かれて、説明文の読み取りの学習です。みんな、先生の話をしっかりと聞きながら一生懸命取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語
1時間目に、2年生が国語の学習を行いました。
1組は説明文の読み取りの学習、2組は反対の意味の言葉の学習でした。みんな、真剣に文章を読んだり、自分の考えを堂々と発表したりしていました。よくがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月28日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 凍り豆腐…凍り豆腐は,その名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然に作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は五目煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。 1月27日(月)の残食 麦ごはん1.1% 小いわしのから揚げ0.2% 温野菜0.1% 煮ごめ1.8% 6年生 図工
6年生は、卒業制作が進んでいます。5校時の図工で、いよいよ彫る作業も終わりが近づいてきました。みんな、掘る作業を集中してていねいにやっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第48回楠那学区駅伝大会1
昨日の1月26日(日)に、第48回楠那学区駅伝大会が行われました。多くの子どもたちや中学生、地域の方々が参加し、とても盛り上がりました。
開会式では、優勝旗等が返還された後、6年生の小泉さん姉妹が、堂々と立派に選手宣誓を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楠那学区駅伝大会2
開会式の後、午前10時に中学生・町内会・一般の部、10時5分に小学生の部がスタートしました。雨が心配されましたが、晴れ間も出てきて、絶好の駅伝日和となりました。小学生も中学生も大人も、練習の成果と自分の力を発揮して一生懸命走っていました。優勝は、小学生の部は丹那子ども会、中学生の部はテニス部とバスケットボール部、町内会の部は丹那新町町内会、一般の部はマツダロジスティクスBチームとなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |