|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:76 総数:533251 | 
| おはし検定会
 1月27日から1月31日は落合小学校給食週間です。その取り組みの1つとして、毎日おはし検定会を実施しています。学年ごとに決められた日時に、会場である家庭科室へいき、1・2年生は、スポンジを10秒間に何回運べるか、3年生から上の学年は20秒間に大豆を何個運べるかで級が決定します。 1月27日は1年生と2年生、28日は3年生、29日は4年生がおはし検定会を行いましたので、その様子をご紹介します。 まずは、1年生です。たくさん運ぶことができるようにスポンジで実施しました。終わった後も「もう1回やりたいー!」と喜んでチャレンジしてくれました。         1月29日(水) 長さくらべ
 算数科の学習の時間、紙テープでつくった3メートルものさしで、1メートルから3メートルまでのながさの場所を探し、どれくらいの長さか検討し、実際にはかってみました。予想した長さがかなりずれていたものや、ぴったりのものもありました。長さが自分達の予想と近いと、みんなとてもうれしそうでした。             1月28日(火)6年生 薬物乱用防止教室
 学校薬剤師の土井郁郎先生に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用についてはもとより、たばこや飲酒の害、体への影響等についてもお話をしていただきました。合わせて自分の意思をもって断ることの大切さも教えていただきました。         1月28日(火)楽しいな、音楽!
 1年生の音楽の時間です。音楽の時間が大好きな子供たちです。体いっぱい歌ったり、鍵盤ハーモニカを一生懸命間違えないように演奏したり、楽しく学習しています。今日は、「もりあがりをかんじて」をテーマにひのまるの曲を上手に演奏していました。         落合幼稚園年長さんとの交流会 〜2〜
 お別れの会ではみんなで「パプリカ」を踊りました。その後,年長さんがお見送りに来てくれました。子どもたちからはさみしさと達成感の両方が見られるお別れとなりました。             落合幼稚園年長さんとの交流 〜1〜
 1月28日(火)1組が落合幼稚園に出かけて交流会を行いました。 年長さんに「食べることって楽しいよ」とうまく伝えられるかドキドキしながらの発表でしたが,上手に発表でき,みんな嬉しそうでした。             あの輪に向かって投げられるかな 〜3〜
 車いすに乗ってディスクを投げると,やはり難しいようでした。しかし,上手に輪の中へ入れる人も・・・!! また,アイマスクをした状態でも投げる体験をしました。講師の方が鳴らす音だけが頼りです。これはとても難しかったですね。             あの輪に向かって投げられるかな 〜2〜
 説明を聞いた後にはさっそくディスクを投げる体験をしました。赤色の輪の中を通すことができればポイントです。上手に投げることは出来たでしょうか?             あの輪に向かって投げられるかな 〜1〜
 1月27日(月)5,6時間目に講師の方をお招きし,「障害者スポーツ人権教室」を行いました。今回は「フライングディスク体験」をさせていただきました。 講師の方にディスクのいろいろな投げ方や,障害者スポーツの事など様々なことを教えていただき,子どもたちはとても満足した様子でした。             1月27日(月)ラストコンサートに向けて
 6年生は2月に行うラストコンサートに向けて合唱や合奏の練習に励んでいます。音楽の時間はモンスターハンターの「英雄の証」のパートごとの練習でした。それぞれのパートで声を掛け合って何度も繰り返し練習していました。休憩時間も利用して練習している6年生。集大成となるラストコンサートになるよう一生懸命です!             1月24日(金)バランスよく食べよう!
 栄養教諭の岡田先生に食育の授業をしていただきました。「いろいろな食品をバランスよく食べることの大切さを知ろう」をめあてに食べ物の3つの働きから考えました。今日の給食の献立から、赤、黄、緑の食べ物のバランスを確認し、どれかの栄養がかたよると健康的な成長ができないことを知りました。 今日学んだことをもとに、自分の生活をふり返り、自分にできることを実践していってほしいです。             1月23日(木)おもちゃ教室の準備
 2年生の生活科では、31日(金)のおもちゃ教室に向けて、おもちゃ作りに取り組んでいます。8つのおもちゃを考えて、それぞれのチームに分かれて作成しています。それぞれオリジナルなアイデアを入れて1年生に楽しんでもらうために一生懸命工夫しているところです。             1月23日(木)虫めがねにうつるものは?
 3年の英語活動の時間です。「What's this?」「It is 〜.」の構文を使って虫めがねにうつっている春夏秋冬の生き物や植物などを尋ねたり、答えたりしました。楽しく英語活動に取り組んでいます。             1月23日(木)6年生 合同音楽
 今、6年生は「ラストコンサート」に向けて合奏や合唱に取り組んでいます。今日は、合同音楽で「八木節」の合奏の合わせをしました。生き生きとしたリズムを作り出すために、みんなで気持ちを合わせて速さや音色などの工夫をしました。         1月23日(木)落合神社?完成です
 たんぽぽ・ひまわり学級のみんなで取り組んできた神社が完成しました。神社の名前をまだ決めていないので、これからみんなで考えたいと思います。     1月22日(水)感謝の気持ちを込めて
 学年末が近付いてきて、各学年学習のまとめの時期を迎えています。3年生では、これまで大切に育ててくださったお家の方に、参観日で感謝の気持ちを伝えようと準備を進めています。  夢のとびらをあけると・・・どんな未来が待っているのでしょう。将来の夢を作文にして一人一人発表します。夢のとびらを開けるとどんな夢が飛び出してくるか、楽しみにしておいてください。             1月22日(水)大切に育てています!
 12月に3年生は、人権教室を行いました。その際、人権の花贈呈式があり、ヒヤシンスの栽培セットをいただきました。それから、一ヶ月あまり、小さな命を大切に育てています。芽が出て少しずつ大きく生長している様子を見て命の大切さを日々感じている子供たちです。花芽もついて咲き始めています。         1月22日(水)昔遊びを教わる会 その5
 最後は、竹トンボです。 「おねがいします。」「ありがとうございました。」ときちんとあいさつをして回りました。司会やインタビューなども上手にできた1年生でした。インタビューの中で、またやってみたい遊びがたくさん出てきました。 老人会の皆様、本日は大変寒い中を長時間にわたり、子供たちのために昔遊びを教えてくださり本当にありがとうございました。         1月22日(水)昔遊びを教わる会 その4
 ゴム跳び、たこ、ブーメランです。             1月22日(水)昔遊びを教わる会 その3
 コマ、お手玉です。             | 
広島市立落合小学校 住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |