最新更新日:2024/06/27
本日:count up22
昨日:100
総数:130427
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。
TOP

12月7日 文化の祭典(音楽の部)

画像1
画像2
画像3
 12月7日に広島文化学園HBGホールで文化の祭典(音楽の部)が行われました。八木小学校からは,4年生から6年生の音楽クラブ16名が参加しました。音楽クラブの児童は,「Under The Sea(アンダー・ザ・シー)」を演奏しました。クラブ活動での参加ということで練習時間の確保も十分とはいえない中ではありましたが,この日のために一生懸命に練習を重ねてきました。練習も思い通りにはいかず気持ちが折れそうになったこともありましたが,それでも子ども達同士が声をかけ合い,支え合いながらこの日を迎えることができました。その中で精一杯に頑張ったという経験は今後の学校生活にきっといかされると思います。

12月6日 2年生 校外学習(ヌマジ交通ミュージアム)

画像1
画像2
画像3
 2年生は,校外学習でヌマジ交通ミュージアムへ見学に行きました。2年生での校外学習では,初めて公共交通機関を使い目的地まで行きました。アストラムラインの乗車では,自分達で切符を買い,改札口を通りました。
 また,ヌマジ交通ミュージアムでは,アストラムラインの基地見学を行い,アストラムラインはどのような仕組みで動かされているのかなど児童が知らなかったことをたくさん教えていただきました。その後のおもしろ自転車では一人一人が楽しみ,笑顔が弾けていました。班で協力すること,公共交通機関の使い方,公共の場所でのマナーなど様々な経験を通して少しずつ成長していっていると思います。

12月5日 6年生 校内授業研究会

画像1
画像2
画像3
 6年生は5校時に校内授業研究会を行いました。たくさんの先生方が授業を参観し,児童も緊張した様子で学習に取り組んでいました。算数の授業で「比例を使って問題解決するときの注意点」について考えました。難しい学習課題であったけれど子ども同士が上手にかかわり合い,問題を解決していました。意欲的に活動する児童の姿に最高学年としての成長を感じることができました。

秋の深まりと冬の訪れ…

画像1
画像2
画像3
 気温も日に日に下がり,冬の訪れを感じる季節になってきました。八木小学校の長い歴史見守っているイチョウの木も黄色に色づきました。イチョウの木の周りには黄色の道ができています。一枚一枚が敷き詰められ綺麗な彩りとなっています。子ども達もこのイチョウのようにみんなで協力し合うことで自分達の色を出していってほしいなと願っています。

歯磨き指導

画像1
画像2
画像3
11月27日(水)に4年生は、養護教諭に歯磨き指導を行っていただきました。歯を大切にすることは将来の健康につながることを理解し、今のうちから歯や歯肉の健康を意識しようと考えることができました。やさしくそして丁寧に歯を磨いていけるといいですね。

小中合同あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 11月25日,26日の朝は小中合同あいさつ運動でした。城山北中学校の生徒会のみなさんと一緒にあいさつ運動を行いました。一人一人が先日地域安全ボランティアの方から言われたように元気な声であいさつを行うことができました。あいさつは,その短い一言で人の気持ちを変える大きな力があると思います。これからも八木小学校の子ども達があいさつをすることで心がつながっていければと思っています。

11月22日 地域安全ボランティアの方へのお礼の会

画像1
画像2
画像3
 本日の朝は,地域安全ボランティアの方へのお礼の会が行われました。いつも安全な登下校のために温かく見守ってくださっているボランティアの方へ感謝の気持ちを伝えました。自分達がいつも当たり前のようにあいさつをしてくださっている光景は,本当はとても幸せなことであることを実感することができました。また,ボランティアの方は,子ども達のことを一生懸命に考えてくださっていることを知り,これからも大きな声であいさつしようという意識をもつことができました。


4年生PTC

画像1
画像2
画像3
 11月22日金曜日の3・4時間目に4年生のPTCを行いました。子供たちは、上質な紙に目を輝かせ一生懸命に自分の紙飛行機を作り上げていました。どのような紙飛行機を作れば遠くまで飛ぶのか。どのような投げ方をすると遠くまで届くのか。しっかりと考えながら、そして楽しみながら活動できていました。。

11月20日 1年生 初めての絵の具

画像1
画像2
画像3
 今日の5,6校時は図工の授業でした。1年生は初めて絵の具とふれあいます。「筆はどのように使うのかな?」,「どうやったら上手に色をぬることができるのかな?」などたくさんの疑問や楽しみをもち,目を輝かせながら取り組むことができました。
 絵の具の量と水の量に難しさを感じながらも一所懸命に画用紙に描かれた帽子に色を着けていました。楽しみながら上手に色を塗ることができていました。

11月20日 5年生 調理実習

画像1
画像2
画像3
 本日,5年2組は調理実習を行いました。子ども達が作ったメニューは,『ご飯』と『みそ汁』です。ご飯は火加減や水の量などに気をつけながら調理をしました。また,みそ汁は煮干しから出汁をとり作りました。「おいしい」という声が全てのテーブルから聞くことができました。自分達が友だちと一緒に協力しながら作った料理に充実した表情をしていました。片付けまで丁寧に頑張る5年生の姿に高学年としての自覚や責任感を感じることができました。学校で学んだ学習を家庭でも実践してもらいたいと願っています。

11月20日 朝会

画像1
画像2
画像3
 今日の朝会では,5年生が応募した「社会を明るくする運動」の作文で入賞した児童の表彰が行われました。一人一人が一生懸命に自分の考えを表現することができた証となりました。また,その後は音楽クラブによる発表が行われました。文化の祭典で演奏する曲を披露しました。長い時間,仲間とともに練習をしてきたことが伝わってきました。本番でも精一杯力を発揮してほしいと思っています。

11月19日 音楽朝会

画像1
画像2
画像3
 今日は,音楽朝会を行いました。11月22日に行われる『地域安全ボランティアの方へのお礼の会』で全校児童が歌う「音楽のおくりもの」を練習しました。全校児童が心を一つにすると,とても大きな力になります。心を一つに気持ちを届けたいと思います。

11月17日 ふれあい祭り Part2

画像1
画像2
画像3
 4年生は,八木用水について学習したことを『八木用水物語』として発表を行いました。一人一人が責任感を持って自分の役割を果たすことができました。1年生は,初めてのふれあい祭りでした。この半年で心も体も大きく成長したことを感じることができました。2年生は,ボディパーカッションと合唱を行いました。元気な声での発表,そして,少しずつお兄さんお姉さんになっていっていることを実感することができました。
 子ども達は,このふれあい祭りでの練習を通して友だちとのかかわり,一生懸命に頑張ることで得られる達成感などたくさんのことを学ぶことができました。たくさんの方々に参観していただくことで大きなものを得ることができました。お忙しい中,ありがとうございました。

11月17日 ふれあい祭り Part1

画像1
画像2
画像3
 ふれあい祭りのステージ発表です。子ども達は一人一人が一生懸命,そして楽しみながらステージ発表を行っていました。5年生は,会場全体を巻き込み『パプリカ』の合唱をしました。たくさんの笑顔を咲かせることができました。6年生の合奏では,「さすが最高学年!!」という発表でした。6年生の頑張る姿,音色に感動を与えることができました。3年生になって学習を始めたリコーダーを披露しました。また,元気な歌声に心が温かくなりました。

11月15日 ふれあい祭り(リハーサル) Part2

画像1
画像2
画像3
 ふれあい祭り本番では,みんなで心を一つにして発表をすることで達成感を味わうことができたら嬉しく思います。

11月15日 ふれあい祭り(リハーサル) Part1

画像1
画像2
画像3
 今日は,11月17日(日)のふれあい祭りに向けてリハーサルを行いました。全校児童の前で今まで一生懸命に練習をした成果を発揮しました。

10月30日 2年生 芋・落花生掘り

画像1
画像2
画像3
 2年生は芋・落花生掘りを行いました。小さい物から大きい物まで様々な形の芋があり,土の中から出て来るたびに大きな歓声が湧きました。子ども達も笑顔にあふれていました。収穫した作物を料理し,みんなでパーティーができたらいいなと思っています。

10月29日 音楽朝会

画像1
画像2
画像3
 今日は音楽朝会がありました。『気球にのってどこまでも』を全校児童で歌いました。大きな声で楽しそうに歌を歌っている子ども達に心地よさを感じることができました。また,手拍子の練習も行うことで,より一層『みんな』で歌うことの楽しさを味わうことができました。全児童が心を一つにするととても綺麗な歌声になることを感じることができました。

10月28日 3年生 リコーダー講習会

画像1
画像2
画像3
 3年生は5校時に講師の先生をお招きし『リコーダー講習会』を行いました。先生がリコーダーで子ども達が知っている曲をたくさん演奏してくださり,リコーダーの楽しさや奥深さを知ることができました。どんな曲でも演奏できるというリコーダーに興味を持った児童もたくさんいました。そして,リコーダーにはたくさんの大きさや種類があることもあわせて知ることが出来ました。
 また,実際にリコーダーを手に取り,リコーダーを吹き,綺麗な音色が出たことに嬉しさを感じることができました。

10月24日 5年生 八木幼稚園年長児との給食交流会 Part2

画像1
画像2
画像3
 5年生のお兄さん,お姉さんと一緒に手の洗い方を教えてもらった後は,いよいよ給食の時間です。今日の献立は,きなこパン・鶏肉と野菜のスープ煮・三食ソテー・牛乳です。美味しい給食に会話も弾みました。来年,八木小学校に入学して一緒に勉強したり,遊んだりすることが今からとても楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010