![]() |
最新更新日:2025/03/31 |
本日: 昨日:4 総数:92230 |
もうすぐ誕生日おめでとう!![]() ![]() 今日のクイズは「わたしのすきなもの」がテーマです。 「わたしのすきな○○はなんでしょう」 溢れるように、次々と問題が出題されます。 『にこにこわくわく体操』の出し物をしてくれたのは、りんご組。ペンギンやアヒル・トンボなどいろいろなものに変身しています。 お誕生日おめでとう! ならべてみたら![]() ![]() どんぐりを並べてみたら・・・ 『アンキロザウルスができたよ』 どんぐりはころころ転がる・・・子供たちの小さな手で、慎重に、慎重に・・・ どうやったらどんぐりが立つか、試行錯誤の連続です。 段取り![]() りんご組にも『すなマイスター』が登場です。 最近では、きめの細かい白い砂をたくさん集めてから団子をつくり始めます。 どうやら、団子づくりには段取りがある様子です。 ゲストティーチャー![]() 今日の絵本は『Diary of a Wombat』(ウォンバットの日記)です。 かわいいぬいぐるみのウォンバットやにんじんも登場しました。 子供たちは絵本の世界に引き込まれ、ウォンバットになりきって寝っ転がったり、にんじんを食べたりして真似っこを楽しんでいます。 台風のあと![]() 「はっぱがいっぱい」 「すごいかぜがふいたもんね」 早速、テラスや園庭の葉っぱ集めです。 子供たちは、こうして自分たちの生活の場を整えています。 フレンドリーコンサートと臨時休園のお知らせ
本日(10月12日)のフレンドリーコンサートは、台風の影響で風が強いため、園児や児童,生徒の安全を考えて中止となりました。
なお、本日は安全第一に考えて、幼稚園は臨時休園といたします。家族で家庭での過ごし方について知らせていただけますようお願いいたします。ご理解とご協力のほどをよろしくお願いいたします。 一年生の気配り![]() 公園には、葉っぱや木の実がたくさん落ちています。一年生は、教科書を広げ葉っぱやどんぐりの種類など、色や形を見比べながら教えてくれています。 一年生と秋の一日を![]() ![]() 公園には、きれいな色の葉っぱがいっぱい落ちていました。 数え切れないほどのどんぐりもたくさん集めてそのまま、小学校へ。 広い部屋でペアの一年生と一緒に葉っぱや木の実を 並べたり、つなげたり、集めたり、乗せたり・・・ 部屋中、あき・あき・あき 秋いっぱいの装いでした。 さながら![]() ![]() 運動会で踊った『どんどんどどんこ』の曲が今日も響きます。 「つぎは、ボールのわざをするよ。みてて!!」 年長児や教師の細かい動きまで再現する、ひばり組さながらのりんご組。 おかあさんって・・・![]() 「なあ〜に♪」 「おかあさんっていいにおい」 親子のかけ合いの歌があります。 親子で歌い、お母さんのところへかけよると おかあさんも思わず「ぎゅ〜っと」だっこ。 フレンドリーコンサートで歌います。 魔法にかかった!![]() オーストラリアの絵本の読みきかせをしてくださいました。 「Possum Magic」ポッサムマジック もちろん英語で。 ゆっくり、ジェスチャーつき。 絵本の世界から感じ取る子供たちの感性はすばらしい。 深刻な問題![]() ![]() ![]() 子供たちは、早速この深刻な問題に向き合います。 「みずを、たくさんいれすぎたからじゃない?」 「かわいているつち、ぬれているつちを、かわりばんこにかさねよう」 「しろくなったら、かたまったしょうこよね」 相談が終わると、ダムに向かう子供たち。 「これは、かなりくずれとるよね。もう1かいくずしてさいしょからつくらないといけんかも・・・」 「くずす・・・?」 「なんとか、すこしずつつちをいれてみようや」 パイプの周りの土を丁寧に固め、念入りな修復が続きます。 「これで、あしたまでようすをみてみよう!」 ここで一息。昼休憩にしましょう・・・ 人気のみそ汁屋さん![]() ![]() みそ汁の具は、わかめ・ねぎ・豆腐など様々です。 おいしいみそ汁の香りに誘われて、行列ができていました。 ぞうさん広場で・・・
お天気もよく、ぞうさん広場は今日もにぎやかです。
新聞プールでは思いっきり水浴び・・・いえいえ新聞のシャワー 大きな絵本を見ながらお父さんお母さんにぴよ〜んをしてもらい・・・ 午前中いっぱい遊んで大満足。 また、来週も来てね。 ![]() ![]() 9月生まれの友達![]() 「幼稚園で、メダカの赤ちゃん飼ってくれますか?」 と、持って来てくれました。喜んで!! 9月生まれの友達が増えました。 秋からの贈り物![]() そろそろ色づいてきました。 カラスも味見をしたらしく「甘い!」そうです。 収穫して並べてみました。 明日、子供たちに見せてあげよう・・・ 崖って![]() ![]() 幼稚園に戻って早速、崖を作ることになりました。 もっと、高い崖に登ってみたい。 教頭先生と![]() ![]() ![]() 体育館が広いスケートリンクで、スケート靴を履いてスーイスイ。 ボール遊びでは、高く投げている間に何度拍手ができるか挑戦です。 さすが!!教頭先生、最高新記録の11回です!! 子供たちが集まる場所は、フカフカのマットの上。 マットの上でピョンピョン飛び跳ねたり、寝転んだりしているその隣には、安全面に配慮されたマットが。 子供たちにとっては思わず登りたくなるような崖。早速果敢に登っていく子供たち。 教頭先生からは「みなさん、ダムの次は、崖を作ってみてください」と言われました。 小学校のチャイムの音・雰囲気・楽しい授業など、子供たちにとってはとても新鮮でますます小学校への期待が高まります。教頭先生、楽しい運動遊びの出前授業をありがとうございました。 運動会フィナーレ プロジェクト落合東ダム![]() 自分たちのダムに向かう。 ダムをつくるその小さな手。 手のひらで 土を掘り、手のひらで穴を開ける。 手のひらでそのくぼみを確かめ、ダムの厚さ、高さ、強度、湿度を量る。 研ぎ澄まされた その手のひらの感触は確かな仕事を成し遂げた。 何度も苦境に立たされた。 寒い冬。土山がいてつく寒さに凍りついた。掘っても掘っても その土は行く手を阻み、掘り進められない日が続いた。 大雨の後、ぬかるんだ土は積み上げても崩れ落ち、 水をためようとする彼らの行く手を阻んだ。 暑い夏、滴る汗をぬぐおうともせず、 彼らはその小さな手でダムの完成をただ夢見てつくり続けた。 仲間との意見が食い違うこともあった。 思いが通らず、悔し涙にくれる日もあった。 せっかく 作りあげたダムが無残にも壊れてしまう悔しさも味わった。 それでも 彼らはあきらめず前を向いて立ち上がってきた。 ダム着工から500日たったであろうか。 今、多くの人の願いを背負い、完成に近づきつつある。 賞賛と歓喜のなかで子供たちはまた、次の夢に向けて静かに歩き始めた。 より強く、より美しいダム完成に近づくその日に向けて・・・ プロジェクト落合東ダム 子供たちの進化は続いていく・・・ 運動会のあとは・・・
運動会の後は、バルーンや玉入れの玉を雑巾で拭いて片付けています。
砂埃を丁寧に拭いて、ピカピカです。 玉もバルーンも喜んでいますね。 ![]() ![]() |
広島市立落合東幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目14-1 TEL:082-842-6296 |