![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:43 総数:214085 |
言語・数理運用科授業風景
「110万人のごみゼロ宣言ーごみゼロエミッションー」をテーマに広島市のごみを減量するための方法を、リーフレットに表現する学習に取り組みました。自分の提案を根拠を示してリーフレットで伝える取り組みでした。誰を対象に配布するリーフレットかわかるようにすること、提案を短い言葉で入れること、図・数値・グラフ・表を入れること、根拠と意見を入れることを条件に作品を制作しました。互いに評価しあいながら、発表しあうことができるように考えていました。習得・活用・探求の学習過程を通して、思考力・判断力・表現力を鍛える授業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科授業風景
電力・電圧・電流の計算について学習していました。
![]() ![]() 数学授業風景
数学の授業のめあては「三平方の定理を利用して辺の長さを求めることができる」でした。
![]() ![]() 総合学習授業風景
社会への接続を考慮しながら、次の学校段階への進学を見据えた指導としてキャリア教育を実施しました。職業を通じて未来の社会を作り上げていく視点を大切にしています。学校で学ぶことと自己の将来とのつながりを見通しながら、社会的職業的自立に向けて、必要な基盤となる資質能力を身につけていくことができるように、勤労観・職業観を育成しています。一人ひとりの長所を伸ばし、適性を見極めて、日頃の学習に活かしていきます。学習意欲を向上させます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合学習授業風景
コンピュータ室でキャリア教育に取り組んでいました。授業のめあては「自分の長所などを知り、それが生かせる「仕事」を調べてみよう!」でした。中学生向け職業診断のサイトを活用して自分にあった職業を発見する学習をしました。パーソナルチェック、潜在能力チェック、やる気生きがいチェックをして、診断結果を印刷していました。自分の良いところを発見し、適性を知ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科授業風景
天体について学習していました。
![]() ![]() 英語授業風景
会話練習をしていました。
![]() ![]() 体育授業風景
武道場で体を動かしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育授業風景
バスケットボールの授業でした。
![]() ![]() 国語授業風景
国語の授業のめあては「後半場面から<僕>について読み取ろう」でした。ヘルマンヘッセの「少年の日の思い出」を読んでいました。
![]() ![]() 英語授業風景
受動態について学習していました。
![]() ![]() 数学授業風景
平行四辺形になる条件を学習していました。
![]() ![]() 部活動風景
活気のある練習風景でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
一体感のある練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
サッカー部は武道場で体力強化トレーニングに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
バッティング練習をしていました。快音を響かせていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美術授業風景
美術の授業のめあては「ルールを守って作品土台を作れる」でした。粘土の感触を確かめながら、力を込めて練りこんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美術授業風景
クラフトクレー(粘土)の授業でした。浮彫レリーフ製作に取り掛かっていました。二つにちぎり、組み合わせて、丸める作業に一生懸命取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽授業風景
写譜に取り組んでいました。
![]() ![]() 数学授業風景
三平方の定理について学習していました。
![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |